○
吉田(治)
委員 いつもお答えは今後の課題でとか今後の
検討でと、具体的数字が出ないというのはある
意味で非常に
政府の答弁らしいなと。普通でしたら、これはアメリカを例にしていかがかと思いますけれ
ども、何人これだけ減るのですよとか何人ふえるのですよと、具体的数字、本当かうそかわかりませんけれ
ども、出してくる。その辺、これからの課題としてできるだけ担っていただきたいと思っております。
こういうふうな形で民間会社等が
検査を行うに当たりましては、これまで以上の
保安レベルを維持することができるよう、厳正かつ公正な
検査の実施が求められていくわけですけれ
ども、その辺の対策というのですか、通産としてどういうふうにお
考えなのか。
また、私かねがね思っておりますのは、この
保安にかかわる人たちというのですか、
保安要員の人たちの社内における地位というのは、いろいろ聞く話によると、
製造だ
技術だ営業だというものに比べると余り高くない。
保安サイドからこういうことをしてほしい、ああいうことをしてほしいと言っても、なかなか取り上げられないと聞いております。会社の中のことですから、そこまで行政が介入するということは私は余りできないかと思いますが、しかしながら、
保安要員の地位の
向上というものに関して、何らかの施策というのですか、何らかの方向性というものを持つことができるのではないかなと思っております。
また、この
保安要員の方々というのは、ある
意味では職人的
技術というのですか、
保安一筋何十年か何年かやってこられた方が多いとも聞いております。それがどんどん退職されていくと、その
技術をある
意味で機械が代行する部分もあるでしょうけれ
ども、その
技術自身を後どう伝承していくかというのも大きな問題だと聞いております。
この二点について、どういうふうにこれからしていくのか、またしようと今
検討がなされているのかということをお聞かせいただきたい。
また、本日は特に消防庁の方にも来ていただいておるわけですけれ
ども、実際石油
コンビナートにかかわる法は、この
高圧ガス取締法また消防法、労働安全衛生法とそれぞれあります。その中で、まずこの
高圧ガス取締法が
技術の
進歩に合わせて、
規制緩和という言い方がいいかどうかわかりませんが、ある
意味で
緩和をされていく。それであるならば、消防法、同じ施設の中でさまざまな
法律が、取り締まりというか
保安のためになされている。
一つの法案だけが
規制緩和というのですか、それにはちゃんとした裏づけがあってなされていく。
では今までの、例えば何十年前にできた
法律か施策かはわかりませんけれ
ども、それがそのままずっと続いていくというのは、ちょっと整合性というのですか、片一方では随分先に進んでいるというか
現実に
対応している、片一方は随分古いままでいっているというのもいかがかと思います。
代表してといっては何ですけれ
ども、消防庁として、消防法の
改正等、こういう
保安に関しての現状の中で、どういうふうにこれから取り組もうと
考えているのかということを一言お聞かせいただきたいと思います。