○
渡辺四郎君 せっかくの
提言も出でおりますし、地方団体の方も真剣になって討議されております。がしかし、それを待つということだけでなくて、財政の実態は
先ほど申し上げたような
状況でしょう。そうすれば国の方からも、大蔵から例えば二百億なら二百億、五百億なら五百億を拠出するからひとつ
自治体の方も一緒になってやってくれないか、こういうバックアップがあっていいんじゃないか。今、財政
調整資金なんかを持っている
自治体というのはもう大体なくなってきたわけです。高成長時代でどんどん税収が伸びれば、財政
調整資金だってたくさん積み立てを持っておりますからあのような
災害に対しても
対応ができるわけですけれども、どんどん食いつぶして、逆に言ったら今赤字が
先ほど申し上げましたように百二十兆を超すというような
状況になってきておる。
ですから、
自治体ですから団体で協議をして一定の方向が出るでしょう。しかしまた、私らの方に対しては別の方向で
要求が上がっておるわけです。この問題じゃありませんが、ほかの問題を含めてたくさんの財政
措置の
要求が上がっておるものですから、そこらをひとつ、くどいようですけれども国の方も十分
検討していただいて、長官を初め大蔵省をひとつ揺さぶっていただいて、やっぱり基金として私は準備をする必要があると思うものですから、基金の設立に私自身は大いに賛成をするわけですから、一緒になって頑張っていきたいというふうに思っております。
それから次は、これは私の
意見というふうにとっていただいて結構でございますが、
地域防災計画上の問題点として、緊急
対策を含めて
幾つか
意見を申し上げてみたいと思うんです。
先ほど阪神・淡路の
段階で御
指摘がありましたように、消防は一体何をしておったのかというような御批判がありました。前の消防庁長官が就任したその日です、あの
阪神・
淡路大震災があったのは。私も地方行政
委員会におりますから、正式な
委員会でなくてもいろいろ消防庁の取り組みについてもその都度
状況の報告を聞いておりました。そして、これも
先ほどお話がありましたように、消防庁としてはいち早く消防
組織法の一部
改正をやりまして、そして
災害に
対応できる
体制に既に
組織変えを終わったところです。
そういう中で、今の
災害対策基本法そのものが昭和三十七年にできたものでありまして、その後昭和三十九年六月十六日に発生しました新潟を中心とした地震
災害、当時の記録を読んでみますと、ガス、水道管といったライフラインは壊滅的な損傷を受けた、市民の日常生活に重大な影響を及ぼしたというふうに記述をされておりますが、ここで最後に、これも現代都市の地震被害と
対策に
課題を多数提供したというふうに、その当時の問題提起とされたわけです。
ところが、
先ほど言いましたように、消防車は、消防は一体何をしておったのか。それから、神戸市の場合は比較的少ないわけですけれども、道路に立っております電柱が木柱からコンクリート柱になっておるわけです。新潟の
災害の時点まではまだ木柱だった。それが倒れても消防車が入ってくれば近所の人が一人、二人行って抱えれば、木柱でありますから排除ができたわけです。ところが、コンクリート柱に変わりますとなかなかそれが一人、二人の手間じゃできないという問題があって、消防車はおりましたが中に入っていけなかったという実態がたくさんあるわけです。
そういうことで、消防
職員の皆さんも警察官あるいは
自治体職員も大きくは
被災者です、地元の人ですから。それでも一生懸命公務ということで
災害復旧に取りかかったわけですけれども、結果的にはなかなか
現地に届かない、あるいは消防車が若いでも水道が破裂をしておっで給水ができない、消火ができないというような大きな教訓を実は残したわけです。
私が今から申し上げたいのは、この
阪神・淡路の地震によって下水道管渠の破損がどの程度あったのか、そのためにし尿処理は一体どうなったのか。これは、いわゆる集団避難所をテントを張ってつくりましたね。百から百五十の
被災者の皆さんが寄っでおるわけです。ところが、大変なやっぱり排せつ物が出るわけです。夏であればこれは私は衛生上の問題としても大変な問題だと思うんです。特に、大都市になればなるほどどんどんライフラインは完備をしていきますから下水道は完備をしていく、そうしますとバキュームカーを持った
自治体がなくなってくるわけです。
神戸の場合は、この下水管の破損箇所が約一千カ所というふうに言われておりまして、そしてその処理をする処理場が、これは近県までお願いをしたわけですけれども、大阪、兵庫、京都で処理場が百二カ所あります。そのうちの四十三カ所が破損をしたわけです。一番大きい神戸市の東灘処理場というのは四月いっぱいは
