○
栗原(博)
委員 橋本
大臣もかつて
繊維関係にお勤めでございましたので、私が申し上げるまでもなく、私以上に熟知されていると思いますが、織物は後染めと先染めがありまして、白地にプリントする、要するに後染めが
生産量の大体九五%ぐらいある。私
ども新潟でやっております、見附とか栃尾等でやっております先染めが五%で、この中で一%の
生産量を食うか食われるかによって、その産地の好況感というようなものが出てきたわけであります。ところが最近は、こうして外国の攻勢が強くなりまして、それを飛び越えた形で
繊維産業は参っているわけでありますが、自由貿易の美名のもとにおきまして、どうも弱い
繊維産業が風にさらされているというふうに産地の方は実は考えております。しかしながら、政治、行政に頼ることも限界だ 自分たちは自分たちの力で生きる限りやらねばならないという形で産地の方は頑張っておられるわけでありまして、例えば、きょう私この質問をしようと思いましたら、きょうの私
どもの地元の新潟日報でちょうど出ておったのでありますが、うちの方で五泉市という
ニットの土地があるのでありますが、ファッションタウンづくりでシンポジウムを開いて、地場ファッションをつくろうということ、あるいはまた、それとあわせまして、五泉ドリームという中でのファッションショーをやって、地元だけでもいいから
需要を喚起しようということもやっているようであります。あるいはまた見附においては、見附の
ニット工業協同組合などが東京の青山でやはりショーをやっているのですが、一生懸命みずからの力で生き延びようという努力をされているわけであります。
しかし、それにも私は限界もあろうかと思います。例えば、新潟県を初めとして北陸の石川、福井県等は、全
産業の二〇%以上が
繊維産業に依存しているわけでありまして、こういう中で
繊維産業をどうしてやっていくか。また、ウルグアイ・ラウンドの中で、米もうまくなくなる。米をつくっているところと織物の内職、下請はお互いに共存、共生じておりまして、水もうまくない、織物の
ニット等の下請もうまくないとなりますと、やはり
地方の農村における
経済的なダメージ、打撃は大変大きいわけであります。
この中で私は、従来からWTO
委員会あるいはまた予算
委員会等でも質問してまいりましたけれ
ども、ガットの原則の中で、MFAの中で認められておりますセーフガード、このセーフガードの発動を何としてもやはりせねばならない。欧米諸国等では認められているのに、
日本がなぜここまでいかないか。これは、貿易黒字を持っていることと、あるいはまた
東南アジア等に対して、
発展途上国に対する市場開放の問題等もあるかもしれませんが、
日本だけが唯一のノンクオータで
輸入枠がない国でありますし、あるいはまた関税も他の国よりも低いわけでありまして、まさしく
繊維業界の方はフェアじゃないと言っているのであります。この前の
審議会の報告書を見ましても、急激な
円高や、長期にわたる
国内需要の低迷もあって、
産業調整が急速に進み、撹乱的
輸入により計画的な
構造改善等の努力も無に等しいというようなことを言っておるわけでありまして、従来考えられなかった
生産基盤の崩壊を招きやすい事態に陥っているわけであります。
その中で、私は今回、二月二十三日ですか、
日本紡績協会とか
日本線スフ織物工業組合連合会が四十番手の綿糸とポプリン・ブロードについて、中国あるいはインドネシア等を限定しながらセーフガードの要請をされておるわけでありますが、これがどのように進められているかということについてお聞きしたいと思うのであります。