運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
委員長(岩本久人君)(岩本久人)
○
委員長
(
岩本久人
君) 次に、
平成
七年度
自治省関係予算
及び
警察庁関係予
算の
概要
について、それぞれ
政府
から説明を聴取いたします。秋本
自治大臣官房長
。
kokalog - 国会議事録検索
1995-02-09 第132回国会 参議院 地方行政委員会 第1号
公式Web版
国政調査に関する件 ○小委員会設置に関する件 ○地方行政の改革に関する調査 (会議録情報)
0
平成
七年二月九日(木曜日) 午後一時開会
—————————————
委員氏名
委員長
岩本
久人
君 理 事
鎌田
要人
君 理 事
岩崎
昭弥
君 理 事
釘宮
磐君 理 事
有働
正治
君
石渡
清元
君
鈴木
貞敏
君
関根
則之
君
服部三男雄
君
真島
一男
君
松浦
功君
上野
雄文
君
篠崎
年子
君
山口
哲夫
君
渡辺
四郎
君
小林
正君 続
訓弘
君
長谷川
清君
西川
潔君
—————————————
委員
の
異動
一月二十七日
辞任
補欠選任
長谷川
清君
浜四津敏子
君
—————————————
出席者
は左のとおり。
委員長
岩本
久人
君 理 事
鎌田
要人
君
岩崎
昭弥
君
釘宮
磐君
有働
正治
君 委 員
石渡
清元
君
鈴木
貞敏
君
関根
則之
君
服部三男雄
君
真島
一男
君
松浦
功君
上野
雄文
君
篠崎
年子
君
山口
哲夫
君
渡辺
四郎
君
小林
正君 続
訓弘
君
浜四津敏子
君
西川
潔君
国務大臣
自 治 大 臣 国 務 大 臣 (
国家公安委員
会委員長
)
野中
広務
君
政府委員
警察庁長官
國松
孝次君
警察庁長官官房
長 菅沼 清高君
警察庁長官官房
総務審議官
山本 博一君
警察庁長官官房
審議官
玉造 敏夫君
警察庁交通局長
田中 節夫君
自治政務次官
小林
守君
自治大臣官房長
秋本 敏文君
自治省財政局長
遠藤 安彦君
消防庁長官
滝 実君
事務局側
常任委員会専門
員 佐藤 勝君
説明員
厚生省社会
・援
護局施設人材課
長 吉武 民樹君
厚生省老人保健
福祉局老人福祉
計画課長
吉冨 宣夫君
—————————————
本日の
会議
に付した案件 ○
国政調査
に関する件 ○小
委員会設置
に関する件 ○
地方行政
の
改革
に関する
調査
(
派遣委員
の
報告
) (
地方行財政
、
消防行政
、
警察行政等
の
基本施
策に関する件) (
平成
七年度
自治省関係予算
及び
警察庁関係予
算に関する件) ○
地方交付税法等
の一部を改正する
法律案
(内閣 提出、
衆議院送付
)
—————————————
委員長(岩本久人君)(岩本久人)
1
○
委員長
(
岩本久人
君) ただいまから
地方行政委員会
を開会いたします。 議事に先立ち、去る一月十七日に発生いたしました
兵庫
県
南部地震災害
により亡くなられました
方々
に対しまして御
冥福
をお祈りし、謹んで
黙祷
をささげたいと存じます。 どうぞ御
起立
を願います。
黙祷
を願います。 〔
総員起立
、
黙祷
〕
委員長(岩本久人君)(岩本久人)
2
○
委員長
(
岩本久人
君)
黙祷
を終わります。御着席願います。
—————————————
委員長(岩本久人君)(岩本久人)
3
○
委員長
(
岩本久人
君) まず、
委員
の
異動
について御
報告
いたします。 去る一月二十七日、
長谷川清
君が
委員
を
辞任
され、その
補欠
として
浜四津敏子
君が
選任
されました。
—————————————
委員長(岩本久人君)(岩本久人)
4
○
委員長
(
岩本久人
君) 次に、
国政調査
に関する件についてお諮りいたします。 本
委員会
は、
今期国会
におきましても、
地方行政
の
改革
に関する
調査
を行いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
委員長(岩本久人君)(岩本久人)
5
○
委員長
(
岩本久人
君) 御
異議
ないと認め、さよう決定いたします。
—————————————
委員長(岩本久人君)(岩本久人)
6
○
委員長
(
岩本久人
君) 次に、小
委員会
の
設置
に関する件を
議題
といたします。
暴力団員
による不当な
行為
の
防止等
に関する
法律
の
運用
及び
風俗営業
に関する
制度
及び
運用等
について
調査
検討するため、小
委員
七名から成る
暴力団員不当行為防止法
及び
風俗営業等
に関する小
委員会
を
設置
いたしたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
委員長(岩本久人君)(岩本久人)
7
○
委員長
(
岩本久人
君) 御
異議
ないと認めます。 つきましては、小
委員
及び小
委員長
の
選任
は、先例により、
委員長
の指名に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
委員長(岩本久人君)(岩本久人)
8
○
委員長
(
岩本久人
君) 御
異議
ないと認めます。 それでは、小
委員
に
鎌田要人
君、
服部三男雄
君、
岩崎昭弥
君、
篠崎年子
君、
釘宮磐
君、
有働正治
君及び
西川潔
君を指名いたします。 また、小
委員長
に
鎌田要人
君を指名いたします。 なお、小
委員
及び小
委員長
の
辞任
の許可及びその
補欠選任
、並びに小
委員会
から
参考人
の
出席要求
がありました場合の取り扱いにつきましては、これを
委員長
に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
委員長(岩本久人君)(岩本久人)
9
○
委員長
(
岩本久人
君) 御
異議
ないと認め、さよう決定いたします。
—————————————
委員長(岩本久人君)(岩本久人)
10
○
委員長
(
岩本久人
君) 次に、
地方行政
の
改革
に関する
調査
を
議題
といたします。 まず、先般本
委員会
が行いました
委員派遣
につきまして、
派遣委員
の
報告
を聴取いたします。
釘宮磐
君。
釘宮磐君(釘宮磐)
11
○
釘宮磐
君
委員
の
派遣
について御
報告
いたします。
派遣委員
は
岩本委員長
、
有働理事
、
小林委員
、続
委員
及び私、
釘宮
の五名で、去る一月十七日、十八日の二日間、
島根
県及び
鳥取
県を訪問し、県、
市町村
における
財政状況
及び
地域振興対策等
の
実情
について
調査
してまいりました。 一日目は、
島根
県を訪れ、
松江市立湖北中学校
、
県立松江整肢学園
及び
ケアハウス
はなうみ苑を視察した後、
島根
県
当局
より
財政状況
及び当面する
行政
