運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1996-02-15 第136回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号
公式Web版
会議録情報
0
平成
八年二月十五日(木曜日)
委員長
の指名で、 次のとおり小
委員
及び小
委員長
を選任した。
自転車等
の
駐車対策
に関する小
委員
久野統一郎
君
栗原
博久
君
栗原
裕康
君 七条
明君
林
幹雄
君
井奥
貞雄
君
工藤堅太郎
君
土田
龍司
君
山本
孝史
君
網岡
雄君
田中
恒利
君
宇佐美
登君
藤田
スミ
君
自転車等
の
駐車対策
に関する小
委員長
栗原
裕康
君 ————————
—————————————
平成
八年二月十五日(木曜日) 午前九時二十二分
開議
出席委員
委員長
日笠
勝之君
理事
栗原
博久
君
理事
栗原
裕康
君
理事
林
幹雄
君
理事
井奥
貞雄
君
理事
工藤堅太郎
君
理事
土田
龍司
君
理事
網岡
雄君
理事
宇佐美
登君 片岡 武司君
久野統一郎
君 七条
明君
古屋
圭司
君 茂木 敏充君 江崎
鐵磨
君
実川
幸夫
君 西
博義
君
藤村
修君
山本
孝史
君
田中
恒利
君
藤田
スミ
君
出席国務大臣
運 輸 大 臣
亀井
善之
君 国 務 大 臣 (
国家公安委員
倉田
寛之
君
会委員長
) 国 務 大 臣 (
総務庁長官
)
中西
績介
君
出席政府委員
警察庁交通局長
田中
節夫君
委員外
の
出席者
総務庁長官官房
交通安全対策室
長
井野
忠彦君
運輸省運輸政策
局長
土坂
泰敏
君
特別委員会
第一
調査室長
田村 勝美君
—————————————
委員
の
異動
一月二十三日
辞任
補欠選任
伊藤 英成君
井奥
貞雄
君
近江巳記夫
君
実川
幸夫
君
須藤
浩君
谷口
隆義
君 高橋
一郎
君
藤村
修君 同月三十一日
辞任
補欠選任
谷口
隆義
君
樽床
伸二
君 二月十五日
辞任
補欠選任
樽床
伸二
君 西
博義
君 同日
辞任
補欠選任
西
博義
君
樽床
伸二
君 同日
理事須藤浩
君一月二十三日
委員辞任
につき、そ の
補欠
として
井奥貞雄
君が
理事
に当選した。 同日
理事山下
八
洲夫君
同日
理事辞任
につき、その補 欠として
網岡雄
君が
理事
に当選した。
—————————————
本日の
会議
に付した案件
理事
の
辞任
及び
補欠選任
小
委員会設置
に関する件 小
委員会
における
参考人出頭要求
に関する件
交通安全対策
に関する件 ————◇—————
日笠勝之
1
○
日笠委員長
これより
会議
を開きます。 この際、
理事
の
辞任
の件についてお諮りいたします。
理事山下
八
洲夫君
から、
理事辞任
の申し出があります。これを許可するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
日笠勝之
2
○
日笠委員長
御
異議
なしと認めます。よって、そのように決しました。 引き続き、
理事
の
補欠選任
の件についてお諮りいたします。 ただいまの
理事辞任
による
欠員
のほか、
委員
の
異動
に伴いまして、現在
理事
が二名
欠員
となっております。その
補欠選任
につきましては、先例により、
委員長
において指名するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
日笠勝之
3
○
日笠委員長
御
異議
なしと認めます。 それでは、
理事
に
井奥
貞雄
君
網岡
雄君 を指名いたします。 ————◇—————
日笠勝之
4
○
日笠委員長
交通安全対策
に関する件について
調査
を進めます。 この際、
交通安全対策
の
基本施策
について、
関係大臣
からそれぞれ
所信
を聴取いたします。初めに
中西総務庁長官
。
中西績介
5
○
中西国務大臣
このたび
総務庁長官
を拝命いたしました
中西績介
でございます。よろしく
お願い
を申し上げます。 今
国会
における
交通安全対策
に関する
審議
が開始されるに当たり、
所信
を申し述べます。 我が国の
運転免許保有者数
及び
自動車保有台数
は年々
増加
の一途をたどり、
国民生活
における
自動車交通
の役割はますます大きくなっております。 一方、
道路交通事故
の
状況
につきましては、
平成
七年中の
死者数
は前年より三十人ふえて一万六百七十九人と、昭和六十三年以降八年連続して一万人を超える結果となり、まことに遺憾ながら第五次
交通安全基本計画
の目標である「
死者数
一万人以下」を達成することができませんでした。さらに、
発生件数
は約七十六万件と過去
最悪
を記録し、
負傷者数
についても二十四年ぶりに九十万人を超えるなど、極めて厳しい
状況
にあります。 また、
鉄軌道交通
、
海上交通
及び
