運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1995-11-30 第134回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第5号
公式Web版
会議録情報
0
平成
七年十一月三十日(木曜日) 午後零時十分
開議
出席委員
委員長
日笠
勝之君
理事
栗原
博久君
理事
栗原
裕康
君
理事
林 幹雄君
理事
工藤堅太郎
君
理事
須藤 浩君
理事
土田 龍司君
理事
遠藤
登君
理事
字佐美
登君 片岡 武司君 金子 一義君 河村 建夫君
久野統一郎
君 七条 明君
中村正三郎
君 茂木 敏充君 伊藤 英成君 江崎
鐵磨
君 高橋
一郎
君
藤村
修君
田中
恒利
君
穀田
恵二
君
出席国務大臣
建 設 大 臣 森 喜朗君 国 務 大 臣 (
総務庁長官
)
中山
正暉
君
出席政府委員
警察庁長官
国松
孝次君
警察庁交通局長
田中
節夫君
総務庁長官官房
交通安全対策室
長 井野 忠彦君
運輸政務次官
緒方
克陽
君
運輸省運輸政策
局長
土坂
泰敏
君
運輸省自動車交
通局長
山下
邦勝
君
建設省道路局長
橋本鋼太郎
君
委員外
の
出席者
特別委員会
第一
調査室長
田村 勝美君
—————————————
委員
の異動 十一月三十日
辞任
補欠選任
山本
孝史
君
藤村
修君
藤田
スミ
君
穀田
恵二
君 同日
辞任
補欠選任
藤村
修君
山本
孝史
君
穀田
恵二
君
藤田
スミ
君
—————————————
十一月七日
交通安全施設等
の
整備
に関する請願(
桜井新
君 紹介)(第八八三号) は本
委員会
に付託された。
—————————————
本日の
会議
に付した案件
交通安全対策
に関する件 ————◇—————
日笠勝之
1
○
日笠委員長
これより
会議
を開きます。 この際、
中山総務庁長官
から
発言
を求められておりますので、これを許します。
中山総務庁長官
。
中山正暉
2
○
中山国務大臣
このたび
総務庁長官
を拝命いたしまして、
交通対策本部長
の職員を担うことになりました
中山正暉
でございます。よろしくお願いを申し上げます。 御案内のとおり、
我が国
の
道路交通事故
は、
年間
の
死者数
が七年連続して一万人を超え、
年間
の
負傷者数
も八十万人を超えております。本年も
死者数
が一万人に迫る
勢い
にあり、厳しい
状況
にあります。 このような
情勢
を踏まえ、
政府
といたしましては、第五次
交通安全基本計画
に本年中の
交通事故死者数
を一万人以下とする目標を掲げ、
全力
を尽くしでいるところであります。
総合調整
の任にある
総務庁
といたしましては、今後とも
関係省庁
と密接な
連携
を保ちながら、総合的かつ効果的な
交通安全対策
の一層の
推進
に努めてまいる
所存
でございます。
委員長
初め
理事
、
委員各位
の御
指導
、御
協力
を賜りますように心からお願い申し上げまして、私のご
あいさつ
とさせていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。(拍手) ————◇—————
日笠勝之
3
○
日笠委員長
交通安全対策
に関する件について
調査
を進めます。
栗原裕康
君外四名から、
自由民主党
・
自由連合
、
新進党
、
日本社会党
・
護憲民主連合
、
新党さきがけ
及び
日本共産党
の五派
共同提出
に係る
交通安全対策
に関する件について
委員会
において
決議
されたいとの
動議
が
提出
されております。 本
動議
について議事を進めます。
提出者
から
趣旨
の
説明
を聴取いたします。
遠藤登
君。
遠藤登
4
○
遠藤
(登)
委員
ただいま議題となりました
交通安全対策
に関する
決議案
につきまして、
自由民主党
・
自由連合
、
新進党
、
日本社会党
・
護憲民主連合
・
新党さきがけ
及び
日本共産党
を代表し、その
趣旨
を御
説明
申し上げます。 まず、案文を朗読いたします。
交通安全対策
に関する件(案) わが国の
道路交通事故
による
死者数
は、
昭和
六十三年以降七年連続して一万人を超え、本年も
死者数
が一万人に迫る
勢い
にあり、第二次
交通戦争
といわれる
現下
の
交通情勢
は誠に憂慮すべき
状況
にある。 こうした
交通事故
をめぐる厳しい
事態
に対処し、
交通事故
による