上の諸
課題等
について、また
松江
市
当局
より
町づくり
及び
文化財
の
保護等
の諸
課題
を
中心
にそれぞれ
概況説明
を聴取いたしました。 二日目は、
鳥取
県を訪れ、
境港
市の海と
くらし
の
史料館
、
県営境港水産物地方卸売市場
、
境港
、
境港
市
文化ホール
、
赤碕
町の
ポート赤碕
・ふれあい
広場建設事業
、
大栄
町の
農協スイカ選果場
、
国府
町の
因幡万葉歴史館等
を視察した後、
鳥取
県
当局
より
財政状況
及び当面する
行政
上の諸
課題等
について
概況説明
を聴取いたしました。 以下、
調査
の
概要
について申し上げます。 まず、
島根
県の
財政状況
でありますが、
平成
五年度
普通会計決算額
は、
歳入
六千三十億円、
歳出
五千九百二十二億円となっており、
実質収支
は
黒字
で推移しております。しかし、
歳入
のうち
県税
の占める
割合
が一〇・二%にとどまるなど
自主財源
に乏しく、
地方交付税
、
国庫支出金
など国に依存する
割合
は
全国平均
を大きく上回っております。また、
公債費比率
も高水準で推移し、
財政
の
硬直化
の大きな要因となっております。加えて、高
規格道路
、ダムなどの
基盤整備
のための大
規模プロジェクト
の
推進
に引き続き
多額
の
財源
を要し、
平成
六年度
予算
においては大
規模事業基金
、
減債基金等
の取り崩しにより
対応
している
状況
で、県は
地方交付税
の
過疎
県、
財政窮乏県
への
傾斜配分
を強く
要望
しておりました。 次に、当面する
課題
及びその
対策
の
状況
でありますが、同県では
若者
を
中心
に
人口
の
県外流出
が続き、現在五十九
市町村
中三十八町村が
過疎地域
の
指定
を受けております。これらの
地域
では、
昭和
三十年代以降急激な
人口減少
が始まり、
昭和
三十五年から
平成
二年までの三十年間に三八・五%も
減少
し、特に近年は従来からの
社会減
に加えて
自然減
も深刻化しております。また、
人口
の
高齢化
も著しく、
平成
五年の
推計人口
に基づく
高齢者比率
は県全体で二〇・四%となっており、
全国
第一位であります。このように
過疎化
、
高齢化
が加速度的に進行し、
定住
の
条件整備
が喫緊の
課題
となっている一方で、二十一
世紀
を展望した新たな
プロジェクト
の構築、さらには
環日本海交流
の
推進
や
日本海国土軸
の形成への
期待
の高まりなど新たな
課題
への
対応
も求められております。 こうした
状況
を踏まえ、同県では、一昨年末、新しい
島根
県
長期計画
を策定し、特に
重点
的に取り組む
施策
として
山陰自動車道
の
建設
、
都市基盤
の
整備
など六十五の
戦略プロジェクト
を構築し、既に五十六の
プロジェクト
について
予算化
を行っているとのことでありました。
過疎対策
では、
道路
や
公共施設等
の
整備
に加え、今後は下
水道
など
都市的生活施設
の
整備
、
若者
の
定住促進
を図るための
産業
の
振興
を
重点
的に進めていくこととしております。 また、
高齢化対策
では、
平成
十一年度を目標とした
老人保健福祉計画
を策定し、
在宅福祉サービス
の
充実
など
高齢者
の
保健福祉サービス
、住
環境
、
雇用問題等
を含めた総合的な
対策
を講ずることとしております。 次に、
松江
市の
概況
について申し上げます。 同市では、県都にふさわしい活力ある
都市づくり
を目指して、
町づくり
や
文化財
の
保護対策
に取り組んでおり、
町づくり
では
松江
駅
周辺地域
の再
開発
を初め、恵まれた
自然環境
を生かした
広場
や
公園
の
整備
を
推進
する一方、
文化財
の
保護
にも力を入れており、特に
パイロット自治体
の
指定
を受けて
松江城公園
の
周辺整備
を
重点
的に進めております。また、宍道湖及び中海の
汚濁防止
に努めるとともに、清掃、
保健
、
消防等
の
広域行政
への
対応
の必要などから
周辺市町村
との
合併
を検討しているとのことでありました。 次に、
鳥取
県の
財政状況
でありますが、
平成
五年度
普通会計決算額
は、
歳入
四千百十三億円、
歳出
四千四十三億円となっており、
実質収支
は
黒字
で推移しておりますが、
島根
県同様、
自主財源
に乏しく、
県税
の
割合
が一一・八%にとどまるなど厳しい
状況
が続いております。一方、
歳出
では、
環日本海交流
の
拠点づくり等
を反映し、
土木費
など
投資的経費
が増大しているほか、今後は
ウルグアイ・ラウンド農業合意
に
対応
した
農山漁村対策
の
推進
など
多額
の
財政需要
が見込まれており、県は
地方財源
の
充実強化
、中
山間地域
の
市町村
への
重点支援
を
要望
しておりました。 次に、当面する
課題
と
対策
の
状況
でありますが、
人口
はほぼ横ばいで推移しているものの、
平成
五年の
推計人口
に基づく
高齢者比率
は一八・一%で、
全国
第五位であります。また、中
山間地域
が県土の八割を占めていることから
農林業
の
振興
が重要な
課題
となっておりますが、近年、担い手の
減少
や
高齢化
の進行によって
森林
の
管理水準
の低下、
耕作放棄地
の
増加等
が顕著となっているとのことであります。 このため、同県では、
平成
三年に策定した第六次
鳥取
県
総合計画
に基づき、
環日本海交流
の
拠点づくり
、
高速交通体系
の
整備促進
、
地域間交流
の
促進
と
観光開発
、新しい
産業づくり
、
市町村
と連携した
地域づくり
の五つの
課題
を県政の
重点
に据えて各種の
施策
を展開しております。 今回視察いたしました
境港
市の海と
くらし
の
史料館
、
国府
町の
因幡万葉歴史館等
は
地域
の
歴史
・
文化
を生かした新たな
観光
の
拠点
となっており、また
大栄
町において昨年開催された
世界スイカサミット
は、町が主体的に取り組み、
地域
の
活性化
に大きな
成果
を上げております。県では、
市町村
の自主的・
主体的取り組み
を積極的に
支援
し、
地域
の
特色
を生かした個性的なふるさとづくりを
推進
することとしており、
地域づくり事業
に対する国の
支援
を
要望
しておりました。 このほか、
全国
との
交流
を拡大するとともに、東西間の時間距離を短縮し、
山陰地方
の均衡ある発展に大きく寄与するものとして、両県から
日本海国土軸
と
高速道路網
の
整備促進
について特に強い
要望
がありましたことを申し添えておきます。 終わりに、
警察行政
の
状況
について申し上げます。 両県の
刑法犯罪比率
は
全国水準
より低く、
治安情勢
は比較的良好であります。しかし、
人口比
で見た
少年非行
が