航空交通
におきましても、
輸送手段
の
大型化
及び
高速化
が進展しており、一たび
事故
が
発生
した場合には、多数の
死傷者
を伴う重大な
事故
となるおそれがあります。 私は、
国民
を
交通事故
の脅威から守り、安全、円滑かつ快適な
交通社会
を実現することが極めて重要な
課題
であると考えております。
政府
といたしましては、このような厳しい
交通情勢
に対処するため、本年度中に
中央交通安全対策会議
を
開催
し、
平成
八年度から十二年度までを
計画期間
とする第六次
交通安全基本計画
を
策定
して、この
計画
に基づき
各種
の
施策
を、
国民
の
皆様
の御
理解
と御
協力
を得ながら、
関係省庁
が
一体
となって
推進
してまいる
所存
であります。 第六次
交通安全基本計画
の
策定
に当たりましては、あらゆる
交通安全対策
の
出発点
となる総合的な
事故調査分析
、これまでの
交通安全施策
の
効果評価
、今後の
交通安全施策
の
効果予測等
に基づいて、
効果
的な
施策
を実施していくとともに、
高齢化
、
情報化
、
国際化
の進展など近年の
社会情勢
の変化に対応した
交通安全施策
を展開していくこと としております。
総務庁
といたしましては、
政府
の
交通安全対策
が
効果
的に実施されるよう、
施策
の
総合調整
に努めてまいるとともに、
シートベルト着用推進キャンペーン等
、
官民一体
となった
広報
・
啓発活動
、
高齢者
や
若者
に対する
参加
型・
実践
型の
交通安全教育
、
国民
一人一人に
交通安全思想
を普及させるための
活動
、
交通事故被害者
に対する
援護活動等
を強力に
推進
してまいります。 また、新たに、
交通安全対策
の
効果評価
の
充実強化
に関する
調査研究
、
交通事故
における
救急ヘリコプター実用化
に係る
モデル地域運行計画策定等
の
調査研究
を
推進
することとしております。 以上、私の
所信
を申し述べましたが、
委員長
、
理事
を初め
委員各位
の深い御
理解
と
格段
の御
協力
を心から
お願い
申し上げます。 ありがとうございました。
日笠勝之
6
○
日笠委員長
次に、
倉田国家公安委員会委員長
。
倉田寛之
7
○
倉田国務大臣
このたび、
国家公安委員会委員長
を拝命いたしました
倉田寛之
でございます。何とぞよろしく
お願い
を申し上げます。
委員長
、
理事
ほか、
委員各位
におかれましては、かねてより
交通警察行政
の
推進
に
格段
の御尽力をいただき、厚く御礼を申し上げます。 初めに、二月十日午前八時十一分ごろ、
北海道古平
町の
国道
二百二十九
号豊浜トンネル
において
発生
した
崩落事故
により、
路線バス
及び
普通自動車
が下敷きとなり、二十名の
方々
が被災したものと見られております。被災された
方々
及び御
家族
の
方々
に心からお見舞いを申し上げます。
警察
といたしましては、
事故発生
直後、
現地
及び
北海道警察本部
に
対策本部
を設けるとともに、
警察庁
に
連絡室
を
設置
し、
現地
の
状況
の的確な把握と
被災者
の
救出
のための
各種活動
を実施しております。 今後とも、
関係機関
と密接な
連絡
を図りながら、一刻も早い
被災者
の
救出
に向け全力を尽くしてまいる
所存
であります。 次に、
交通情勢
と
対策
についてであります。
平成
七年中の
交通事故
による
死者
は、昨年十一月の本
委員会
における
交通安全対策
に関する決議や
関係方面
の懸命の努力にもかかわらず、一万六百七十九人と八年連続して一万人を超えるに至り、また、
発生件数
は
史上最悪
を記録するなど、まことに憂慮にたえないところであります。特に、人口の
高齢化
に伴い、
高齢者
の
死者
が
増加
し、今後の
対策
の大きな
課題
となっているほか、
都市部
を中心として、
交通渋滞
、
違法駐車
、
交通公害等
多くの
課題
があるのであります。 申し上げるまでもなく、安全で安心できる
社会
の実現は、すべての
国民
の求めるところであり、中でも
交通事故防止対策
は、
国民
にとって極めて身近で関心の高い問題であることから、治安の任に当たる
責任者
としては、数ある
警察業務
の中でも重要な
課題
の一つであると深く認識しております。
警察
としては、このような厳しい
交通情勢
を真蟄に受けとめ、
国民
のすべてが安全で快適な
交通社会
を享受できるよう、
交通安全教育
の
推進
、
交通安全施設等
の
整備充実
、
効果
的な
指導
取り締まり、
違法駐車対策等
を総合的に
推進
しているところであり、特に、
増加
する
高齢者
の
交通事故
については、現在、有識者とともに
検討
を行っており、その結果を踏まえ、適切な
対策
を講じてまいりたいと考えております。 また、
平成
八年度から始まる第六次の
交通安全基本計画
や
交通安全施設等整備事業
