○
河野国務大臣 APECに参加をしているメンバーは、自由化を進めることがそれぞれのメンバーにとってメリットがある、こう
基本的に
考えているわけです。そうしたメンバーの
方々がどういう自由化へ向かっての歩み方がいいかということについてそれぞれ
考えておられるわけで、自由化に向かって進みたくないと思っているメンバーはおられないわけです。ただし、そのメンバーの中でもあらゆる分野について直ちに自由化ができるかといえば、必ずしもそうではない。メンバーの中でも分野として得手の部分もあれば不得手の部分、つまりウイークポイントも持っているわけで、そのセンシティブな分野についてどうするかということについて、みんなそれぞれのメンバーが頭を抱えるところもあるわけです。しかし、
基本的には、このAPECのメンバーというものは、みんな自由化を進めることによってそれぞれメリットがあると
考えて参加をしているわけですから、そのこと自体はそう心配はないと思うんです。ただし、メンバーの中にも、自分はここまで進むのに向こうの進み方が非常に遅いということでは困るな、できるだけ進んでいくその速度はなるべく一緒にしてほしいなという
気持ちがありますから、そこは、自主的に自由化は進めるんだけれ
ども、ガイドラインのようなものはつくって、そのガイドラインに沿って進むということでいきましょうねというような話があって、そこで自主的協調的行動、こういうことになっているわけでございます。
したがって、ボゴール宣言で、
政治的な意図、つまり自由化に向かって、まさに細かい取り決めは一切なくて、
政治的に自由化に向かって進もうという宣言がボゴールでなされたのに対して、今度の大阪APECでは、それを分野別に分けて
一つ一つの分野についてこういうやり方でいこうという、具体性のある
中身を決めることができた、しかし、その
中身については、今申し上げたように、自主的なものであり協調的なものだ、それから、共同して行うものというものもまたある、共同して行うものについては全部みんなが共同して行う、それから、協調して、つまりガイドラインに沿って
努力をするという部分もある、それで、それらはまた自主的に行う部分もある、こういうことになったわけでございます。