全国
より高水準となっております。 また、
交通死亡事故
については、両県ともわずかに
減少傾向
にあるものの、夜間における
事故
の
防止対策
、
高齢者
の
事故防止対策
、
飲酒運転
に対する
指導取り締まり等
を強力に進め、
交通
安全の
確保
に努めております。
暴力団
については、
島根
県が六
団体
約百八十人、
鳥取
県が十四
団体
約百九十人を把握しており、
暴力団被疑者
の検挙やけん銃の
押収等
、強力な
取り締まり
とともに、
地域住民
と
一体
となった
暴力団排除活動
を展開しているとのことでありました。 以上で
島根
県及び
鳥取
県における
調査
の
報告
を終わりますが、今回の
調査
に際し、
島根
、
鳥取
両県知事を初め
関係自治体
から終始御
協力
をいただきましたことに対し深く感謝の意を表します。 両県から提出されました
要望書
につきましては、本
委員会
の
会議録
の
末尾
に掲載させていただきたいと存じますので、よろしくお取り計らいのほどをお願い申し上げます。
委員長(岩本久人君)(岩本久人)
12
○
委員長
(
岩本久人
君) 以上で
派遣委員
の
報告
は終了いたしました。 なお、ただいまの
報告
の中で要請のございました
要望事項等
につきましては、本日の
会議録
の
末尾
に掲載することにいたしたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
委員長(岩本久人君)(岩本久人)
13
○
委員長
(
岩本久人
君) 御
異議
ないと認め、さよう取り計らいます。
—————————————
委員長(岩本久人君)(岩本久人)
14
○
委員長
(
岩本久人
君) 次に、
地方行財政
、
消防行政
、
警察行政等
の
基本施策
について、
野中自治大臣
・
国家公安委員会委員長
から
所信
を聴取いたします。
野中国務大臣
。
国務大臣(野中広務君)(野中広務)
15
○
国務大臣
(
野中広務
君)
委員長
、理事、
委員
の
皆様
におかれましては、平素から
地方行政
及び
警察行政
の
推進
に
格段
の御尽力をいただき、厚く御礼を申し上げます。 この機会に
所管行政
の当面する諸問題につきまして
所信
の一端を申し上げ、
皆様
の深い御理解と
格段
の御
協力
を賜りたいと存じます。 初めに、このたびの
丘庫県南部地震
によりお亡くなりになられた
方々
の御
冥福
をお祈り申し上げますとともに、負傷された
方々
や被害をこうむられた
方々
に対し心からお見舞いを申し上げます。 このたびの
地震
では、五千人を超えるとうとい人命が奪われ、多数の
建築物
、
道路
などや
水道
、電気、ガスなどのライフラインが崩壊いたしました。私
自身
も、この
地震
が発生した翌日には
現地
に赴き、
実情
を視察してまいりましたが、惨状を目の当たりにし、また一瞬にして肉親や財産を失った
被災者
の
方々
の心情に思いをいたし、今後の
対策
に
全力
を挙げて取り組む
決意
を新たにしたのであります。
自治省
といたしましては、
地震発生
後速やかに
消防庁
に
災害対策本部
を
設置
し、
職員
を
現地
に
派遣
、常駐させて
被害状況
の把握及び
現地
との
連絡調整
に努めるとともに、各
地方公共団体
に
消防職員
を初めとする
関係職員
の
派遣
や
緊急物資
の搬送などの御
協力
をお願いいたしました。さらに、私
自身
を長とする
自治省兵庫
県
南部地震災害対策本部
を
設置
し、全省的な
体制
をしいて各般の
対策
に取り組んでおります。 また、
被災者
の救援、
被災地域
の復旧のためには、国のみならず
地方公共団体
の
一体
となった
協力
、
応援
が不可欠であります。こうした趣旨から、先般大阪府において、近畿・中国・
四国地方
の知事、
政令指定都市
の市長にお集まりいただき、
被災団体
に対する万全の
協力
を行っていただくよう要請いたしました。 既に、
全国
の
地方公共団体
からは、
消防職員
約二千六百人を初め、病院、
水道
、
土木等
の分野の
職員
約三千七百人が
派遣
され、
現地
での
支援活動
に当たっております。また、
飲料水
、食料、医薬品、
日用品
などの
緊急物資
も続々と
現地
に搬送されております。 さらに、当面の重要な
対策
として、
被災者
の住居の
確保
があります。これについては、既に近隣の
地方公共団体
を
中心
として、
住宅
の
確保
などにより
受け入れ
が着々と進められておりますが、より一層迅速かつ円滑な
受け入れ
ができるよう、
受け入れ団体
が直接
現地
に窓口を開設し、
被災者
からの相談、申し込みに応ずる
体制
が
整備
されたところであります。 今後、人的な
応援
については、
状況
の変化に
対応
して幅広い職種の
職員
の
応援
や
災害対策
の
長期化
に伴う
交代要員
の
確保
などに適切に
対応
すること、物資の
応援
について
被災地域
のニーズにきめ細かくこたえること、
被災者
の他の
地方公共団体
への
転入手続
などについて迅速かつ弾力的に取り扱うことなどが必要であります。また、ごみやし尿の処理、
瓦れき
の処分などにも適切に
対応
していかなければなりません。
自治省
といたしましては、これら
応援
の効果が十分に発揮されるよう、必要な
連絡調整
に当たり、
地方公共団体
の
応援活動
を全面的にバックアップしてまいりたいと考えております。 今回の
地震
により
被災地域
に刻まれた傷跡は深く、
被災者
の救援や
被災地域
の復興には膨大な
財政負担
が見込まれます。
自治省
といたしましては、
被災団体
の
財政運営
に支障が生じないよう、
地方債
の
配分
、
特別交付税
の
配分
など適切な
財政支援措置
を講じてまいります。なお、
地方公共団体
が
被災地域
への
応援
に要した
財政負担
につきましても、
特別交付税
その他適切な
財政措置
により配慮してまいりたいと考えております。
被災地域
の現状や必要とされる
対策
は日々変化しております。こうした
状況
に迅速かつ的確に
対応
するため、今後も引き続き
現地
や他の
地方公共団体
との連携を密にし、なし得る限りの
対策
を
全力
を挙げて講じてまいる
決意
であります。 さて、二十一
世紀
を間近に控え、内外ともに大きな変革期を迎えつつある中で、国民が豊かさと
ゆとり
を実感できる
社会
を実現していく上で、
地域
の総合的な
行政主体
である
地方公共団体
の
役割
はますます増大しております。
地方行財政
を取り巻く環境には依然として極めて厳しいものがありますが、
高齢社会
に
対応
した
福祉施策
、自主的・主体的な
地域づくり
、
社会資本整備
、
地域環境
の保全・創造などをさらに
推進
していく必要があります。このため、国、