五箇年
計画
においては、
高齢者等交通弱者
に配慮した
信号機
を
整備
するとともに、的確な
交通情報収集
・
提供体制
の
確保
により、安全で快適な
道路交通環境
の
整備
に努めていくこととしております。 さらに、
国民
を
災害
から守るため、
阪神
・
淡路大震災
の
教訓
を踏まえ、
都道府県公安委員会
の
交通
の
規制権
に関する
措置
の
拡充等
を内容とする
災害対策基本法
の
改正
、
広域緊急援助隊
の
設置等
の
災害対策
を
推進
してきたところでありますが、今後とも引き続き、
災害
に強い
交通管理システム
の
計画的整備
、的確な
交通規制
の実施による
緊急交通路
の
確保等
の
災害対策
を一層
推進
してまいります。 いずれにいたしましても、
各種
の
交通事故防止対策
が真にその
効果
を発揮するためには、
運転者
を初め
国民
一人一人が
交通
安全をみずからのものとしてとらえ、これを
実践
していただくことが何よりも重要でありますので、今後は、このような観点からの
広報啓発等
の
施策
にも積極的に取り組んでいくこととしております。 なお、本
国会
においては、建設省と共同で、
平成
八年度以降においても引き続き
交通安全施設等整備事業
を行うための
関係法律
の
改正案
を
国会
に提出しているところであります。 終わりに、
委員長
、
理事
、
委員各位
の格別の御
指導
と御鞭撻を
お願い
申し上げまして、私の
所信
とさせていただきます。
日笠勝之
8
○
日笠委員長
次に、
亀井運輸大臣
。
亀井善之
9
○
亀井国務大臣
このたび
運輸大臣
を拝命いたしました
亀井善之
でございます。どうぞよろしく
お願い
を申し上げます。 第百三十六回
国会
に臨みまして、
運輸省
の
交通安全対策
に関する
所信
を申し述べます。 まず、
所信
に先立ちまして一言申し述べさせていただきます。 既に御承知のとおり、二月十日に、
一般国道
二百二十九
号北海道古平
町
豊浜トンネル
の
坑口部
で大規模な岩盤の
崩落
により
トンネル
が崩壊する
事故
が
発生
し、北海道中央
バス
が運行する
路線バス
の
乗員
、
乗客等
約二十名の方が
事故
に巻き込まれました。
事故
に巻き込まれた
方々
及びその御
家族
の
皆様
には心よりお見舞い申し上げます。 私といたしましては、
事故発生
後速やかに
北海道運輸局長
を
本部長
とする
事故対策本部
を
設置
し、
バス事業者
や
関係機関
との
連絡調整等
に当たらせたほか、
バス事業者
に対し
乗員
、
乗客等
の御
家族
の
支援対策
に万全を期すよう
指導
させました。 また、十三日には、
鉄道トンネル
の
坑口部等
について、
斜面等
の
状況
を緊急に点検し、必要に応じて
監視強化等
の
措置
を講ずべき旨を
鉄道事業者等
に対し指示したところであり、今後とも、
鉄道施設
の防護に万全を期してまいる
所存
であります。 続きまして、
所信
を申し述べます。
交通
安全の
確保
は、
運輸行政
の
推進
に当たり最も基本的な事項でありますが、
運輸省
といたしましては、
交通基盤施設
の
整備
、
輸送機器
の
安全性
の
確保
、
交通従事者
の
資質
の
向上
及び適切な
運行管理
の
確保等
の
施策
についてより一層の
充実強化
を図るとともに、
事故発生
時の
救難体制
の
整備
や
被害者
の
救済対策
の
充実等
にも積極的に取り組んでまいる
所存
であります。また、
中央交通安全対策会議
で進められている
平成
八年度を
初年度
とする第六次
交通安全基本計画
の
策定
に積極的に参画するとともに、
関係省庁
と
協力
して、同
計画
に盛り込まれた
施策
を鋭意
推進
してまいる
所存
であります。 以下、重点的に実施する
施策
につきまして、
交通分野別
にその
概要
を具体的に申し上げます。 第一に、
陸上交通
の
分野
でありますが、まず、
自動車交通
につきましては、
道路交通事故件数
が
増加傾向
にあり、
死亡者数
が八年連続して一万人を超えるなど極めて厳しい
状況
にあります。このため、
安全基準
の
拡充強化
による
自動車
の
安全性
の
向上
、
事故原因
の
究明体制
の
充実
、
事業用自動車
の
安全運行
の
確保
に係る
指導
の
強化等
の各般の
安全対策
を積極的に
推進
することとしております。特に、
バス
については、
高速道路
での
重大事故
の
発生
を踏まえ、
車体構造
の
改善
を含めた総合的な
安全対策
の
検討
を進めてまいります。このほか、
自動車事故対策センター
の
業務
や
自動車損害賠償責任保険制度
の
充実等
により
自動車事故
の
被害者
に対する
救済対策
の
推進
を図ってまいります。 さらに、
鉄軌道
につきましては、
鉄道運転事故
の約半数を占める
踏切事故
の
防止対策
の
充実
を図るとともに、