犠牲者
を一人でも
減少
させることが
国民的緊急課題
であることから、
政府
は、
交通社会
の一員である
国民
一人一人の
自主
・自発的な
安全行動
を促すための強力かつ効果的な
広報啓発活動等
の
施策
を早急に
実施
し、
国民
の
安全意識
の
高揚
と
安全知識
の
普及
を図るとともに、第六次
交通安全基本計画
の
策定
に当たっては、悲惨な
交通事故撲滅
の理念の
もと
現行計画
の
施策
の
検証等
による
抜本的見直し
と第六次
計画
の
実施
に係る
財政措置
の
拡大
を図り、あわせて次の諸
施策
の
実施
に
全力
で取り組むべきである。 一 第六次
特定交通安全施設等整備事業
五箇年
計画
の
策定
においては、
計画規模
の
拡大
を図り、科学的・実証的な
交通事故分析
に基づく集中的かつ効果的な
安全対策
、近年の
高度情報通信化
を活用した効果的な
安全対策
の
実施等
本
事業
の
充実強化
を図り、安全で快適な
道路交通環境等
の
整備
を促進すること。 二 人口の
高齢化
の
進展
に伴い、今後とも増加することが懸念されている
高齢者
の
交通事故
は
減少傾向
とはいえ、依然として高水準にある
若者
の
交通事故
を防止するため、生涯
教育
の一環としての
参加
・
体験
型の
交通安全教育
を一層強力に
推進
すること。 三
歩行者
、
自転車利用者
、
障害者等
に特段に配慮した
交通安全施設等
の
整備
を促進し、安全で快適な
運行空間
の
確保
を図ること。 右
決議
する。 以上が
決議案
であります。 以下
提案理由
を申し上げます。
我が国
の
道路交通事故
による
死者数
は、モータリゼーションの
進展
に伴い年々増加し、
昭和
三十年代半ばには
交通戦争
と呼ばれる
状況
に陥り、
昭和
四十五年には一万六千七百六十五人を記録するに至りました。
政府
は、このような厳しい
交通情勢
に対処するため、
昭和
四十五年度を
初年度
とする第一次
交通安全基本計画
を
策定
し、第一次
交通安全施設等整備事業
五箇年
計画
を初め
各種施策
を広範にわたって
推進
した結果、
昭和
五十四年には
死者数
を
昭和
四十五年のほぼ半数にまで
減少
させることができました。 しかしながら、その後、
交通事故死者数
は再び
増加傾向
に転じ、とりわけ
昭和
六十三年以降は七年連続しで一万人を超え、本年もこのまま推移すれば一万人を突破することが予想されるなど、第二次
交通戦争
と言われる極めで深刻な
事態
が続いております。
交通事故
は特殊な出来事ではなく、その危険は
交通社会
に
参加
する
国民
すべての身近に存在しております。
交通事故
を防止し、
事故
による
犠牲者
の
減少
を図るには
国民
一人一人がこのことを十分に認識し、
交通事故
をみずからの問題としてとらえて
安全行動
をとることが肝要であります。
政府
は、こうした
国民
の
自主
・自発的な
安全行動
を促す強力な
広報啓発活動等
の
施策
を
関係機関
、
関係団体
の緊密な
連携
の
もと
、早急に
実施
し、
国民
の
安全意識
の
高揚
と
安全知識
の
普及
を図るとともに、第六次
交通安全基本計画
の
策定
に当たっては、
現行計画
における諸
施策
の
検証等
に基づく新たな視点からの
施策
の積極的な
推進等
を図り、あわせて次の諸
施策
を
実施
し、
現下
の深刻な
交通情勢
の
改善
を図るべきであります。 まず、
交通安全施設等
の
整備
の
充実強化
であります。
交通安全施設等
の
整備
は、安全で快適な
道路交通環境
を
確保
し、
交通事故
の
防止対策
の根幹となるものであります。したがって、第六次
特定交通安全施設等整備事業
五箇年
計画
の
策定
に当たっては、その
計画
の
拡大
を図るとともに、
事故多発地点
における
事故原因等
の解明のための科学的、実証的な
事故分析
結果に基づいた
道路交通環境等
の
改善策
の集中的な
実施
、また、近年の最先端の
情報通信技術等
を
道路交通
に活用した
安全対策
の
推進
、さらに、
歩行者等
のいわゆる
交通弱者
に配慮した
信号機等
の
整備
や幅の広い歩道の
ネットワーク化等
の
施策
を
推進
すべきであります。 次に、
高齢者
及び
若者
に対する
体験型等交通安全教育
の
推進
であります。
高齢者
の
交通事故
は年々増加し、昨年の
死者数