地方
を通ずる
行政改革
を一層進めるとともに、今後とも
地方税財源
の
充実確保
を図り、
地方分権
を
推進
していかなければなりません。 私は、このような
基本的認識
のもとに、真の
地方自治
を確立するため、最大限の努力を払ってまいります。 以下、
概要
について御説明いたします。 まず、
地方分権
の
推進
について申し上げます。
地方
がその
実情
に沿った個性あふれる
行政
を積極的に展開できるよう、
地方
の
自主性
・
自立性
を強化し、
地方自治
の
充実
を図っていくことは極めて大きな意義を有するものであります。 そのためには、
住民
に身近な
行政
はできる限り身近な
地方公共団体
が担っていくことを
基本
として、国と
地方
の
役割分担
を本格的に見直し、
権限移譲
、国の関与の廃止や緩和、
地方税財源
の
充実強化
を進めていく必要があります。 政府においては、昨年十二月二十五日に
地方分権
の
推進
に関する
大綱方針
を閣議決定したところであり、この
大綱方針
の
基本的方向
に沿って
地方分権推進
の
基本理念
や
委員会
の
設置
などを盛り込んだ
地方分権
の
推進
に関する
法律案
を今
国会
に提出することとしております。
地方分権
の
推進
は今や時代の大きな流れであり、実行の段階にあることから、その計画的かつ着実な実施に向けて、具体的な
成果
を上げるべく強い
決意
でこれに取り組んでまいります。 一方、
地方分権
は
地方公共団体
みずからがその
期待
にこたえ得る
役割
を果たしていく
決意
がなくてはならないものであり、
地方公共団体
の責任はまことに重大であります。 昨年十月、
地方公共団体
における
行政改革推進
のための指針を策定し、通知したところでありますが、
地方公共団体
がその指針を踏まえ、自主的・主体的な
行政改革
の
推進
に従来にも増して積極的に取り組んでいただきたいと考えております。 なお、本年三月末に期限切れとなる
市町村
の
合併
の特例に関する
法律
につきましては、昨年十一月の
地方制度調査会
の答申を踏まえ、
合併
の効果が一層確実に発揮されるような
行財政
上の
支援措置
を講ずるべく今
国会
に同法の
改正案
を提出したいと考えております。 このような
地方分権
を進める
基本
は、国民が豊かさと
ゆとり
を実感できる魅力ある
地域社会
を実現することにあります。
地方公共団体
は
地域
の総合的な
行政主体
としてみずからの創意に基づく
施策
を積極的に展開していくことが何よりも必要であります。 このため、
地域
の
特色
を生かした自主的・主体的な
地域づくり
、
生活
に密接に関連した
社会資本整備
、
高齢社会
に
対応
した
福祉施策
、
地域環境
の保全・創造、
文化
・スポーツを通じた
地域振興
、
国際交流
・
国際協力
の
推進等
、総合的な
地域政策
を積極的に
推進
してまいりたいと考えております。 次に、
地方財政
について申し上げます。
地方財政
は、
地方税
や
地方交付税
が伸び悩んでいることに加え、
所得税
及び
住民税
の
減税
が実施されることから大幅な
財源不足
が見込まれる上、
多額
の
借入金残高
を抱えており、極めて厳しい
状況
にあります。一方で、
公共投資基本計画等
の考え方に沿った
住民
に身近な
社会資本
の
整備
、少子・
高齢化
に
対応
した
福祉施策
の
充実等
、現下の
重要政策課題
について
地方公共団体
はますます大きな
役割
を担うことが求められております。こうした中で、
平成
七年度の
地方財政計画
を次のような方針に基づき策定いたしました。
歳入面
におきましては、特に
平成
七年度の
地方財源
の
不足見込み額
について、
所得税
及び
住民税
の
減税
による
影響額
について
補てん措置
を講じるとともに、
減税分
を除いた
通常収支
の
不足見込み額
につきましても、
地方交付税
の
所要額
の
確保
、
地方債
の
増発等
により完全に補てんすることといたしております。
歳出面
におきましては、
経費全般
について徹底した
節減合理化
を図るとともに、
生活関連社会資本
の
整備
、少子・
高齢化
に
対応
した
福祉施策
の
充実
、自主的・主体的な活力ある
地域づくり
の
推進
、
ウルグアイ・ラウンド農業合意
に伴う
国内対策
としての
農山漁村対策
、
森林
・
山村対策
の拡充、限られた
財源
の
重点的配分
に配意いたしております。 この結果、
平成
七年度の
地方財政計画
の規模は
歳入歳出
とも八十二兆五千九十三億円となり、前年度に比べて二・〇%の増となっております。 また、
地方交付税
については、
地方財政
の円滑な運営に支障が生じないよう、前年度に比べて四・二%増の十六兆一千五百二十九億円を
確保
しているところであります。
地方公営企業
につきましては、上下
水道
、
交通
、
病院等住民
の
日常生活
に密接に関連した
サービス
の積極的な拡充を図り、
社会経済情勢
の変化に
対応
した新たな
事業
の展開を
推進
するとともに、
経営基盤
の一層の強化に努めてまいります。 次に
地方税制
について申し上げます。
平成
七年度の
地方税制改正
につきましては、最近における
社会経済情勢等
にかんがみ、
住民負担
の軽減及び
合理化等
を図るため、
固定資産税
及び
都市計画税
について臨時的な
課税標準
の
特例措置
を設けるとともに、
長期譲渡所得
に係る
個人住民税
の税率の見直し並びに
住宅
及び
住宅用土地
に係る
不動産取得税
の税率等の
特例措置
の適用期限の延長を行うほか、非課税等特別措置の整理
合理化等
所要の措置を講ずることといたしております。 また、基地交付金及び調整交付金につきましては、基地所在
市町村
の
実情
にかんがみ、増額を図ることといたしております。 次に、公務員
行政
について申し上げます。 公務員
行政
につきましては、従前に引き続き公務能率の向上、厳正な服務規律の
確保
、給与・定員管理の適正化、正常な労使関係の樹立等に努めてまいります。また、
地方
公務員の六十歳代前半期における雇用の
推進
方策について検討を進めるとともに、
地方
公務員共済
制度
に育児休業手当金を創設し、
地方
公務員の育児休業中の経済的援助を行ってまいりたいと考えております。 次に、
消防行政
について申し上げます。 我が国の消防は、自治体消防として発足してから約半
世紀
を迎えようとしており、この間、
制度
、
施策
、施設等の各般にわたり着実な歩みを進めてまいりました。 しかしながら、冒頭申し上げましたように、このたびの兵庫県南部
地震
では五千人を超えるとうとい人命が失われるなど甚大な被害が生じているところであります。また、このほかにも多数の災害や
事故
が発生して人命や財産が失われております。さらに、都市化の進展、
