○
小林委員 旧来の中小商店街というのは、先ほ
どもありましたように、単に消費財を提供するのではなくて、やはり地域の文化を担っていると言えると思うのですね。例えばそれぞれの町にはいろいろなお祭りな
どもあるわけですね。例えば、大型店が進出してきて、郊外に大変便利な、集客力のある商店ができた、しかしその商店がその町にとって何を果たしてくれるのか、何をもたらすのかということをやはり考えてもらわなければならないだろうと思うのですね。祭り一つとったって、やはり商店街の人
たちがお金を出し合ってやっているわけですよ。そういうコミュニティーの問題とか文化の問題とかということまで考えるならば、やはりただ単に
経済原則だけで
規制緩和というものを考えてはいけないのではないか、そういうことを強く
感じているところであります。
そういうことで、今後の検討
課題になっているわけですけれ
ども、その見直しの問題の方向というのはやむを得ない方向だと思いますけれ
ども、それと逆比例する形で、中小商店の空洞化
対策という形で相当力を入れて、それぞれの町づくりとかコミュニティーの形成という
役割を、やはり顔のある町というか、そういうものをつくるためにも、ぜひ力を入れていただかないと困るということを申し上げさせていただきたいと思います。
時間も迫ってまいりましたので、もう一つお聞きしたいと思います。
最低資本金制の導入の問題で、これについては、御承知のところですけれ
ども、
平成三年の四月一日から五年間の猶予期間というか、この期間に増資をして、有限
会社は十万から三百万の資本金、株式
会社は三十五万のところを今度は国際水準に合わせるというようなことで一千万円、そういう最低資本金制度が導入されて、今日までそれぞれ登録がえをしていただいてきているところでございますけれ
ども、この期限がこの三月三十一日に来るわけであります。
実際のところ、今日
景気が不況の中でなぜ増資しなければならないのだ、なかなか理解が周知徹底されていないというようなところもあるわけですが、この最低資本金の導入というのは、倒産の防止とか債権者の保護とかペーパーカンパニー
対策とか、さらには欧米とか国際化の中での法人としての一定の体裁を整えていくというようなところもあったのだろうと思いますけれ
ども、全国の三百二十万社と言われる有限
会社、株式
会社の総数の中で、五十万社ぐらいは解散に追い込まれるのではないか。増資ができなくて、とにかく株式
会社から有限
会社へ格下げをするといってはおかしいのですけれ
ども、それも登録がえになるわけですけれ
ども、要は、とにかく登録がえできなくて解散に追い込まれるというような
会社が五十万社はあるだろうと言われているところでありますが、
中小企業庁の方ではどのように把握をされているか。
また、この追い込まれている中小、零細の事業所については、特に地域改善
対策事業の見直しの
中で大変厳しい環境に置かれているのも事実だと思うのです。最低資本金制度導入とともにこういう問題も、特に零細な事業所を多く抱えている地域改善
対策事業等については、この最低資本金の問題についてはどうクリアしているのかどうか、この辺についての資料もいただきたいということで
お話ししたのですが、そういう調べ方はしていないのだというようなことがございましたので、問題点を
指摘させていただきたいと思いますけれ
ども、今日の
状況等についてお聞きをいたしたい、このように思います。
また、みなし解散公告というのが、法務
大臣が公告するそうなのですけれ
ども、四月一日以降
大臣が公告するのだそうなのですが、実は、それぞれの税理士連盟とかそういうところがら、この法務
大臣の公告期間を少し
延長してはどうかというような要請が出されております。
中小企業庁は、そのような趣旨を受けて、この五十万社に及ぶ解散をさせられるものについて、啓発期間なり実態をよく、だめなところはそれは解散でいいけれ
ども、何とかなるところは指導助言をしていくというような
対策をとっていくという観点からも、法務省に、もう少し待ってくれ、その公告期間を少し延ばしてくれというような申し入れを
中小企業庁は持っているかどうか、その辺をお聞きいたしたいと思います。