○
星野委員 中小企業問題は、このような
ベンチャー企業の育成の問題だけではなくて一般的な
中小企業問題、数々あるわけでございますが、私は、新しい
産業立地政策をこの辺で
我が国も組み立て直していくべきである、そう思うわけであります。
先ほど来
お話しになっております
企業の
海外展開、大手が
一つ海外に工場を移しますと、その下に連なっております下請、孫請の
中小零細
企業は仕事がなくなってしまいます。そこで、倒産あるいは
廃業、失業、こういう深刻な問題が出てくるわけでございます。
私はこの前
テレビで拝見いたしましたけれ
ども、手袋をつくる工場でございますか、中国へ工場をつくったけれ
ども、工場をつくったときには名誉市民として歓迎されたのだが、十年たったら、どこか別のところへ移ってくれ、こういう移転勧告を受けて大変苦労をしているということが報道をされておりました。あるいは、この深セン地区、
経済特区でありますが、そこで組み立て工場を合弁でつくったけれ
ども、そこでは
土地の使用料や賃金が高くなって組み立て工場では採算がとれなくなったということで、別の奥地の方に移転をしなければならないということが出ておったわけであります。
このように、
企業の
海外展開は進んでおりますけれ
ども、しかしそこで多年にわたって安定的な操業が
保証されるというわけではありません。かねても申し上げたことがございますが、私の地元の小千谷というのは機屋の町でございまして、かつて韓国に機屋の工場を随分出しましたけれ
ども、結局、地代は上がる、あるいは賃金が高くなる、あるいはストライキは起こされるということで、そこで操業できなくて引き揚げてきました。全部韓国は失敗して撤退してきたという現実を見ているわけであります。そういうことを
考えると、やはり
日本の
企業はできるだけ
日本の
国内で操業していただくような条件整備を、政治も行政も真剣に進めていかなければならない、私はそのように思うわけであります。
御案内のボーダーレスということで、今、
企業が国を選ぶ
時代などと格好いいことを言っております。また、その中で
産業立地政策も国際競争にさらされている、こういう
時代になったという
認識を持っているわけでありますけれ
ども、そういう
時代になればなったほど
我が国としては、
国内とりわけ地方にはまだ
土地も水も緑もあるいは人的資源もございます。やはりできるだけ地方に
我が国の
企業が立地をして、そこで新しい
投資が生まれ雇用が生まれる、そこで地域の活性化あるいはひいては国土の均衡ある発展、こういう理想的な国づくりに一歩近づく、こういうことになるわけでありますので、今の
状況を踏まえた中で、もう一度しっかりと
我が国の
産業立地政策を組み立て直していく、そういう時期ではないか、私はそんなふうに
考えております。
昭和四十七年に工業再配置
促進法ができて、それ以来国あるいは自治体あるいは
関係者の努力でそれなりの成果を上げてきたと思うのでありますけれ
ども、同じ手法ではもう通用しなくなっているのではないか、そんなふうに思うわけであります。
このあたりの新しい
産業立地政策について、これは
ベンチャー企業ということだけではなくて、やはり
中小企業全体が生きていく道を開いていくという
意味で非常に重要なことだと思うのでありますが、どなたか御答弁をお願いできませんか。