使用不能だったわけです。ですから、遠くまでし尿を持っていかなきゃいけない。そうしますと、その分だけたくさんまたバキュームカーが要るわけです。現在まだ神戸の場合、約二千名の
被災者の皆さんがおる。厚生省にお聞きをしましたところが、やはりいまだにくみ取りでし尿処理をやっておるわけです。
ですから、ここにありますように、調査室が出しました中に、
平成三年九月に出された東京における地震被害の想定に関する調査の問題として、ライフラインの被害としては上水道、ガス、電気、電話等は想定をされておるけれども、下水道に関する想定が全くされていないわけです。確かに下水道というのは上水道から見れば地下深く掘っております。しかし、直下型の地震であれば深いところほどあるいは破損率が大きいかもしれない。がしかし、水道と違って少々破れておってもつながっておれば流出ができるわけですけれども、これはこれから先の都市型の地震
災害に対しては大きなやっぱり問題になってくるんじゃないか。
ですから、学校が避難所になる、下水道が生きておればいいわけですけれども、そうした場合にし尿処理なんかは一体どうするのかというようなことでいろいろとお聞きをしましたが、神戸の場合は避難箇所が約六百カ所ですか、最大のころが。仮設便器三千基、便器を据えておりますが、
先ほど言いましたように、今も七十三カ所の避難所で仮設便所が百七十三基、そしてくみ取りで処理をしておる。神戸市自身はその当時二十四台しかバキュームカーを持っていなかったわけです。というのは、神戸の市民の九八%の皆さんが下水道の利用をしておるわけですから、二%で二十四台のバキュームカーを持っておった。しかし、これではとても足らないものですから県に
要請をして、県の方からも他県に
要請をして、そして何とかその場をしのいできた。ですから、一番多いときは七十台ぐらいほかからの
応援を求めてバキュームカーで処理をしたということを厚生省から聞きました。
ですから、そういう点について、
防災計画は
自治体がつくるわけですけれども、やはり
基本計画の中に問題点として」というところは一緒に
検討しよう、あるいは
防災計画の中で
検討する必要があるとかというようなことをひとつこれから先
会議がある
段階で、何か市長さんの皆さんとやるというお話もありますが、特に都市の人口の密集したようなところなんかの場合はそういうことでひとつぜひこの部分については御
検討願いたい、これは私の
意見として申し上げておきます。
それからいま一つ、通告をしてなかったわけですけれども、これは
意見です。これも何回もやりとりしました激甚地
災害の指定関係で、特に小規模な集中豪雨による激甚
災害を受けた場合の激甚地指定の期間がどうしてもやっぱり四十日から場合によっては二カ月ぐらいかかる。
自治体の場合は、例えば二次
災害なんかのおそれがあれば、もう予算は関係なく直ちに工事に着工しなきゃいけない。ですから、これは一つの問題提起として受け取っていただきたいと思うんです。小規模で、集中豪雨でやられたりした場合、例えばその
自治体の年間予算の五〇%ぐらいの被害額があるとか、あるいはその一年間と同額ぐらいの被害額が出たというふうなことがあれば、直ちに私は小規模ながらも激甚地
災害の指定をしていいんじゃないか。
各省がそれぞれ調査をして、そして
国土庁の方でまとめて、それで最後にどうするかというような格好で決めるものですから早くで四十日ぐらい、神戸の場合は別ですけれども、遅ければ二カ月ぐらいかかるわけです。そうすると、その期間本当にこういう仕事もしたいが、しかし
自治体は金がないものですから、お金を借りれば公債費比率が上がっていって再建団体に落ち込むかもしれぬ。そういう心配等もあるものですから、この部分はひとつ十分
検討願って、おたくが音頭をとっていただいて、それで
自治省なんかと相談すればいいことですから、その
自治体の年間予算の例えは半額以上、二分の一以上の被害が出た場合には部分的にそこは激甚地に指定をするとか、もうそれがあんまりであれば一年間の予算に見合う、それ以上の被害が出た場合にはというような何か尺度をつくれば非常に早く進むんじゃないか。
ですから、これがやっぱり縦割り行政の弊害だというふうに言われておりますが、能率を上げるためにもそういう方向でひとつやっていただきたいということをお願い申し上げまして、私の時間は若干余っておりますが、これで終わらさせていただきます。
ありがとうございました。