社会経済情勢
の変化に伴い、災害の態様も複雑多様化しております。 私は、このような
状況
にかんがみ、何よりも人命の尊重を
基本
としつつ、国民
生活
の安全を
確保
していくため、消防力をさらに
充実強化
するとともに、
住民
、
事業
所及び消防機関が
一体
となった
地域
ぐるみの消防防災体制を確立していかなければならないと考えております。 このためには、消防防災通信ネットワークの強化や航空消防防災
体制
の
整備
を行うほか、救急業務の高度化や消防水利の多様化を進めるなど、施設の
整備
や装備の高度化を図るとともに、消防団の
活性化
と自主防災
体制
の
整備
に努めてまいりたいと考えております。 特に震災
対策
については、最近における大規模な
地震
の発生にかんがみ、その
充実強化
に努めてきたところでありますが、今回の兵庫県
南部地震災害
をも踏まえ、
地域
防災計画の見直しの指導及び耐震性貯水槽を初めとする都市型震災
対策
のための施設等の
整備
をさらに
充実強化
してまいります。また、危険物施設の安全
確保
、
住宅
防火
対策
、災害弱者の安全
確保
等にも努めてまいりたいと考えております。 次に
警察行政
について申し上げます。 まず初めに、このたびの兵庫県南部
地震
に対する警察の
対策
についてであります。 警察におきましては、
地震発生
後、直ちに警察庁及び関係府県警察に災害警備本部を
設置
の上、
全国
から機動隊員等約五千五百人を兵庫県警察に
派遣
し、約三万人の
体制
をもって負傷者、
被災者
の救出、行方不明者の捜索、
緊急物資
輸送のための
交通
対策
、ヘリコプター等を活用した医師や医療物資の輸送等人命救助を最優先とした活動に
全力
を尽くしております。 五千人を超すに至った死亡者の
方々
につきましては、速やかに検視、身元確認を実施し、遺族への迅速な引き渡しに最大限の努力をいたしてきております。一方、確認された
被害状況
、死亡者氏名等について二十四時間
体制
で広く情報提供に努めており、警察庁において海外からの照会への
対応
も行っております。 現在、被災地では多くの
方々
が不自由な
生活
を余儀なくされているのでありますが、各種警察施設へのこれらの
方々
の避難収容、警察のヘリコプター、車両、船舶等による救援物資の輸送などの措置はもとより、パトカー、移動交番車、自バイ等を他県からも投入し、民間ボランティアの
方々
の御
協力
もいただきながら、被災地におけるパトロールや各種の情報提供、相談活動等を精力的に実施し、
住民
の
方々
の安全
対策
と一般治安の
確保
に
全力
を挙げております。 なお、今回の
地震
により運転免許証をなくされた
方々
に対しては被災地に窓口を
設置
して再交付を行うとともに、免許証の更新ができなかった場合には更新期間を延長する措置を講じているところであります。 引き続き、
全国
警察が一丸となって被災された
方々
のためにすべての手段を尽くしていく所存であり、同時に今後も発生し得るこの種の災害への
対策
の万全を期するべく努力してまいることとしております。 次に、犯罪情勢と
対策
について申し上げます。 我が国の良好な治安は銃器に対する厳格な規制に負うところが大きいのでありますが、最近、一般市民が銃器犯罪の対象となる痛ましい事件が多発するなど、銃器情勢はまことに憂慮すべき
状況
にあります。警察としては、けん銃
取り締まり
体制
の拡充及び国内外の関係機関との連携強化を図り、
暴力団
等の武器庫を直撃する
取り締まり
と国内に流入拡散するけん銃の摘発に最大限の努力をいたしているところであります。今後とも、銃器犯罪の根絶、
暴力団
の壊滅に向け、各種
施策
を強化してまいる所存であります。 一方、近年、広域にわたる凶悪犯罪や時代の潮流を反映した重要特異な犯罪が多発しているほか、来日外国人による犯罪が依然として増加傾向にあります。こういった情勢を踏まえ、改正警察法の効果的な活用による広域捜査
体制
の
整備
、国際捜査
協力
の強化を図るとともに、捜査員のプロフェッショナル化、科学捜査力の向上に努め、
対応
の万全を期してまいる所存であります。 また、薬物事犯については、覚せい剤の乱用に加え、青少年を
中心
とした大麻事犯の増加、来日外国人による薬物事犯の
増加等
が見られることから、密輸密売ルートの壊滅や薬物乱用根絶のための諸
対策
を一層強力に
推進
することとしております。 次に、警備情勢と
対策
についてであります。 極左暴力集団については、これまで多くの秘密アジトや活動家を摘発、検挙した結果、テロ、ゲリラ事件の発生は大幅に
減少
しているものの、依然として武装闘争に対する厳重な警戒と徹底した
取り締まり
が必要であります。特に、本年は十一月に第七回アジア・太平洋経済
協力
閣僚会議及び非公式首脳会議が大阪府において開催されることから、これに対するテロ、ゲリラ等の凶悪事件を封圧するため、
全国
警察を挙げた警備諸
対策
を
推進
してまいる所存であります。 また、右翼も不健全な資金獲得活動に伴う犯罪に加え、戦後五十年問題等内外の諸問題に敏感に反応してテロ、ゲリラ等の凶悪事件を敢行するおそれがあります。今後とも、不法
行為
の防圧、検挙の徹底に努めてまいることといたしております。 次に、
交通
情勢と
対策
についてであります。
平成
六年中の
交通
事故
による死者数は、関係各方面の懸命の努力により、対前年比で二百九十三人の
減少
を見たものの、残念ながら七年連続して一万人を超えるに至り、まことに憂慮にたえないところであります。また、都市部を
中心
として
交通
渋滞や違法駐車問題等多くの
課題
があります。 このため、警察としては、
交通
安全教育の
推進
、
交通
安全施設の
整備
、効果的な指導
取り締まり
、違法駐車
対策
等を総合的に
推進
し、安全で人に優しい
交通
環境の実現に努めているところであり、特に
交通
事故
死者の三割を超している
高齢者
の
交通
安全
対策
に特段の意を用いることといたしております。 また、本
国会
において、自動二輪車に係る運転免許
制度
、軽自動車の保管場所
確保
に関する
制度
の
整備
等のため、関係法令の改正をお願いいたしたいと考えております。 次に、市民
生活
の安全
確保
についてであります。 国民各層が安全で平穏な
生活
の
確保
を強く求めている現在、発生した犯罪を確実に検挙することはもとより、犯罪等を未然に防止し、被害を回復するための警察活動を
充実
させていくことが重要であります。特に、被害に遭いやすい
高齢者
や障害者等の
方々
に配慮したきめの細かい諸
施策
が必要とされております。 そのため、
地域
の
生活
安全センターである交番、駐在所の事件、
事故
への即応能力を高める一方、市民からの各種相談への
対応
等を
充実
