○
久保田真苗君
一般に育児
給付の額が少ないんじゃないかという意見もございますし、私も育休
手当は多い方がいいと思いますけれ
ども、しかし二五%は実額としては見た目よりもよくなっているということで非常に大きい前進だと思っております。
また、もう
一つ、
一般職公務員につきましては九四年九月から介護
休業制度が実施されておりますし、
民間では一九九九年ですから大分遅いんですけれ
ども、実施されることになるわけでございますね。一部の企業ではもう既に労使協議によって実施し、あるいは協議中のところもあるわけでございます。
これにつきまして、私は介護休暇というものについての今後の
方向について
大蔵大臣にお願いしておきたいと思うんですけれ
ども、介護休暇は男女職員の配偶者、父母、子、配偶者の父母、それに
人事院規則で見ますと祖父母それから同居の兄弟と、そういうものもカバーされるということなんでございます。それの負傷あるいは疾病、または老齢によって日常生活を営むことに支障があるものというふうにかなり弾力的に
考えられておると思います。
それで、私が
一つ指摘しておいて、そして今後のいろいろな
社会サービス、それから公共投資等にぜひ結びつけていただきたいと思うのは、この中に老齢という定義があるんですが、病気あるいはけがというようなものはいずれ治る、治ってまた復帰するということが明らかでございます。老齢の場合はリハビリで復帰する場合もあるけれ
ども、しかしそれが長期に及んでますます介護が必要になっていくというケースも多かろうというふうに思うわけでございます。
そこで、こうした介護休暇、特に老齢者に対する介護休暇が本当に生かされるためには、やはり
社会サービスの発展というものが必要でございまして、今回、
政府はILO百五十六号条約の批准を予定しておられるようでございまして、これは大変勤労者家庭にとって喜ばしいことなのでございますけれ
ども、それでは
日本の場合、高齢者の介護というものが
一般先進国の
社会サービスで受けられているのと比較いたしますと必ずしもそうはなっていない。それは、つまり今までが必ずしも生活者重視ということに眼目を置いてこなかったことだと思います。
そうしますと、三カ月以内の休暇をとった後、それでもやはり足りないからと休暇がきっかけになって退職するということを余儀なくされる。その場合は圧倒的に
女性が多いだろうと思うのでございますけれ
ども、そういう
事態になることを私は心配いたします。
したがいまして、この介護休暇というものを認めていただいたからには、やはりそれなりの今後の公共投資におきまして、例えばリハビリテーションの
施設ですとか、あるいはスープの冷めない距離の適切な住宅であるとか、つまり
高齢化社会に向けての重点化というものを、今までも志してはいただいたけれ
ども、私もその難しさは実感しておりますので、ひとつぜひそういう
方向に
政府の公共事業、公共投資というものを向けていただきたいというお願いでございますが、大臣、いかがでございましょうか。