○
政府委員(藤島安之君) 今、二点御質問があったかと思います。
一つは、
官公需の目標に対して
実績が下回っておるのではないかという、その原因はいかがなものであるか、こういうものと、国の
中小企業の受注機会の目標
数字が最近、三九・九%に張りついているけれ
ども、これを引き上げるべきではないか、こういう
お話だったかと思います。
第一の点でございますけれ
ども、
委員も今御
指摘ございましたように、
官公需の契約目標というものは、会計法規を頭に置きながら、基本的には
中小企業者の受注の機会の
確保ということで、結果としての比率を義務づけているものではございませんで、努力目標と、こういうものでございます。
確かに目標値に対して
実績は、国の場合は下回っておるわけでございますけれ
ども、その原因をいろいろ推測してみますと、第一には、どうも工事の建設費を縮減したい、効率化したい、こういうことから発注ロットがどうしても
拡大するといったような傾向が出てきておるように思われますし、また
委員も御
指摘のように、
景気の
低迷が長引いております。そういうことから、大
企業と
中小企業の間の競争が大変激しくなってきているようなことも見られます。
それから、
中小企業の受注機会が高い、受注の期待できる災害関連事業が総体的に最近は減ってきておるといったような事情もあります。さらには、WTOに基づきます政府調達コードに基づく一般競争入札案件の
拡大、そういったようなものがありまして、
中小企業の
官公需の受注については大変厳しい
環境になっている、そういうものを反映しているのではないかと推測しているわけでございます。
しかし、これに対して私
どもとしてはできるだけ
中小企業の受注機会の増大を図りたい、こういうことで具体的にいろいろな工夫をさせてもらっております。例えば、地方支分局における地元
中小企業者等の活用のために分離分割発注を推進する、従来もやってまいりましたけれ
ども、これも努めていくということでございます。
それから、ことしはさらに優良な工事
実績、成績を上げた中小建設業者につきましては、上位の等級に属する工事についてもチャレンジできるような、そういうような配慮をしてもらうとか、あるいは
中小企業者の一般競争入札に参加した場合に、受注が高く見込まれる案件、役務、そういうのを調べましてこれを
中小企業団体中央会から関係の
協同組合等に情報を流すとか、そういうようなことでいろいろな努力をしておるわけでございます。そういうことで、今後とも目標の実現に努力をしてまいりたい、こういうふうに考えております。
それから、地方公共
団体の
官公需の問題でございますが、これは国等の契約の方針を参考にして頑張ってもらいたい、こういうことでございまして、目標は、
数字はつくってもらっておりません。
実績だけ把握しておるわけでございます。
平成三年度は六五・二%で、
平成六年度では六八・四%ということで、必ずしも地方公共
団体の場合は
中小企業の
官公需受注比率が下がっているわけではございませんけれ
ども、引き続き地方公共
団体の自治を尊重しながら、今後とも
中小企業の受注機会が増大するように頑張っていただきたいというふうに要請してもらいたいと思っております。
それから第二の御質問で、目標比率が三九・八とか三九・九で張りついているじゃないか、これをもう少し引き上げろと、
中小企業庁でも頑張れと、こういう
お話でございます。
毎年、閣議決定をする際に、私
ども各省庁と大変厳しい折衝をしておるわけでございます。何とか受注比率を上げる努力をしてください、こういうことを申し上げておるわけでございます。予算の公正なあるいは効率的な執行を図るということで、各省も会計法規に基づいて良質廉価なものを購入したい、こういう建前があるわけでございますが、その中でも
最大限の努力をしてもらいたい、こういうことで大変な時間をかけていろいろやっておるわけでございます。
先ほど申し上げました分離分割発注の推進とか、あるいは
官公需適格
組合を活用してもらうとか、あるいはさらには情報提供をいろいろしてもらってなるべく
中小企業の受注機会の
確保を図る、こういうことでお願いしておるわけでございますが、目標値については引き続きそういうことで各省にお願いして努力をしてまいりたい、こういうふうに思っております。