○小平
委員 時間が余りありませんので、
大臣、限られた時間で私から幾つか
質問させていただきます。
御承知のように、ウルグアイ・ラウンド、長い間かけまして交渉があり、部分自由化という形で決着を見ました。そのときに時の
政府は、
農業に支障ないように万全の対策を講じる、こういうことを国民の
皆さんにお約束をして、それで御
理解をしていただいたという、あのことを私今思い起こしておりますが、それは同じ思いであると思います。
その後、これを受けましてWTO、これを我が国として承認するかどうか、昨年秋、特別
委員会をもってこの審議をいたしました。これも我が国が国際社会で生き延びていくためにはやむを得ないことだろう、そういう観点から苦渋の選択でそれを承認した。そのとき、あわせて、今いろいろと
議論のあります新
食糧法、これについても同時に審議がありました。それを同時進行の形で、WTOはことしの春、また新
食糧法は十一月一日、時間差はありましたけれども、昨年秋の特別
委員会でこのことの審議をした。
そういう中で、これは
生産者、農民に向かっても、ではどういうことを具体的に措置をするんだ、こういう中で六兆百億円という
予算措置がとられたわけですね。確かにういう
予算措置をしたことについては評価はしなければならぬと思います。しかし、これについては御承知のように構造改善等々基盤整備を初めとすることでございまして、ですから、
生産者にとっては直接懐に感じるものではないわけですよね。
農業を取り巻く環境、その状況を前進させることについては確かに効果はありますけれども、直接
生産者の懐に響くものではない、そういうことであると思います。
そういう中で、今回この新
食糧法の施行を踏まえて、まず
生産調整、このことを先月やりました。これは昨年のああいう豊作を前にして、それを理由にして
減反強化がなされ、これについては十万七千ヘクタールの
減反強化。はっきり申し上げて、
生産者にはひとしく不満があるところであります。しかし、この
生産をきちんと調整するという観点からこれも受け入れざるを得ない、そういうことで決着をいたしましたね。同時に、この
生産調整に伴う
助成金、いろいろと今も
議論のありました共
補償を含めてこれも決着を見た。それでいよいよ今回、
政府買い入れ価格の
決定を前にいたしております。これがきちんとできて初めで今回のこの新しい、言うならば
農業元年に当たって、これからの
農業経営に向かって、最後の大きな一つの節目を待っているわけであります。
そういうところで、六月以降ですか、
米審においていろいろと検討がされてまいりました。そこで今、新算定方式とやらいうものが意見が出ております。これについても今、
米審会場でいろいろとやっているところであると思います。あさってにはこれが
決定されますけれども、そこでいろいろな
議論があります。
しかし、私は、今るる申し上げましたが、大事なことは、今回のこの
政府買い入れ価格を、言うならば大きく今変わる中において
政府価格を少なくとも現行維持をする、このことがあっで初めて
生産者は、
政府は約束どおりそれを守っていく、そういうふうに受け取ると思います。したがって、ここは新算定方式で
自主流通米の
価格の
動向であるとかあるいは
生産コスト、
生産条件、このしんしゃくのあり方等々言われますが、そういうことを今数値どおりに入れていきますと、この新算定方式の結果を私なりに
考えても、この形では
米価が下がるというおそれを非常に抱いております。
そういうことがあるがゆえに、私が今るる申し上げた意味から、今回の
政府買い入れ価格の
決定というのは非常に大きな意味を持っている、したがって現行ラインは必ず維持する、こんなことを強く願いながら、
大臣にそのお
考えを私からもお聞きしたい。そういうことで、まずお答えをお願いいたします。