運転保安設備
の
整備等
により、
中小民鉄
を含めた
安全性
の
向上
に努めてまいります。 このため、
踏切道改良促進法
による
改良期間
を五カ年延長することとし、同法の
改正案
を今
国会
に提出して御
審議
を
お願い
することとしております。 第二に、
海上交通
の
分野
でありますが、
船舶
の
安全基準
の
整備
、
検査体制
の
充実等
による
船舶
の
安全性
の
確保
や
船員
の
資質
の
向上
、
運航管理
の
適正化
、
国際安全管理規制
の
導入等
による
船舶
の安全な
運航
の
確保
を図ってまいります。
国際基準
に適合しない
外国船舶
の排除を目的とした
ポートステートコントロール
については、対象を
操作要件等
に拡大するとともに、
アジア太平洋地域
の諸国との
協力体制
の
強化
に努めてまいります。 また、
海洋レジャー
の
活発化
に対応し、その健全な発展を
確保
するため、
民間団体等
の
活動
を
支援
しつつ、プレジャーボートの
事故防止対策
を初めとする
海洋レジャー
の
安全対策
を
推進
してまいります。 さらに、
平成
八年度を
初年度
とする第九次
港湾整備
五箇年
計画
の
策定
に鋭意取り組み、これを踏まえた
港湾
、
航路
の
整備
を
計画
的かつ着実に進めるほか、
ふくそう海域
における
海上交通情報機構
の
整備
を
推進
するなど、
海上交通環境
の
改善
を図ってまいります。このほか、老朽化した
巡視船艇
・
航空機
の
代替整備等
により、
海難救助体制
の
強化
に努めることとしております。 第三に、
航空交通
の
分野
でありますが、
航空機
の
事故件数
は
減少傾向
にあるものの、
平成
六年四月の
中華航空機
の
事故
のように、一度
事故
が
発生
すれば極めて多数の人命が失われることとなるので、こうした
事故
が二度と繰り返されることがないよう、
乗務員
の
資質
の
向上
や
運航管理体制
、
航空機整備体制
の
充実等安全対策
の
充実強化
に取り組んでまいります。さらに、
平成
八年度を
初年度
とする第七次
空港整備
五箇年
計画
の
策定
に鋭意取り組み、これを踏まえた
空港
、
航空衛星システム
を含めた
航空保安施設
の
整備
を
計画
的かつ着実に進めてまいります。 第四に、
交通関連施設
の
耐災害性
の
充実強化
でありますが、昨年の
阪神
・
淡路大震災
の
教訓
を踏まえ、
鉄道
、
港湾
、
空港
・
航空保安施設
の各
分野
について、
専門家
から成る
委員会
での
検討等
に基づき、
既存施設
の
緊急耐震補強等
を進めるとともに、引き続き
耐震構造
のあり方について
検討
することとしております。
最後
に、
気象関係
でありますが、
交通機関
の安全にとり、
災害
の
発生
や
発生
のおそれ等についての適切な
情報
を迅速に把握することが不可欠であることから、
気象
、
地震
、
火山等観測施設
の
整備
、
静止気象衛星業務
の
推進等
による
気象業務体制
の一層の
充実強化
を図ってまいります。特に、
地震
、津波の
観測
・
監視体制
の
強化
に重点的に取り組んでまいります。 以上、
運輸省
において
推進
しようとする
交通
安全に関する諸
施策
を申し述べましたが、これらの
施策
は、申すまでもなく、
委員各位
の深い御
理解
と御
支援
を必要とする問題でございますので、何とぞよろしく
お願い
申し上げます。
日笠勝之
10
○
日笠委員長
次に、
平成
八年度における
陸上交通安全対策関係予算
について
説明
を求めます。
井野総務庁長官官房交通安全対策室長
。
井野忠彦
11
○
井野政府委員
総務庁交通安全対策室長
でございます。
海上交通
及び
航空交通安全対策関係予算
につきましては後ほど
運輸省
から
説明
がございますので、私からは、お
手元
の「
平成
八年度
陸上交通安全対策関係予算
(案)」に即しまして、概括的に御
説明
いたします。 まず、
平成
八年度
予算案
における
陸上交通安全対策関係予算
の総額は、冒頭にありますように、一兆七千六百七十二億五千六百万円であり、前年度
予算額
に比べ二千三百億三千八百万円、一五・〇%増となっております。 以下、大きく五つの
項目
に分けて取りまとめておりますが、順次
資料
に沿って御
説明
いたします。 まず、
道路交通環境
の
整備
でございます。 これは、
歩道
、
自転車道
、
駐車場等
の
整備
や
交通管制センター
の
設置
、
信号機
の
改良等
に係る
施設整備費
であります。これらにつきましては、一兆五千八百三十五億七千八百万円と、前年度
予算額
に比べ二千二百七十四億七千四百万円、一六・八%増となっております。 このうち、
特定交通安全施設等
の
整備
の百七十億二千八百万円及び
交通安全施設等
の
整備
の二千七百二十五億八百万円は、主として
平成
八年度を
初年度
