○
深谷国務大臣 各
委員からの適切な
質問がずっと続いておりますが、もう一息だなどといった安閑とした気持ちは毛頭持っておりませんで、むしろ市
議会、県
議会通じて頑張った田中先生の
意見がどういうものか、刮目して伺いたいと思っておりましたことをあえて申し添えさせていただきます。
災害に備えるためには、何といいましても行政側と地域住民側が常にそれに対する心構えと準備を重ねてまいらなければならぬと思っております。そういう点では、平素から地域の安全性を高めるために行政と住民側とが一体となって努力をするということが大事であり、そのためには自主
防災体制というものを確立して、例えば避難地であるとか避難路等の防災基盤の整備をしていくことが大事であります。
また、御指摘のように、災害が発生したときに初動
活動というのが的確に行われることが非常に大事でありまして、これらについては、悲しいことでありますが、
阪神・
淡路の災害は我々に非常に多くの教訓をもたらした、こう思うわけであります。
何よりも大事なことは、災害の情報を的確に把握した上で
関係機関に伝達するということでございまして、これからは、特に
消防庁においては、ヘリコプターや高所監視カメラによる画像情報の収集、あるいは多様な情報把握システムを整備する、地域衛星通信ネットワークというものの整備など通信ルートの多様化を進めるほか、今度は全
市町村に計測震度計を配備するということにいたしましたが、これによって震度情報に基づいた被害の推測を徹底して受けとめられるように整備していくということなどを進めているわけでございます。
ただ、南関東に災害が起こった場合にそれなら大丈夫かということになりますと、その対応は非常に困難だと思います。私は、現地に参りまして視察をしたときに、もし東京で同じような災害が起こったらということを
考えると慄然とせざるを得ない。そこで、このような場合を想定いたしまして、まず緊急事態が起こったときに、その地域では間に合わないというので、緊急広域援助隊というものを組織しよう、緊急
消防援助隊でございますが、このことを
消防庁長官とも相談をいたしまして、まず組織づくりに当たったわけでございます。
各地方自治体から、そのような場合には
出動してくれるか、どういう状態で
出動してくださるかということも含めて申し出を受けとめておりましたところ、当初は三千人規模を
考えていたのでありますが、極めて活発な申し出がございまして、現在は消火部隊も含めて一万七千人
体制が組織の上で確保されるような状態になってまいりました。隊としましては、千二百六十七隊でございます。
こういうような緊急
消防援助隊が、いざというときに、南関東等で例えば災害が起こったときには、その規模等に応じた緊急
消防援助隊の
出動を行う。そのための協力
体制を検討しておりますし、実は来る十一月二十八、二十九日の二日間は、東京におきましてその具体的な訓練を実施するということも決めさせていただいております。
幾ら準備を進めても、自然の災害の恐ろしさというものに、完全に守り切れるものではないとはいうものの、我々はすべての知恵を集めて、どうやってお守りするかということにこれからも一層努力をいたしてまいりたいと思っておりますし、この十一月二十八、二十九の実施訓練、実態と同じような訓練、ヘリコプターも
出動し、
消防自動車も各県から緊急に集まってまいりますから、ぜひ先生もごらんをいただきまして、御示唆を仰ぎたいと思っております。