○平田
委員 きょうは三十分というわずかな時間でございますが、質問をさせていただくわけでございます。
この
安保委員会でさまざま議論をされまして、
日米安保共同宣言が出まして、
日本が新しい姿勢で
アジア太平洋の
安全保障、ひいては
世界の
安全保障について大きな関心と、また貢献を米国とともに
協力をしてやっていくという流れができたと私は思っているわけでございまして、
世界の経済大国であり、また平和を願う国として、そのような
我が国の
考え方で米国とともに
協力し合ってやっていくということは、私は大変
意義深い重要なことだというふうに思っているわけでございます。
そういう
意味で、今回の
日米安保共同宣言の方向性については賛同をする
立場にいるわけでございますが、前回も御質問させていただきましたが、それに見合った
日本の国内体制というものがきちっと整備されていかなければ、それは机上のものになってしまうわけであります。また、アメリカあるいは同盟諸国、あるいはその他の国々の
日本に対する期待を裏切ることになるのではないかというふうに
考えているわけでございます。
そういう
意味で、ACSAの問題あるいは
有事法制の問題がまだまだ大変おくれているわけでございまして、これは積極的に取り組んでいただかなければならない。これまでの
答弁では、余り前向きの御
答弁に接することができなかったような印象があるわけでありますけれ
ども、今の連立与党の中ではなかなか進まないものなのかなというふうに半分
理解を示しながら感じているところでございます。
そういう国内体制の
一つのあり方の問題として、情報の問題が大きなテーマなのではないかというふうに私は
考えております。
安全保障を
考えるとき、外交ということが極めて重要でございます。最後に来るのは軍事力ではありますけれ
ども、外交というものが極めて重要でございます。また、軍事力を行使するに当たっても、情報というものが極めて重要であるわけであります。
外交、
安保の
観点から、
安全保障等に絡む情報を
日本が的確に収集し、それを分析し、また、的確な、正確な評価をしていくことができるかできないか。さらに、それが国家の指導者、
総理あるいは
外務大臣、
防衛庁長官等々に迅速に、また、加工されないで伝達されるかどうかということが重要なのではないかというふうに思っているわけであります。
本来、そういう大きなテーマは
予算委員会等で議論をするのが適当なのかもしれませんが、今の時期におきまして、私は、問題提起としてこの
委員会をおかりしまして御議論をさせていただきたいというふうに思っているわけであります。
きょうは、
外務省、それから
防衛庁、各
大臣以外に、公安
調査庁あるいは内調からもお越しをいただいていることになっているわけでありますけれ
ども、事は最終的には
内閣の機構の問題に絡むことになるわけでございます。
ただ、
外務省、
防衛庁、この中でも幾つか重要な
問題点があるのではないかというふうに思うわけでありまして、例えば
外務省につきましては、ルワンダに対するPKOの
派遣の問題に絡みまして、いろいろな批判がされているわけであります。その批判が正当かどうかということは、私はここで検証をする気は基本的にはございません。しかし、その
問題点の
指摘は、十分に我々は
認識をしなければならないのではないかというふうに思うわけであります。
そこで言っておるのは、情報と政策が未分離なのではないかとか、批判の具体的な中身としては、危険なところにあえて
外務省は危険であることをぼかしながらPKOを
派遣した、こういうような批判があるわけであります。
私は、そのような姿勢は
外務省に基本的にないとは思いますが、しかし、現実に行ってみましたら、大変危険なところであった、閣議決定をした後にその危険さが明確にわかった。行って、なお一層その危険さがわかったということがあるとするならば、逆に言えば、情報収集能力という
観点にまた疑問符を打たざるを得ない、こういうことになるのではないかというふうに思います。
今、
外務省にお伺いしましたところ、各国の情報は在外公館を通して各地域局に入ってくる。また、国際
関係情勢については国際情報局が基本的な責任を持って情報収集をしておって、情報と政策を混同して、すなわち、政策に合った情報のみを外部に公表しあるいは官邸に上げる、そして政策に合わない情報は捨象する、そういうような意図的なことは全くやっていないというお話を聞いているわけでありますが、そうだろうというふうに善意に私は
理解をしたいと思います。
ただ、今の
外務省の体制として、国際情報局をきちっとつくってやっておいでになるということはよくわかるわけでありますが、その中身を開いてみますと、これは相当貧弱な状態にあると言わざるを得ないのではないかと思っているわけであります。
外務省から資料をいただきましたら、内部部局の人員は約二千名おります。在外公館を入れまして五千五人である、こういう
報告をいただいておりますが、内部部局、本省は千九百三十二名であるというのですが、国際情報局はそのうち六十一名しかいないわけであります。一番多いのは経済
協力局の百七十一名でございまして、国際情報局は局としては下から二番目でございます。中南米局が四十二名、その上に六十一名という国際情報局が人員としては位置づけられているわけであります。
政策立案をするということが地域局の主要なことだろうと思いますが、そのために必要な情報を集める。したがって、地域局も情報収集に大きく寄与している、その責任を
負担しているわけでありますけれ
ども、しかし、独立して国際情報局として情報の担当部局をつくっているという
観点からしますと、この六十一名というのは余りにも少な過ぎるのではないか。本省二千名のうち六十一名というのは、たったの三%ということでございます。
これはやはりもっと増員をして、政策立案とは違う、純粋に情報を収集、分析、評価をする部局として、その責任の大きな位置づけというものを示していく必要があるのではないかというふうに思います。
同時に、基本的に外交官として
外務省の職員は採用されているわけであります。伺いましたところ、情報収集・分析をやりたいということについての希望もとるという話でございます。これは、上級職だけではなくて専門職の中にも、専門職、上級職ともに、これからの情報の
重要性という
観点からすると、そういう人員、情報関連の専門家をきちっと養成をしていくことがぜひとも必要なのではないかというふうに思うのです。伺いましたところ、現在、その辺についてきちっと明確な
外務省の方針がないというふうに思わざるを得ない
状況にあるのではないかと思うわけであります。
そこで、
大臣にお伺いをさせていただきたいわけでありますが、今私が申し上げましたような問題意識、またその
観点から申し上げました国際情報局等の強化、あるいは情報専門家の養成、こういうことについて
大臣のお
考えをお聞かせいただければと思います。