とする第六次
特定交通安全施設等整備事業
五箇年
計画
に係る
予算
であります。 以上のほかに、
歩道
の
設置等
交通
安全に寄与する
道路改築事業
、
踏切事故
の
防止
を図るための
踏切道
の
立体交差化事業
などがあり、二ページ目に参りまして、
交通反則金
を財源として、
道路交通安全施設
の
設置
及び
管理
に要する費用の一部に充てるため、
地方公共団体
に対して交付される
交通安全対策特別交付金
などがございます。 次に、三ページ目に参りまして、
地震対策
でございますが、
平成
八年度より
陸上交通安全対策予算
に含めたものでございまして、
地震
による
道路施設
の
被害
を
防止
し、
震災
後の
緊急輸送
の
確保等
を図るため、
震災点検
に基づき
橋梁等
の
道路構造物
について
耐震性
の
強化
を図るための
経費
であり、千七百三十五億三千九百万円を計上しております。 二番目の
項目
は、
交通安全思想
の普及でございますが、これは、
交通安全教育
及び
交通安全運動
の
推進等
、
交通安全意識
の高揚を図るための
事業
に係る
経費
であり、四億四千六百万円と、前年度比で三千九百万円、九・六%増となっております。これにより、
高齢者交通安全実践促進事業
、
参加
・
実践
型の
若者交通安全教育
の
推進
、
交通安全母親活動
の
推進
、
交通安全フェア
の
開催
、
学校教員
に対する
研修会
の
開催等
を行うこととしております。 三番目の
項目
は、
安全運転
の
確保
に要する
経費
でございます。 これは、五百五十六億六千七百万円でありますが、
交通取り締まり用車両等
の
整備
の
項目
で、
ヘリコプター
の
減耗更新
に当たるものが
平成
八年度にはないため、前年度比で二十億九千四百万円、三・六%減となっております。これにより、
交通取り締まり用車両等
の
整備
、四ページに参りまして、
交通取り締まり体制
の
充実強化
、
自動車検査登録業務
の
処理体制
の
整備等
を図ることとしております。 四番目の
項目
は、
被害者
の
救済
のための
経費
でございます。
平成
八年度は千二百六十億二千六百万円で、前年度比で四十六億一千六百万円、三・八%増となっております。これにより、
救急施設
の
整備
、五ページ目に参りまして、
交通事故相談活動
の
強化
、
自賠責特別会計
の
補助等
による
交通事故被害者
の
救済等
を図ることとしております。
最後
の
項目
は、その他でございます。 これは、
交通
安全のための
調査研究
に係る
経費
でございまして、
平成
八年度は十五億三千九百万円であり、前年度比で二百万円、〇・一%増となっております。 以上で、簡単ではございますが、
平成
八年度
陸上交通安全対策関係予算
の
説明
を終わらせていただきます。
日笠勝之
12
○
日笠委員長
次に、
平成
八年度における
海上交通
及び
航空交通安全対策関係予算
並びに
平成
八年度の
運輸行政
における
交通安全施策
の
概要
について
説明
を求めます。
土坂運輸省運輸政策局長
。
土坂泰敏
13
○
土坂政府委員
まず、お
手元
の「
平成
八年度
交通安全対策関係予算調書
運輸省
」という
資料
に基づきまして、
海上交通
及び
航空交通安全対策関係予算案
について御
説明
させていただきます。 まず
最初
に、
資料
の一ページの
海上交通安全対策関係
の
予算
でございますが、
平成
八年度の
予算案
といたしまして一千二百九十四億三千八百万円を計上しております。その
内訳
でございますが、まず、1の
交通環境
の
整備
は、第一に
港湾等
の
整備
として、
開発保全航路
、避難港、
防波堤等
の
整備
、第二に
航路標識
の新設、
改良
、
維持運営
など、第三に
海上交通
に関する
情報
の
充実
として、
水路業務
及び
海洋気象業務
の
充実等
に要する
経費
でご ざいます。 2の
船舶
の
安全性
の
確保
は、
船舶
の
構造
・
設備
に関する
安全基準
の
整備
及び
船舶検査
の
充実
に要する
経費
でございます。 次のページに参りまして、3の安全な
運航
の
確保
は、第一に
海難防止指導等警備救難業務
の
充実強化
、第二に
旅客航路事業者
の監査、
船員災害防止指導
など
運航管理
の
適正化等
、第三に
航海訓練所等
における
教育訓練
の
充実等船員
の
資質向上等
に要する
経費
でございます。 4の
海難救助体制
の
整備等
は、第一に
巡視船艇
・
航空機
の
整備等
、第二に
海難救助
・
海上防災体制
の
整備
に要する
経費
でございます。 5の
海上交通
の安全に関する
調査研究
は、
船舶運航
にかかわる
人的過失防止
のための
研究等
に要する
経費
でございます。 次に、三ページ目に参りまして、
航空交通安全対策関係
の
予算
でございますが、
平成
八年度の
予算案
