○
池田国務大臣 まず最初に、国防、国務両省の
考えが一致していると簡単に見ていいのかというところ、それからさらに、
アメリカにもいろいろな
考えがあるではないかという点でございますが、ちょっとその点についても補足させていただきます。
先ほど私が申しました国防、国務両省の
考えが一致しているというのは、もともとスタートの時点から全く同じであった、こう申しているわけではございません。それはやはり、現実に軍を駐留させていろいろその運用を
考えている国防省のサイドからいえば、とりわけ在日
米軍の立場からいえば、なるべく
基地の問題などはこれまでどおりにといいましょうか、使いやすいようにしてほしいなという気持ちはあったでしょう。しかしながら、
沖縄の事情、あるいは一方でどうしても日米安保
体制は維持しなくてはいかぬという
観点からいうと、そこのところは全部見直して一緒に
検討していくことが一番いいのだ、ベストなのだということで今一致してきた、こういうふうに御
理解いただきたいと思います。
それから、
アメリカにもいろいろな
考えがあるのは私も承知しております。現に、今行われておりますニューハンプシャーのプライマリーでも、中間的にいろいろな数が出ているようでございますけれども、そういった米国内におけるいろいろな動きというものは、注視していかなくてはいけないと思っております。しかしながら、今
アメリカの政権が、そしてまた大きなところが、やはり日米の
協力関係、そのコアになる安保
体制を堅持しなくてはならぬ、こういう気持ちを持っていただいているということを大切にしなくてはいけない、こういうふうに申し上げたところでございます。
さて、今具体的な御質問の中で、例えばということでございましたけれども、普天間の問題を
解決しなくては
大統領の
訪日もというお話がございました。私どもは、今どこの
基地が、あるいはどの
ケースがどうこうということはまだ申し上げられるような
段階ではございません。常々申し上げているところでございますけれども、
基地の
整理統合・
縮小につきましては、昨年秋発足いたしましたSACOO、
特別行動委員会の場を中心といたしまして日米間で本当に精力的に
作業を進めていく、そしてこの秋には具体的な
成果を必ずつくり上げていく、こういう
方針でやっているわけでございまして、時間的な
意味で申しますと、その過程において
大統領の四月
訪日があるわけでございます。これは大きな節目でございますから、そこへ向かって
作業を一段と精力的に進めてまいりまして、その
作業のそれまでの
段階における進捗度合いを踏まえて、先ほども申しましたけれども、
共同文書に何らかの
言及をしたい、こう
考えております。それは私は、明確な方向性を出すという表現をしたこともございますし、また言い方としては、これはそれまでの
作業を踏まえてそれを反映させる、こういうふうにお
考えいただきたいと思います。
それから、もとより第二、第三の不幸な事件があってはならない、これはおっしゃるとおりでございますので、私どもとしても細心の注意をしておりますし、
米軍においても綱紀の粛正を、あるいは隊員の教育を含めて格段の改善措置を講じておるというふうに
考えておる次第でございます。
それから、
沖縄において
基地の移転ということになれば、すぐに雇用問題が起きてくるのではないかというお話、そのとおりだと思います。それでなくても、現状でも、
沖縄の
県民所得等々のいろいろな指標を見てみますと、
日本全体と比べまして、あるいは本土と比べて随分な格差のあるところでございますし、また将来的な
基地の
統合縮小ということを
考えるならば、当然そういった
経済面、生活面での配慮をしていかなくてはいけない。これは
政府全体として取り組むべき課題だと思っております。また
沖縄県におかれましても、いろいろ長期的な展望を持ちながら
考えておられるということも承知しております。先ほど、例えば電力料金についてという御示唆もちょうだいいたしました。そのことについて今どうこうというお答えをする立場にはございませんけれども、ありとあらゆる知恵を働かせながら、真剣に
沖縄の
県民生活の発展の素地を、土台を固めていくということは、
我が国の政治にとって大変大きな課題だと思っております。
それから、最後にもう
一つございました、
基地も個々の
基地として
考えるべきときじゃない、いろいろセットになっているし、広い
意味では全体を見なくちゃいけない、それは御
指摘のとおりでございます。したがいまして、今
考えております、これからの
基地のあり方に関するいろいろな
日本と
アメリカとの間の相談においても、当然そういった安保
条約に従って駐留
米軍が果たしていかなくちゃいけない役割、それをどのような具体的な運用のもとにやっていくか、そのときそれぞれの
基地がどうなっていくか、そういったこともいろいろ
考えながら
協議しておるということでございます。それが、いわばこれまでのいわゆる日米間の
協議と違ったところだと思います。
具体的なそういった運用にも携わる、いわばユニフォームなんかの
考えなんというものも十分酌み取りながら相談していく、そういったことを通じて、先ほど申しました具体的な
成果を必ず生み出していきたい、このように取り組んでおるところでございます。