は三千人を超え、全体の約三〇%を占めるまでに至っております。一方、
若者
の
交通事故死者
は
減少傾向
にあるとはいえ、昨年も約二千五百人に上っております。
高齢者
の
社会参加
が進む中で、
高齢者
の
夜間反射材用品
の
活用等
の
被害者対策
にとどまらず、
加齢
に伴う
身体的機能
の
変化等
を
高齢者自身
に認識してもらうための
運転者対策
として、また、スピードを求めがちな
若者
に対しては、その
危険性
、車の持つ特性や
性能限界等
の理解を促す
施策
として、
参加
・
体験
型の
交通安全教育
が極めて有効な
安全対策
であり、
免許取得
時
教育
は
もと
より、
各種安全運転講習等
あらゆる機会を通じて積極的にこれを
推進
すべきであります。 戦後、
交通事故
による
死者数
が約五十万人、
負傷者数
は約二千五百万人を数え、
交通事故
による
社会的損失
は、
我が国
のGNPの一%に当たる約五兆円であるとさえ言われております。
政府
は、こうした
現下
の厳しい
交通情勢
を十分に認識し、何物にも優先されるべき
人命尊重
の
もと
、国を挙げで
交通事故撲滅
に向け、実効ある
措置
を講じられたいというのが本
決議案
の
趣旨
であります。 何とぞ、
委員各位
の御賛同をお願いいたす次第であります。
日笠勝之
5
○
日笠委員長
これにて
趣旨
の
説明
は終わりました。 採決いたします。
栗原裕康
君外四名
提出
の
動議
のとおり決するに
賛成
の諸君の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
日笠勝之
6
○
日笠委員長
起立総員
。よって、本
動議
のごとく決しました。 この際、
政府
より
発言
を求められておりますので、これを許します。
中山総務庁長官
。
中山正暉
7
○
中山国務大臣
大変ありがとうございました。 御
決議
いただきました
委員
の
各位
に心からの敬意を表しつつ、ただいま御
決議
いただきましたことについで、現在、
関係省庁
の
協力
の
もと
、第六次
交通安全基本計画
を
策定
中でございますので、御
趣旨
を踏まえまして、
政府部
内の
連絡調整
を図り、適切に対処をしていく決意でございます。 心から感謝をして、ご
あいさつ
といたします。
日笠勝之
8
○
日笠委員長
次に、
森建設大臣
。
森喜朗
9
○
森国務大臣
道路交通
における安全の
確保
は極めて重要な
課題
でありまして、ただいまの御
決議
の
趣旨
を十分に尊重いたしまして、
平成
八年度を
初年度
とする第六次
特定交通安全施設等整備事業
五箇年
計画
を
策定
いたしますとともに、
関係機関
と緊密な
連携
の
もと
、総合的な
交通安全施策
の
推進
に
全力
で取り組んでまいる
所存
であります。 ありがとうございました。
日笠勝之
10
○
日笠委員長
次に、
緒方運輸政務次官
。
緒方克陽
11
○
緒方政府委員
ただいま
交通安全対策
に関する御
決議
がなされましたが、
運輸省
といたしましては、交通安全の
確保
が
運輸行政
の
基本
であることにかんがみ、
決議
の
趣旨
を十分に尊重し、
自動車
の
安全基準
の
拡充強化
、
関係事業者
に対する
安全運行
の徹底の
指導
など、
関係省庁
とも密接に
連携
しつつ、
交通事故防止対策
の
推進
に万全を期しでまいる
所存
でございます。よろしくお願いします。
日笠勝之
12
○
日笠委員長
次に、
国松警察庁長官
。
国松孝次
13
○
国松政府委員
ただいま
交通安全対策
に関する御
決議
がなされましたが、
国民
の生命、
身体
の保護に
任ずる警察
としては、
決議
の内容を真摯に受けとめ、
国民
のすべてが安全で快適な
交通社会
を享受できるよう、
関係機関
・
団体
と緊密な
連携
をとりながら、
広報啓発活動
の
推進
、
交通安全施設等
の
整備充実
など、
交通安全対策
に
全力
を挙げて取り組んでまいる
所存
でございます。
日笠勝之
14
○
日笠委員長
なお、議長に対する報告及び
関係方面
に対する
参考送付
の手続につきましては、
委員長
に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
日笠勝之
15
○
日笠委員長
御
異議
なしと認めます。よって、そのように決しました。 次回は、公報をもっでお知らせすることとし、本日は、これにて散会いたします。 午後零時二十四分散会