といたしまして、四千百七十二億五千三百万円を計上しております。 その
内訳
でございますが、1の
交通環境
の
整備
は、第一に
空港用航空保安施設等
の
整備
、第二に
管制施設
、
航空保安無線施設等
の
整備
、第三にこれらの
施設
の
維持運営
、第四に
航空気象業務
の
充実
に要する
経費
でございます。 2の
航空安全対策
の
推進
は、
航空機
の
耐空証明検査等
の
安全対策
、
航空機乗組員
及び
航空保安要員
の養成、
航空保安施設
の
運用状況
についての
飛行検査等
に要する
経費
でございます。 3の
航空交通
の安全に関する
研究開発
の
推進
は、
航空機衝突防止方式
の
機能向上等
に関する
研究等
に要する
経費
でございます。 以上、
平成
八年度
交通安全対策関係予算
の
概要
を簡潔に申し述べましたが、何とぞよろしく
お願い
申し上げます。 続きまして、
平成
八年度における
運輸省
の
交通安全施策
の
概要
につきまして、お
手元
の「
交通安全施策
の
概要
運輸省
」という小冊子によりまして、御
説明
申し上げます。 まず、
交通事故
の現状について、一ページから二ページに取りまとめてございます。 二ページには、
交通部門別事故
の推移を
一覧表
にしておりますが、
鉄軌道事故
は、
事故件数
、
死傷者数
とも減少しております。
海難
は、隻数、
死亡
、
行方不明者数
とも
横ばい傾向
にあります。また、
航空事故
は、
平成
六年には
中華航空機事故
により多数の
死者
が出ましたが、
事故件数そのもの
は減少しております。 次に、第二章の「
陸上交通
の
安全対策
」ですが、
最初
に、
自動車交通
について三ページから六ページまでに取りまとめてございます。
自動車交通事故
は、極めて厳しい
状況
が続いておりますが、
運輸省
としては、
自動車
の
保安基準
の
拡充強化
や
自動車
の
検査
及び
点検整備
の
充実
について必要な
措置
を講じるとともに、
自動車運送事業者
の
運行管理
の
充実等
に努めることとしております。 特に、
バス
については
高速道路
での
重大事故
の
発生
を踏まえ、
車体構造
の
改善
を含めた総合的な
安全対策
の
検討
を進めてまいります。 さらに、
被害者
救済対策
を
充実
するために、
自動車
損害賠償保障制度の
充実等
を図ることとしております。 それから、
鉄軌道交通
については六ページから十一ページに取りまとめてございます。 線路
施設
の点検と
整備
、
運転保安設備
の
整備
、
鉄道
構造
物の
耐震性
の
強化等
による
鉄軌道交通
環境の
整備
や、
鉄軌道
の安全な運行の
確保
、車両の
安全性
の
確保等
により
重大事故
の
防止
に努めることとしております。 特に、落石等による
施設
の破壊を
防止
する観点から、
トンネル
の
坑口部等
を中心に、
施設
の点検、監視についてより一層の
充実強化
を図ってまいります。 また、
平成
八年度を
初年度
とする第六次
踏切事故
防止
総合
対策
に基づき、
踏切道
の立体交差や踏切保安
設備
の
整備
などの
対策
を
推進
することとしており、
踏切道改良促進法
による
改良期間
を五カ年延長するための同法の
改正案
を今
国会
に提出して御
審議
を
お願い
することとしております。 次に、第三章として、
海上交通
の
安全対策
について十二ページから二十四ページまでに取りまとめてございます。 まず、
平成
八年度を
初年度
とする第九次
港湾整備
五箇年
計画
に基づく
航路
・
港湾
の
整備
、
港湾
の
耐震性
の
強化
や
情報
提供の
充実等
による
海上交通環境
の
整備
を
推進
してまいります。 また、
船員
の
資質
の
向上
、
国際安全管理規制
の
導入等
による
船舶
の安全な
運航
の
確保
や、
安全基準
の
整備
、
検査体制
の
充実等
による
船舶
の
安全性
の
確保
を図ってまいります。 船種別の
安全対策
としては、プレジャーボートなど小型の
船舶
の
検査体制
の
適正化
、安全
指導
の徹底等や、
ポートステートコントロール
による
外国船舶
の監督の
充実強化
を図ってまいります。 さらに、
巡視船艇
及び
航空機
の
計画
的な
整備
、通信
施設
の
整備等
を行うことにより、
海難救助体制
の
整備
を
推進
することとしております。 次に、第四章として、
航空交通
の
安全対策
について二十五ページから三十一ページに取りまとめてございます。 まず、
平成
八年度を
初年度
とする第七次
空港整備
五箇年
計画
に基づき、
空港
や
航空衛星システム
を含めた
航空保安施設
の
整備
及び
耐震性
の
強化
、航空管制のバックアップ体制の
整備等
による
航空交通
環境の
整備
を
推進
してまいります。 また、
安全基準
の
充実
、
航空機
整備
のための
指導
監督の
充実等
