○
村井委員 それは、難しいことはよくわかりますけれ
ども、しかし、
景気に非常に感応するのは法人税なり
所得税なのですよ。
消費税というのは、
景気に対して
余り敏感に反応しない、そういう基本的な性格があるわけでありまして、そういう
意味では、消去法で
考えていきますと、そういう
選択肢にだんだん追い込まれていくのではないですか。
消費税というのをある
意味ではタブー視して、ともかく
消費税はいかぬのだ、そのほかの税でやるのだ。総合課税化ということをさっき
大臣おっしゃいましたけれ
ども、総合課税化やるといったって、これは非常にリードタイムがかかるのですね。そう急速にできる話ではないのですよ。しかし一方で、
財政の再建の問題というのは待ったなしなんですね。本当にどんどん追い詰められていくのですよ。私はそういう
意味で、今の
大臣の御答弁、まだまだ御
認識甘いなという
感じがいたしまして、またいずれ
機会がありましたら、その
あたり少し
議論をさせていただきたいと思うのです。
大臣にぜひお願いを申し上げておきたいと
思いますのは、これで
選挙が近づきますと、また
消費税の問題というのは必ず熱い問題になるのですよ。そして、必ずこの問題につきまして逃げ出すのですよ、みんな怖いから。とりわけて、私もいろいろ今までしっかりやられましたものですから申し上げておきたいのですけれ
ども、せっかく
政権与党として御経験をお積みになっているわけでありますから、国の
財政のこれからのあり方ということを真剣に
社会民主党の
先生方にお
考えをいただいて、私
たち議員というのは、基本的には
国民の
皆様方からお預かりした税金を
国民の皆様のためにどういうふうに使うか、これを
議論するために
国会へ送られているのだ、私はそう思っているのですよ。
そういう
意味で、税金の問題というのはあだやおろそかに
議論する話ではないと思っております。そういう
意味で、逃げる
議論をされないようにぜひお願いをしたい。私は、ここでまたうそをつきますと、政治不信というものがますます深まると思うのですよ。私はもう
大臣のお気持ちはよくわかりますから、これ以上御答弁を求めませんが、ぜひお願いを申し上げておきたいと
思います。
時間がちょっと予定をしましたより超過しましたので、もう
一つ。
国税庁次長お見えになっていらっしゃいます。大分お待たせをいたしましたが、申しわけございません。全然別の問題でちょっとお尋ねをしたいのでございます。
国税の徴収の世界といいますか執行の場、今ちょうど確定申告で、私も地元の税務署へお
伺いいたしまして、職員の
皆さんが大変お忙しくやっていらっしゃる、アルバイトの方々もたくさんお手伝いにおいでになり、あるいは地元の税理士会あるいは青色申告会の
皆さんもお手伝いでおいでになって、そしてたくさんの方々がおいでになっていらっしゃる場をつい最近も見てまいりましたけれ
ども、その国税の職場の仕事というものは、社会の変化に応じまして、例えば取引はいよいよ国際化される、あるいは複雑化する、あるいは機械化が進行するということで、大変複雑困難な
状況になっているということを私もいろいろな場面で実感をいたしております。
そういう
意味で、国税の徴収事務に当たられる職員の能力あるいは専門知識一これは非常に高度なものを求められるようにだんだんなってきているように
思います。ある
意味では当然のことだと
思いますが。さらに、現在の税務の職場というのは、適正公平な課税を実現するという観点から、職員の
皆さんの意欲あるいは正義感、こういうものが非常に大事だというふうに思うのですね。そういう
意味で私は、とりわけてこれはどの階層、どの年齢層はということは言えませんが、特に中高年齢層の職員、ベテランの
皆さんですね、ベテランの
皆さんの知識経験あるいは高い技能、あるいは何よりも非常に旺盛な仕事への意欲、責任感、こういったものが今の職場を支えていると思うのですね、非常に過酷な条件の中で。
しかしながら、聞くところによりますと、国税局あるいは税務署に勤務されている職員の年齢構成、これが非常に大変な
状態で、中高年齢層の職員が職場の中で急激に増加するような人員構成になっているように漏れ聞くわけでございます、余
り詳しいことは私も存じませんけれ
ども。
それで、現在の税務署の級別定数で、七級以下のところに張りつけられております上席と呼ばれる職員、上席調査官というのでございましょうか、あるいはそのほかの職名もあるわけでございますが、この方々の層というのがここ数年の間に急激に増加しそうである。しかし一方、八級以上の職員のポストというのが非常に限定されていて、現在その数が八千何ぼというような数に限定されている。いずれも横並びを見てみますと、いわゆる管理職群のような
感じ、あるいは特別の専門職というような
感じになっていて、なかなかふやしがたい。そうすると、ここは頭がつかえてしまうということになりかねない。
私もちょっと調べてみましたけれ
ども、七級ですと、最高まで行きましても、上へ行きますと昇給がだんだんスローダウンしてきますよね、それで、最高でも四十六万九千二百円ですか三百円ですか、というような給与体系に現在の税務職の俸給表ではなっている。そこで頭打ちになってしまう、そこで非常にたくさんの人が定年まで過ごさなければならないというような
状態になっているというふうに聞くわけでございます。
そういう
意味で私は、これを放置すると職場の士気を非常に低めることになるのじゃないかという懸念を
感じるわけでございまして、そもそも税務職の俸給表というのは、ほかの職種、一般職に比べましたら少し高い俸給表を適用をするということになっていますけれ
ども、それが適用されるのは実際は比較的低い方だけで、八級から上
あたり、七、八級、六級かな、六級から上
あたりになりますと、一般職よりもちろんちょっと高いですけれ
ども、基本的には
余り変わりのない俸給表になっているように思うのでございます。特別な俸給表になっていないという
感じがあるのでございます。
そういう
意味で、次長にちょっとお
伺いしたいのでありますけれ
ども、この
あたりをどんなふうに御
認識になっているか、またどういうふうに対策をお
考えになっているか、まずお聞かせいただけますか。