○
古賀(一)
委員 私が
質問したことと、答えがちょっと期待したものと違うわけでございますが、積極的な役割もある、それを評価しつつ今後総合的に検討していくのだということでございます。
先ほども申し上げましたように、このポスト八次の中で、空知炭鉱が閉山する、
NEDOに
石炭鉱害事業団が
統合されていく、そういうものが着々と進んでいくわけですね。それで、
あと五年余あるいは六年たって終わったときに、実際はもう命が尽きてしまって、実際に見てみたら均衡点は、そろそろ均衡点を決めようと思ったけれ
ども実際はなくなっているじゃないか、そういう話になるのではないかというのを私は大変恐れるわけです。
ドイツはまだ今でも億トンの単位で
石炭安全保障といいますか
エネルギー安全保障の見地から掘っておるわけですね。それで使っているわけです。
私は、これはもう
質疑をしても時間がございませんので
質疑になりませんけれ
ども、申し上げたいのは、やはり長期的な視点ですね、長期的な視点で
考えてほしい。それで
エネルギー安全保障というのもしっかり入れてほしい。
それは、
稼行炭鉱地域を救うとかどうのこうのじゃなしに、日本の
エネルギー政策として
通産省は毅然と、電力会社が内外価格差が三倍あるじゃないか、二・五倍あるじゃないかという論議だけじゃなくて、長期的な視点あるいは
エネルギー安全保障の視点、技術保全の視点、そういうものを本当に真剣に
考えていただいて、これを推移に任せて、結果として均衡点はこのぐらいでしたということじゃなくて、もうそろそろ私は
通産省として検討をして出すべき時期じゃないかと思います。
大体日本というのは、これまで、バブルもそうでございますが、短期的な利益追求主義ばかりやったことは全部失敗しているわけです。アメリカのビルを買った話もそうです。不動産投資もそうです。ことごとくそういうふうに、この十年、十五年、短期的な利益追求主義でやったことは後で全部失敗していると見るべきだと私は思うのです。
そうしますと、この
エネルギー、これは大変重要なことでございまして、単なる内外価格差云々ということじゃなしに、総合的な視野から、日本経済の
一つの基幹でございますから、基幹というのは根本ですね、
エネルギーというものは根本ですね、ぜひともそういう視点からお
考えを願いたい。
昭和五十四年の第二次オイルショックのとき、私も役人をやっておりましたけれ
ども、あのときはエネ庁を中心に、代替
エネルギー開発、もう次の世紀の日本の
エネルギーが危ないということで、あれだけの情熱を持って通産行政は国民に訴えたわけでありまして、私は、そういう気迫というか気概を持って訴えてほしい、検討してほしい、かように要望を申し上げます。
それで、もう時間がなくなってまいりましたけれ
ども、次の
質問でございます。
今度、
NEDOと
石炭鉱害事業団の
合併といいますか、
合併じゃなくてこれは吸収ですね。そういうことで、実際工
事業団がなくなる、解散をするということになったわけでございますが、
NEDOはどちらかといえば新
エネルギーあるいは新技術開発、こういうことでスタートした。
事業団はどちらかといえば過去の
鉱害に対する
復旧を担う、こういうことで来たわけでございます。
私は行政改革のニーズもわかりますからとやかく申し上げませんが、こういうふうになった。それはそれでいいわけでありますが、私はこの際、いわゆる
産炭地域というものを舞台に、
NEDOが持つ新しい技術、新しい
産業開発という次の時代へ向けた
対応を今後
展開していくということをぜひ今度の
統合を機に
考えるべきじゃないだろうか。
鉱害復旧はこっちのセクション、技術開発はこっちのセクション、それは生い立ちも違うし、たまたま一緒になったという発想ではなくて、私はこの際、
NEDOというものを何でもかんでも行政改革の受け皿にするということでもいけないわけでございますし、ドイツ語で言えばアウフヘーベンと言うのでしょうか、この
NEDOと
事業団の
統合を機に、
産炭地域を中心に新しい日本
産業起こしといいますか、そういうものに挑戦していただきたいと思うのです。
ちょっと具体的に申し上げますと、我々こっちの
理事三人で
議論したことに、今後、例えば
NEDOが行っておる廃棄物の
処理を
エネルギーに転換していくという話もございます。こういったものもぜひ
産炭地域あるいは
稼行炭鉱地域に、
NEDOが
事業としてやっておるわけで、そこに
事業団も今度一緒になったわけでありますから、積極的にそういうものを持ってくる、こういう発想をぜひとっていただきたいと思うのです。
こういうふうな私の基本的な
方向といいますか、そういうものについて、御所見をお
伺いいたしたいと思います。