による
航空機
の
安全性
の
確保
や、
乗務員
の
資質
の
向上
、
運航管理体制
の
充実等
による
航空機
の安全な
運航
の
確保
を図ってまいります。 以上、
平成
八年度における
交通安全施策
の
概要
を簡潔に申し述べましたが、何とぞよろしく
お願い
申し上げます。
日笠勝之
14
○
日笠委員長
次に、
平成
八年中における
交通
警察
の運営について
説明
を求めます。
田中
警察庁交通局長
。
田中節夫
15
○
田中
(節)
政府
委員
警察庁交通局長
の
田中
でございます。よろしく
お願い
いたします。 初めに、このたびの
豊浜トンネル
崩落事故
の
交通
対策
でありますが、
関係機関
等との密接な連携をとりながら、救助
活動
、瓦れき搬送等の諸
対策
の迅速な
推進
のため、所要の
交通規制
、誘導
措置
等を行っているところでございます。今後とも、人命の一刻も早い
救出
のため、
交通
対策
に全力を尽くす
所存
でございます。 次に、
平成
八年中に
警察庁
として重点的に取り組むべき
施策
につきまして、お
手元
の
資料
「
交通
警察
関係
資料
」により御
説明
申し上げます。 最近の
交通情勢
一般につきましては、先ほど
総務庁
の方から御
説明
がございましたが、本年に入りまして、
交通事故
による
死者
は、既に二月九日には昨年より一日早く一千人を超え、二月十三日現在では一千百七人となっており、昨年より十三人
増加
しているなど、依然として深刻な
状況
となっております。 一方、
違法駐車
や過積載の実態については、徐々に
改善
の兆しがうかがえるものの、依然として鎮静化するには至っていないほか、
都市部
を中心とした慢性的な
交通渋滞
、
交通公害等
、
国民
の生活に深刻な影響を与える多くの
課題
がございます。 このように、道路
交通
に起因する
交通事故
、渋滞、公害等の多くの問題は、車
社会
を迎えた
国民
にとって極めて身近な問題ではございますが、これらの問題は、車
社会
を受け入れ、それにより便益を受けている
国民
自身が進んで解決すべき問題ではないかとも考えております。
警察
としては、道路
交通
の場に
参加
する
国民
一人一人がこれらの問題の解決をみずからの問題として積極的に取り組むよう働きかけ、その
国民
を
支援
するための
施策
を
推進
し、安全で快適な車
社会
を実現していくことが使命であると考えております。 このような観点から、
警察庁
として
平成
八年中に重点的に取り組むべき主な
施策
を
資料
の一ページから二ページにまとめてございますので、その 要約を御
説明
申し上げます。 第一は、
交通事故防止対策
の
推進
についてであります。
指導
取り締まりにつきましては、地域の
交通事故
の実態や
国民
の要望等を踏まえながら、
交通事故
に直結する悪質、危険性、迷惑性の高い違反等に重点を置いた取り締まりを
強化
することとし、特に暴走族に対しましては、あらゆる法令を活用しての取り締まりによるグループの解体等に努めることとしております。 また、
若者
及び
高齢者
を重点とした
参加
・体験・
実践
型の
交通
安全教室の
開催等
、組織的、体系的な
交通安全教育
の
推進
、昨年の道路
交通
法の
改正
により設けられた自動二輪車免許制度に関する規定の円滑な施行や適正な運用に努めますとともに、
各種
講習制度の
充実等
適切な
運転者
対策
を
推進
することとしております。 特に、人口の
高齢化
に伴い、
増加
する
高齢者
の
交通事故
についての抜本的な
対策
を講じるため、昨年十月に
警察庁
に
高齢者
にやさしい
交通社会
をめざす懇談会を置いて
高齢者
と
道路交通環境
にかかわる問題を論議し、
警察
がとるべき
施策
の方向について有識者に対し意見を求めているところであり、その結果については四月初旬には公表できるものと考えております。 なお、これらの
施策
の
推進
に当たっては、
交通事故
分析の高度化に努め、その分析結果に基づいたきめ細かな
対策
を講ずることとしております。 第二は、総合的な
駐車対策
の
推進
についてであります。
駐車対策
につきましては、地域の
交通
実態等に応じた駐車規制の見直し、積極的な駐車違反取り締まり、駐車誘導システムの
整備等
総合的な
対策
を
推進
するとともに、駐車違反の取り締まりに当たっては、レッカー移動、車輪どめ装置等を
効果
的に活用するほか、使用者の責任を強力に追及することとしております。 また、本年一月から施行されております
改正
保管場所法の適正かつ
効果
的な運用を図る等、
自動車
の保管場所の
確保
に努めることとしております。 第三は、
国民生活
に適応した
交通環境
の
整備
についてであります。
資料
の八ページから十ページ及び「第六次
交通安全施設等整備事業
五箇年
計画
(案)について」という白色のパンフレットをごらんいただきたいと存じます。
