○石井(紘)
委員 別途資料を出していただけるということでございますが、その際に、この財団法人の設立時に当たっての定款も含めて出していただきたい。
財団法人というものがそういうような
目的で設立されるというのは、古い話に振り返るわけですが、まことにおかしな話であります。
それからもう
一つ、大変不可解といいますか理解できないのは、今おっしゃったように、国の機関の資産を提供して、持ち出して、民間団体たる財団法人をつくるわけであります。それからまた、それが間接的に私的法人であるところの株式会社に渡っていくという、そういう構図になっているわけであります。これは何も
道路公団に限らず、住都公団等の場合には、直接住都公団が多数の株式会社をつくるという際にも、官の系列の資産を、いわばここには税金も入っております、そういったものが私的な団体に対して流用されていく、持ち出されていくという構図になっているわけでありますので、この点については
制度上の大きな問題があろうというふうに私は思っております。
私が調査をいたしまして最近出しました本、これは今本の表紙をこっちに向けておいたらだれかが裏返しにしてしまったので本のタイトルは言いませんが、この中でも、国が税制の優遇措置を与えているところの認可法人、公益法人等が、これがまた国の特殊法人等とつながっておって、つながってないものももちろんたくさんありますが、そしてそれがそれぞれ株式会社をつくっている。そうしたものを系列でトータルいたしますと、私の調査では、今のところ三千ぐらいそういう会社があるわけであります。地方も含めれば、こうした
構造というものは膨大なものになろうかと思います。そういう
意味でこれは大変重要なことでありますので、問題を喚起しておきたいと思います。
それから、今の答弁の中にもありました
平成七年十一月二十四日の
質問主意書というのは、これは私が提出したものでありまして、たまたま今その話が出ましたので申し上げますと、こうした国の系列の法人が株式会社へ出資をしている、これはもう金額的にも資産的にも膨大なものですが、それを示すように、つまり出資状況を質しましたところ、それに対してこれは秘密であるというふうな、これはまだ村山
総理の時代でありましたが、秘密であるという、そういう返事が返ってまいりました。
国民の税金を使って、しかも相当の割合の
国民経済を担っているそういう特殊法人と、それからその系列等の金の行き先について、これが秘密であるということは、一体何事か。
会計検査院では、これは調査はできるけれ
ども、これまた公開することはできないというわけですね。調査ができるというのも孫会社まで、五〇%出資、そしてまた二〇%出資というところまでしか、
会計検査院は手を入れることができない。しかも、
会計検査院の場合は、そっちの方はどういうわけだか大変引っ込み思案になっておりまして、専ら地方の方へ行って、もっとも
会計検査院も五万ぐらい調べなきゃならない団体があるわけですから、それはなかなか手も行き届かないでしょうけれ
ども、地方の方ばかりやっておる。特殊法人等については手を入れない、ほとんど入れないというような状況であります。
そういうことで、税金がどんどん流れていって、そして民間の分野、私的企業の分野までくまなく網を張りめぐらすように流れていっている。それを追及できないということは一体どういうことか。
しかも、私が強調したいのは、そうした孫会社、ひ孫会社というところは経営が極めて順調でありまして、安泰であります。中には、資本金が足りなくなったら、またどんどんどんどん資本金をつぎ込んでいるというところもあります。そうしますと、特に今日のような不況の時代にありましては、民間同士の取引というものよりも、民間の企業にしてみれば、こうした官の系列に
仕事を委託してきた方が安全である。あるいはまた地方公共団体等も、補助金などの関係がありますから、
公共事業などをやはりこうした官の系列の企業に持ってくる。現にそういうことが多々あるわけであります。こういうふうにして、
我が国は民間の
事業分野というものを非常に、非常にというか、どんどん狭めているとある
意味では言えるだろうと思います。
特に、
大蔵大臣いらっしゃいますが、
政府系の金融機関というのは、これまた大変な規模になるわけであります。特殊法人だけでも十二だか十三ございます。それ以外にも、さまざまな特殊法人でもって金融関係の業務を行っております。こうしたものを合わせますと、恐らく
我が国の金融機関としては飛び抜けて大規模なもの、世界的にもそうなるのではないかと思います。
大蔵省に伺いたいことは、
政府系の金融機関の全体の規模はどの程度のものかというようなことを、何か基準があるでしょうから、どういう基準でも結構ですので、お答えいただきたいと思います。