させるとともに、
地域住民
の
方々
や自治体とも連携した幅広い
地域
安全活動を展開していく所存であります。 また、本
国会
において、古物営業に関する規制の緩和を含む規制の合理化を図り、古物市場への贓品の流入防止及び被害品の速やかな発見を
促進
するため、古物営業法の改正をお願いすることとしております。 さらに、我が国の将来を担う少年の健全育成はすべての国民の願いでありますが、
少年非行
の現状には依然として憂慮すべきものがあるため、
少年非行
や少年被害の実態に応じた諸
対策
に引き続き努力していくことといたしております。 以上、
警察行政
の当面する諸問題について申し上げましたが、諸情勢の急激な変化に
対応
し、治安の万全を期していくためには、警察
体制
の一層の
充実
整備
が必要であります。このため、
平成
七年度
予算
におきましては、銃器
対策
を初めとした
生活
安全
対策
、
交通
安全
対策
、広域捜査力の強化、国際化
対策
、重大テロ・ゲリラ
対策
、
暴力団
対策
等を重点に
体制
整備
を図りたいと考えております。 また、警察
職員
一人一人の能力の向上と厳正な規律の保持に努めるほか、
職員
が誇りと使命感を持って職務に精励できるよう、処遇の改善や勤務環境の
整備
にも努めてまいる所存であります。 以上、
所管行政
の当面する諸問題につきまして
所信
の一端を申し上げましたが、
委員長
、理事を初め
委員
の
皆様
の格別の御
協力
によりましてその実を上げることができますよう、一層の御指導と御鞭撻をお願い申し上げる次第であります。
委員長(岩本久人君)(岩本久人)
16
○
委員長
(
岩本久人
君) 次に、
平成
七年度
自治省関係予算
及び
警察庁関係予
算の
概要
について、それぞれ
政府
から説明を聴取いたします。秋本
自治大臣官房長
。
政府委員(秋本敏文君)(秋本敏文)
17
○
政府委員
(秋本敏文君)
平成
七年度の
自治省
関係
歳入歳出
予算
につきまして
概要
を御説明申し上げます。 第一に、一般会計
予算
でありますが、
歳入
は七億七千万円、
歳出
は十三兆三千七百七十億五千九百万円を計上いたしております。
歳出
予算
額は、前年度の
予算
額十二兆八千二百七十億百万円と比較し、五千五百億五千八百万円の増額となっております。また、この
歳出
予算
額の組織別の額を申し上げますと、自治本省十三兆三千五百六十一億三千百万円、
消防庁
二百九億二千八百万円となっております。 以下、この
歳出
予算
額のうち、主な事項につきまして、内容の御説明を申し上げます。 最初に、自治本省につきまして御説明申し上げます。 まず、
地方交付税
交付金
財源
の繰り入れに必要な経費でありますが、十三兆二千百五十二億九千五百万円を計上いたしております。これは、
平成
七年度の
所得税
、法人税及び酒税の収入見込み額のそれぞれ百分の三十二に相当する金額、消費税、消費譲与税に係るものを除きますが、の収入見込み額の百分の二十四に相当する金額並びにたばこ税の収入見込み額の百分の二十五に相当する金額の合算額十三兆六千百四十億六千万円から
平成
五年度の
地方交付税
に相当する金額を超えて繰り入れられた額五千七百九十六億六千五百万円を控除した額に
平成
七年度における加算額千八百十億円を加算した額を交付税及び譲与税配付金特別会計へ繰り入れるためのものであります。 次に、国有提供施設等所在
市町村
助成交付金に必要な経費でありますが、二百二十三億五千万円を計上いたしております。これはいわゆる基地交付金でありまして、米軍及び自衛隊が使用する国有提供施設等の所在する都及び
市町村
に対し助成交付金を交付するためのものであります。 次に、施設等所在
市町村
調整交付金に必要な経費でありますが、五十八億円を計上いたしております。これは、特定の防衛施設が所在することに伴い税
財政
上特別の影響を受ける施設等所在
市町村
に対し調整交付金を交付するためのものであります。 次に、新
産業
都市等
建設
事業
債調整分の利子補給に必要な経費として十五億三千万円を計上いたしております。これは、新
産業
都市、工業
整備
特別
地域
等の
建設
、
整備
の
促進
を図るため、
建設
事業
債の特別調整分について利子補給金を交付するためのものであります。 次に、公営地下高速鉄道
事業
助成に必要な経費でありますが、五十六億六千七百万円を計上いたしております。これは、
昭和
四十七年度から
昭和
五十七年度までの間において発行された公営地下高速鉄道
事業
債の支払い利子に相当するものとして発行を認めた企業債の利子の一部について、
地方公共団体
に助成金を交付するためのものであります。 次に、公営企業金融公庫の補給金に必要な経費でありますが、五十五億七千三百万円を計上いたしております。これは、公営企業金融公庫の上
水道
事業
、下
水道
事業
、工業用
水道
事業
、
交通
事業
、市場
事業
、電気
事業
及びガス
事業
に対する貸付利率の引き下げに関連し、同公庫に対し補給金を交付するためのものであります。 次に、公営
交通
施設改良モデル
事業
に必要な経費でありますが、六億円を計上いたしております。これは、
地域
の中核的施設である公営
交通
のターミナル等について、
高齢者
や身体障害者に配慮した改造をモデル的に行う
地方公共団体
に対し
事業
費の一部を補助するために必要な経費であります。 次に、明るい選挙の
推進
に必要な経費でありますが、二十二億九千万円を計上いたしております。これは、政治
改革
関連法の周知徹底を図り選挙人の政治意識の向上を図る等のために必要な経費であります、 次に、政党助成に必要な経費でありますが、三百十一億三千四百万円を計上いたしております。これは、法人である政党に対し交付する政党交付金等に必要な経費であります。 次に、参議院議員通常選挙に必要な経費でありますが、五百五十九億七千五百万円を計上いたしております。これは、
平成
七年度における参議院議員通常選挙の執行に必要な経費、参議院議員通常選挙の開票速報に必要な経費、選挙人に対する参議院議員通常選挙の啓発の
推進
をするために必要な経費であります。 以上が自治本省についてであります。 次に、
消防庁
について御説明申し上げます。 消防防災施設等
整備
に必要な経費として百七十四億八千七百万円を計上いたしております。これは、
市町村
の消防力の
充実強化
を図るとともに複雑多様化する各種災害に備えるため、消防ポンプ自動車、防災
行政
無線、ヘリコプター、高規格救急自動車、消防団
拠点
施設、防火水槽、広域消防・無線中継施設などの諸施設等を
地域
の
実情
に応じて
重点
的に
整備
するために必要な経費であります。 第二に、特別会計
予算
につきまして御説明を申し上げます。
自治省