平成
七年度で終了いたします第五次
交通安全施設等整備事業
五箇年
計画
につきましては、
委員
皆様
方の深い御
理解
と御
支援
を賜りまして、一〇〇%を超える進捗率となっており、厚く御礼を申し上げます。 また、
平成
八年度からは新たに第六次の
交通安全施設等整備事業
五箇年
計画
がスタートいたしますが、
警察庁
といたしましては、
交通事故
死者数
が年間一万人を超える高い水準で推移し、
交通事故
件数の
増加
も予想される現状のもとで、この
計画
に大きな期待をかけているところでございます。 この
計画
においては、
高齢者
等の
交通
弱者の人々に配慮するため、道路
管理
者と連携して
交通規制
と道路の面的
整備等
を組み合わせたコミュニティーゾーン
対策
、新
交通管理システム
の
整備
、
災害
に対応できる
施設
整備等
新たな視点からの諸
施策
を盛り込んでおります。 この五箇年
計画
の
事業
規模のめどは、
資料
の十ページの3にございますが、
都道府県公安委員会
分としては、国が補助いたします特定
事業
については調整費二百億円を含む二千百億円、地方単独
事業
が約六千三百億円となっております。今後は、これらの具体的な
事業
計画
を
策定
することとしておりますが、厳しい財政
状況
のもとで所要の
予算
を
確保
するため努力してまいりたいと考えておりますので、御
支援
をよろしく
お願い
申し上げます。 なお、
平成
八年度以降におきましても、引き続き
交通安全施設等
の
整備
事業
を行うために、建設省と共同いたしまして必要な法律の
改正案
を
国会
に提出しておりますので、よろしく御
審議
を賜りたいと存じます。 第四は、
災害
時の
交通
対策
の
推進
であります。
阪神
・
淡路大震災
における
交通
対策
のうち、特に
緊急交通路
の
確保
につきましては、多くの議論が本
委員会
等におきましてもなされたところでありますが、この
震災
の反省、
教訓
を踏まえ、国におきましても、
災害対策基本法
を
改正
し、
災害
時における
都道府県公安委員会
による
交通
の
規制権
に関する
措置
の
強化
、車両の
運転者
の義務、
警察
官に対する
措置
命令権限の付与等に関する規定を
整備
いたしましたほか、
災害
時に自動的に発電する装置を備えた
信号機
の
整備
、
広域緊急援助隊
の発足等
災害
発生
時の
交通
管理
対策
を講じてきたところでございます。 現在、都道府県
警察
におきましては、
災害
時における
緊急交通路
の
確保
につきまして万全を期すため、防災
計画
における
交通
対策
の抜本的な見直しの作業を進めているほか、
災害
に強い
交通管理システム
の
計画的整備
、都道府県の枠を超えた
交通
対策
訓練の実施等の大規模
災害
時に即応できる体制の確立に努めているところでございます。 以上、
警察庁
といたしまして、本年も
交通安全対策
には全力を挙げて取り組んでまいる
所存
でございますので、引き続きよろしく
お願い
申し上げます。 以上でございます。 ————◇—————
日笠勝之
16
○
日笠委員長
次に、小
委員会設置
の件についてお諮りいたします。 自転車の安全利用の促進及び
自転車等
の
駐車対策
の総合的
推進
に関する諸問題を
調査
するため小
委員
十三名よりなる
自転車等
の
駐車対策
に関する小
委員会
を
設置
いたしたいと存じますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
日笠勝之
17
○
日笠委員長
御
異議
なしと認めます。よって、そのように決しました。 次に、小
委員
及び小
委員長
の選任につきましては、
委員長
において指名するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
日笠勝之
18
○
日笠委員長
御
異議
なしと認めます。よって、そのように決しました。 小
委員
及び小
委員長
は、追って指名の上、公報をもってお知らせいたします。 なお、小
委員
及び小
委員長
の
辞任
の許可並びにその
補欠選任
につきましては、
委員長
に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
日笠勝之
19
○
日笠委員長
御
異議
なしと認めます。よって、そのように決しました。 次に、小
委員会
におきまして参考人の出頭を求める必要が生じました場合には、出頭を求めることとし、その諸手続につきましては、
委員長
に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
日笠勝之
20
○
日笠委員長
御
異議
なしと認めます。よって、そのように決しました。 次回は、公報をもってお知らせすることとし、本日は、これにて散会いたします。 午前十時三分散会