○
荒井(聰)
委員 次に、
規制緩和の話ですけれども、今後の政治の大きな課題というのは、私は
行政改革だというふうに認識しております。
ただ、
行政改革というのは、口で
行政改革と言っても大変難しい、実現するのは難しい。むしろ、どういうふうに
行政改革をしていくのかという、そのプロセスを語ることが政治として大事だというふうに私は思うのです。
行政改革をスムーズに進めていくのは、私は、地方分権とそして
規制緩和だと。中央省庁が持っている必要のない部分を、必要のないというよりも地方に移した方がいい部分を地方に移していく、民間に移した方がいい部分については
規制緩和をしていく、そして本当に、真に必要な、国家としてやらなければならない
行政部分を再編していくという形を具体的にとらなければ、
行政改革というのは進まないのだろうと私は思っております。
今回、厚生省も随分
規制緩和に協力をしたというか取り組んでいただいたと思うのですけれども、その中で特に水道法関係について、これはよく外国からも指摘されておりますし、また国内でも、住宅メーカーなどと議論いたしますと必ず出てくるのが、内外価格差として問題になる水道関連の施設整備なんですね。場合によっては外国よりも十数倍も高いといったような、本当かどうかわからないような数字さえ出てくる。これは一体どういうことなんだというような話がよく検討会あるいは研究会などでは出てくるわけであります。
どうも、突き詰めていくと、各市町村ごとに基準を決めていたり、スタンダードを決めていたり、あるいは海外から入ってくるものについても水道協会が審査をしている、その審査がどうだこうだといったような、さまざまな要素が絡み合っているのではないだろうかというふうに思うのです。
今回、これを全く新たな観点で
規制緩和をしたということは、ある意味では三千三百の市町村がすべて
規制緩和をしたことになるのではないか、だから三千三百の
規制緩和をしたことに匹敵するぐらいの大きなインパクトを持っているのではないかというふうに私は思うのです。私は、この点については大変高く評価をしております。
ただ、この
規制緩和によって、水道業者というのは非常に中小零細業者で、かつ資格の取得が大変困難な方たちが多いというふうに聞いておりますが、既に市町村の水道事業を実施している人たちに対して今回の
改正ではどのような影響が出てくるのか、あるいはその点についてどういうような配慮をしているのか、それらについてお伺いいたしたいと思います。