関係の特別会計といたしましては、交付税及び譲与税配付金特別会計があり、交付税及び譲与税配付金勘定と
交通
安全
対策
特別交付金勘定があります。 まず、交付税及び譲与税配付金勘定の
歳入
予定額は二十六兆四千三百五十億九千二百万円、
歳出
予定額は二十五兆九千七百九十七億九千二百万円となっております。
歳入
は、交付税及び譲与税配付金特別会計法に基づく一般会計からの
受け入れ
見込み額、消費税の収入見込み額の五分の一に相当する額、
地方
道路
税の収入見込み額、石油ガス税の収入見込み額の二分の一に相当する額、航空機燃料税の収入見込み額の十三分の二に相当する額、自動車重量税の収入見込み額の四分の一に相当する額、特別とん税の収入見込み額等を計上いたしております。
歳出
は、
地方交付税
交付金、
地方
譲与税譲与金及び借入金の償還
財源
等の国債整理基金特別会計への繰り入れ等に必要な経費であります。 次に、
交通
安全
対策
特別交付金勘定の
歳入
予定額は九百七十九億六千五百万円、
歳出
予定額は九百億二千五百万円となっております。
歳入
は、
交通
反則者納金の収入見込み額等を計上いたしております。
歳出
は、
交通
安全
対策
特別交付金等に必要な経費であります。 以上、
平成
七年度の
自治省
関係の一般会計及び特別会計
予算
の
概要
を御説明申し上げました。よろしくお願い申し上げます。
委員長(岩本久人君)(岩本久人)
18
○
委員長
(
岩本久人
君) 菅沼
警察庁長官官房
長。
政府委員(菅沼清高君)(菅沼清高)
19
○
政府委員
(菅沼清高君)
平成
七年度の警察庁
予算
につきまして、
概要
を御説明申し上げます。
平成
七年度の警察庁
予算
総額は二千四百六十億八千七百万円でありまして、前年度
予算
額二千二百六十五億二千万円に比較しまして百九十五億六千七百万円の増額となっております。 次に、その内容の主なものにつきまして御説明申し上げます。 第一は、警察庁一般
行政
に必要な経費八百五十億三千四百万円であります。この経費は、警察庁、警察大学校及び
地方
機関の
職員
並びに都道府県警察の警視正以上の警察官の俸給等の人件費のほか、警察庁、警察大学校及び
地方
機関の一般事務経費であります。 第二は、電子計算機
運営
に必要な経費七十六億一千九百万円であります。この経費は、
全国
的情報管理システムその他のために
設置
した電子計算組織の
運営
に必要な電子計算機の借料とそれに付随する消耗品購入費等であります。 第三は、警察機動力の
整備
に必要な経費三百三億八千三百万円であります。この経費は、
災害対策
の一環ともなりますヘリコプター、警察用車両の購入、警察装備品、警察通信機器の
整備
及びその維持管理等の経費であります。 第四は、警察教養に必要な経費五十四億八千五百万円であります。この経費は、警察学校入校生の旅費と警察学校における教養のための講師謝金、教材の
整備
費等であります。 第五は、
生活
安全警察に必要な経費五億一千二百万円であります。この経費は、青少年の非行化防止、風俗
取り締まり
、麻薬、覚せい剤、密貿易、けん銃等銃砲危険物、公害等に関する犯罪の捜査、
取り締まり
の指導、連絡等に必要な旅費、物件費等であります。 第六は、刑事警察に必要な経費二十五億四千五百万円であります。この経費は、
暴力団
犯罪及び一般犯罪の捜査、
取り締まり
の指導、連絡等に必要な旅費、物件費、
暴力団
対策
法施行に伴う経費並びに犯罪鑑識に必要な法医理化学機材等の
整備
費、消耗品費、死体の検案解剖の経費のほか、犯罪統計の事務等に必要な経費であります。 第七は、
交通
警察に必要な経費六億二千四百万円であります。この経費は、
交通
安全に関する広報及び運転者
対策
等に必要な物件費並びに
交通
取り締まり
指導旅費等であります。 第八は、警備警察に必要な経費十三億六千八百万円であります。この経費は、警備警察
運営
及び警衛に関する
会議
、指導、連絡等の旅費、機材類の
整備
等に必要な経費であります。 第九は、警察活動に必要な経費二百二十億七千四百万円であります。この経費は、犯罪の捜査、
取り締まり
等警察活動に必要な旅費及び捜査費であります。 第十は、警察電話専用回線の維持に必要な経費三十八億五千五百万円であります。この経費は、警察電話専用回線を維持するためのいわゆる警察電話専用料であります。 第十一は、犯罪
被害
給付に必要な経費五億六千二百万円であります。この経費は、殺人、傷害等の犯罪により死亡しまたは重障害を受けた場合、その遺族または
被害
者に対し国が一定の給付をするために必要な給付金及び事務費であります。 第十二は、参議院議員通常選挙及び統一
地方
選挙の
取り締まり
に必要な経費三億四千九百万円であります。この経費は、参議院議員通常選挙及び統一
地方
選挙の
取り締まり
の指導、連絡等に必要な旅費、物件費であります。 第十二は、千葉県警察新東京国際空港警備隊に必要な経費百一億一千八百万円であります。この経費は、千葉県警察新東京国際空港警備隊の維持、
運営
に必要な旅費、物件費及び空港警備隊員の人件費等の補助金であります。 第十四は、船舶の建造に必要な経費一億四千七百万円であります。この経費は、警察用船舶の建造に必要な経費であります。 第十五は、科学警察研究所に必要な経費十四億三千五百万円であります。この経費は、警察庁の附属機関として
設置
されています科学警察研究所
職員
の俸給等の人件費と研究、
調査
、鑑定等に必要な機械器具類の購入費、維持費、その他一般事務経費であります。 第十六は、皇宮警察本部の一般
行政
に必要な経費七十六億千九百万円であります。この経費は、皇宮警察本部
職員
の俸給等の人件費のほか、その他一般事務経費であります。 第十七は、皇宮警察本部の護衛、警備に必要な経費四億九千二百万円であります。この経費は、皇居の警備及び行幸啓の護衛に必要な経費ております。 第十八は、警察庁の施設
整備
に必要な経費九十八億四千八百万円であります。この経費は、国庫の支弁対象となっております都道府県警察学校等の施設の
整備
に必要な経費であります。 第十九は、都道府県警察費補助に必要な経費二百九十億四千百万円であります。この経費は、警察法第三十七条第三項の規定により、都道府県警察の一般の犯罪捜査、
交通
指導
取り締まり
、
地域
警察活動、防犯活動等の一般
行政
費の補助に必要な経費であります。 第二十は、都道府県警察の施設
整備
費補助に必要な経費二百五十九億七千七百万円であります。この経費は、警察法第三十七条第三項の規定により、都道府県警察の警察署、待機宿舎等及び
交通
安全施設の
整備
費の補助に必要な経費であります。 以上、
平成
七年度の警察庁
予算
の内容につきまして、その
概要
を御説明申し上げました。よろしく御審議のほどお願い申し上げます。
委員長(岩本久人君)(岩本久人)
20
○
委員長
(
岩本久人
