○中尾則幸君 参議院フォーラムの中尾でございます。
本日は、
衆議院の
運輸委員会の辻
委員長を初め各
委員の
先生たち、本当に御苦労さまでございますしばらくぶりに、いつもは大臣を初め
政府委員の方と
質疑を行っているんですが、本日は何かお仲間というか非常に緊張した面持ちで立たさせていただきます。何かこういうことはいいなと感ずる次第でございます。
七問ほど用意したんですが、先ほど泉
先生それから
筆坂先生が鋭い質問をなされましたので、私の聞きたいところはおおむね終わったなと
思いましたんですけれ
ども、何点か御質問を差し上げたいんです。
第一点、辻
委員長に御質問したかった件でございますが、先ほど泉
先生の御質問の中で、今回
全労済等が
参入するに当たってのユーザーに対する
メリットはいかんということでお話を伺いました。
お答えは要りませんが、先ほどの
お答えの中で、多分こういうことだろうと
思いますけれ
ども、
消費生活協同組合が実施する
事業については非
営利であるという点、そして
組合員への
最大奉仕を
原則としているということから、今回の
参入により結果として
自賠責制度全体のコスト軽減に貢献できるということを伺っておりまして、大変結構なことだなと思っております。
そして、第二点でございますが、これも先ほどの質問にもございました。なぜ、
農協が
共同プールに加わる、十年たってからだということについても先ほど御
説明いただきましたので、これも省略させていただきます。
三問目でございますが、
大蔵省に伺います。
政府再
保険に出した残りの純
保険、いわゆる四割
部分の
保険料等でございますが、
保険会社及び
組合間での
共同プールを今回義務づけたわけでございます。
共同プールをやる以上、
保険料率算定の根拠をさらに明確にすべきではないかという声がございます。車種別の
事故率や給付に関する生のデータ、どこまで生のデータを提出すべきかということについては私はよく
承知しておりませんが、
料率算定に至るプロセスと透明性に欠けるとの
指摘もあるのも事実でございます。
昭和三十九年一月設立された自動車
保険料率算定会、いわゆる自算会という組織がございますけれ
ども、これはデータを大量に収集して、データをいろいろ勘案しながら
保険料率を決めていく、最終的に決めるのは自賠審というふうに伺っております。
今回私が質問したいのは
料率算定の情報開示についてでございますが、いろいろ伺いますと、結果こうなったよということは聞いてもそのプロセスが明らかでないという意見が多数聞かれます。これについて
大蔵省どう思われているか、
お答え願います。