○平田
委員 きのうも同僚議員の
質問に対して、現時点で何が必要なものかということで、必要なものだけに絞ったという
大臣からの御
答弁もございました。そういう言い方しかできないのだろうというふうに思うのですが、しかし、きのう大出先生の御
質問の中で、実際上は大変な激論が与党内であったということがこの
委員会でも明らかになったわけであります。
そもそも
アメリカが、ACSA法と言っていいのかどうかわかりませんが、ACSAの根拠法をきちんとつくって、制定をいたしまして、同盟諸国とACSAの締結をし始めてからもう随分になります。なぜ米国が同盟諸国とACSAを結ぼうと考え始めたのか。その目的。
これについては、下院の外交
委員会で当時の国防総省の兵たん
部長が証言をいたしております。そのときに四つ挙げているわけであります。ちょっと長いですが読み上げたいと思いますが、ACSAを結ぶ
必要性につきまして、
第一に、われわれは(米国、NATO)この場合はNATOだけが対象でございましたから、
(米国、NATO)双方の現金返済ならびに現物払い戻し処理の両方のために物品役務相互融通協定を締結できるようにする必要がある。これは
米軍とNATO軍に、双方の車両への給油や戦車への役務、
戦闘機への
補給、そして平時・有事を問わず、
「有事」というのは、ウオー、WARと書いてあります。
問わず、われわれの各部隊にたいするもっとも可能な支援を保障する他の
手段を講ずることを可能にする。
これはちょっと訳が悪いのですが、要するに、我々の各部隊に対する十分な支援を保障するためにやるんだという
趣旨だと思います。
第二に、われわれがNATO訓練演習を実施する場合、宿営や給食のための施設を使用できるようにしたい。第三に、われわれはヨーロッパに事前集積された在庫品を保管、維持、保護するための役務契約とりきめを制定できるようにしたい。第四に、在欧
米軍が戦時の任務に専念できるようにするため
基地管理任務を軽減させたい。
こういう四つを挙げておいでになります。
最初から
米軍が、訓練等もありますが、まさに同盟国としてその
安全保障のために条約を結んでいるのは有事のためでありますから、当然ACSAも有事のため、訓練も有事のため、そのために便宜を図ってもらいたい、相互協力をしていきたい、これまでの煩雑な手続をもっと簡便にできるようにしたい、こういう目的でACSAの協定を結んでいくんだという説明を兵たん
部長が、
アメリカの下院外交
委員会、これは国際安全・科学問題並びにヨーロッパ・中東に関する小
委員会だそうでございますが、そこでこのように証言をしているわけであります。
この当時の考え方は、ACSAは基本的にNATO諸国のみを対象にしておりました。その後、根拠法が
改正されまして、NATO以外の同盟国とも協定を結ぶ。これは
アメリカの世界的な戦略の中での重要なものとして位置づけて、このACSAの協定を同盟諸国と積極的に結んできているわけであります。
そこでお伺いいたしますが、現在、米国とACSAの協定を締結した国、NATO諸国以外でどういう国があるのか、御説明いただけますか。