君) 以上で
所信
及び説明の聴取は終わりました。 大臣の
所信
に対する質疑はこれを後日に譲ることといたします。
—————————————
委員長(岩本久人君)(岩本久人)
21
○
委員長
(
岩本久人
君) 次に、
地方交付税法等
の一部を改正する
法律案
を
議題
といたします。 まず、
政府
から趣旨説明を聴取いたします。
野中自治大臣
。
国務大臣(野中広務君)(野中広務)
22
○
国務大臣
(
野中広務
君) ただいま
議題
となりました
地方交付税法等
の一部を改正する
法律案
の提案理由とその要旨について御説明申し上げます。 今回の補正
予算
により
平成
六年度分の
地方交付税
が七千百九十億四千万円
減少
することとなりますが、
地方財政
の
状況
にかんがみ、当初
予算
に計上された
地方交付税
の総額を
確保
する必要があります。このため、交付税特別会計借入金を七千百九十億四千万円増額し、この額については
平成
九年度から
平成
三十八年度までの各年度において償還することといたしたいのであります。 以上が
地方交付税法等
の一部を改正する
法律案
の提案理由及びその要旨であります。 何とぞ、慎重御審議の上、速やかに御可決あらんことをお願い申し上げます。
委員長(岩本久人君)(岩本久人)
23
○
委員長
(
岩本久人
君) 以上で趣旨説明の聴取は終わりました。 これより質疑に入ります。 質疑のある方は順次御発言願います。
釘宮磐君(釘宮磐)
24
○
釘宮磐
君 初めに、今回の阪神大震災において犠牲となられました皆さんに対し心から御
冥福
をお祈りいたしますとともに、被災をされ、今なお御不自由な
生活
を余儀なくされております皆さん に心からお見舞いを申し上げる次第です。 また、想像を絶する大災害の中、みずからも
被害
に遭ったばかりか家族にも犠牲者を出しながら、
地震発生
以来不眠不休で今日まで頑張っておられる神戸市を初めとする自治体
職員
、
消防職員
、さらに警察
職員
の皆さんに心から感謝と御慰労を申し上げたいと思います。 今回の大震災を教訓として、その欠陥、問題点を洗い出して今後のあらゆる災害への
対応
措置を
国民
に明らかにして、その実現を図ることが今最も重要なことであります。そして、このことこそが五千名を超す死者の無念の思いにこたえる道であると考えます。 そこで、長期的な
調査
分析を必要とすることは後に譲るといたしまして、きょう現在時点での反省点、教訓等について直接の所管である自治、消防、警察
当局
に対し数点にわたり御質問をさせていただきたいと思います。 今回の阪神大震災は活断層による直下型
地震
ということで、これまで経験をしたことのない災害であった、そのため自治体等での現場の混乱により早期の
対応
がとりにくい
状況
であったことは確かであります。しかしながら、それにしても
政府
の消火、救助のための
対応
のおくれについては弁解の余地はないと思います。 新聞報道によれば、十七日午前五時四十六分に発生した
地震
の死亡者が
消防庁
から官邸に初めて
報告
されたのが九時五十分、被災地の
市町村
から
兵庫
県、そして
消防庁
へと伝えられるのに四時間余りかかったとのことであります。また、防災無線の電源も故障、災害時に強いと言われていた衛星通信ネットワークも非常用発電のための冷却水パイプが破損して作動できず、震災直後約六時間の間、防災通信システムは完全に沈黙していたと言われています。 今回、官邸の判断、
対応
が後手に回ったとの批判がありますが、そもそも判断材料となる情報がなかったというのが事実ではないかと思うのであります。 初期の
対応
がおくれたことの原因、事実関係はどうであったのか、どこに問題があったのか、
消防庁
が現在把握しているところでまず
報告
をお願いしたいと思います。
政府委員(滝実君)(滝実)
25
○
政府委員
(滝実君) 事実関係を
中心
にしてお話を申し上げたいと存じます。特に神戸市の
対応
からまず申し上げたいと存じます。 まず、神戸市の消防局の
対応
でございますけれども、
基本
的には
地震発生
と同時に各消防署が
対応
をいたしました。神戸市の
消防職員
は総勢千三百人でございますけれども、三交代制でございますから当時稼働しておった
消防職員
は三百五十人程度というふうに私どもは承知をいたしております。ただし、震度五以上の
地震発生
と同時に
消防職員
は自動的に非番
職員
が緊急招集されるというシステムでございますから、何らの連絡なしに当然非番
職員
が震度五以上の通報と同時に招集を受ける、こういう
状況
でございますから、一番最初はもちろん当直の
職員
で消防の
対応
をいたしましたけれども、順次非常招集の
職員
が集まってきた、こういうことでございます。 それから、その他の神戸市の
職員
は六時に非常招集をかけました。要するに、
消防職員
以外は改めて非常招集をかけた、こういうことでございます。そういうようなことでございますから、少なくとも神戸市の、あるいは芦屋も西宮もそうなんでございますけれども、初動においてもたつきがあったとか、そういうことは断じてないだろうというふうに思います。 神戸市には十一の消防署があるのでございますけれども、十一の消防署、その他の出張所、これは
地震発生
と同時にパニック状態。どういうふうにパニック状態がと申しますと、これは要するに人が家の中につぶされたから助けてくれ、こういうことでまず消防署に駆けつけてきた、こういうことでパニック状態が当初に見られた事情でございます。 その後、間もなく火災通報等もございまして、以後消防署は当初の救急救助の要請から次第に一一九番、あるいはこれも消防署に駆けづけたことによる要するに消火要請に移っていくと、こういうような時の経過を経ているのが当初の
対応
でございます。 それから、私どもの
自治省
消防庁
あるいは周辺の
応援
体制
の問題でございます。
自治省
消防庁
は、六時五分に気象台よりのファクスによりまして
地震
の発生が自動的に
消防庁
に流れてまいりました。当時、
自治省
消防庁
の当直
職員
は三人おりまして、この三人がその気象台からの通報に
対応
したというのが実態でございます。それから、八時に震災
対策
指導室に
災害対策
連絡室を置きまして、以後関係県との連絡に当たり、九時には
消防庁
に
災害対策本部
を
設置
する、こういうような
状況
を踏まえてきたわけでございますけれども、八時に震災
対策
指導室に本部を置いて以来、関係県との連絡に当たりました。 それは何かと申しますと、要するに
応援
体制
の準備あるいは情報の確認、こういうことを東京
消防庁
あるいは大阪市、京都市、そういうようなところとの交信を始めたわけでございます。要するに、当初の情報ではやはり何といっても救助が一番大事だと、こういうこともございましたものですから、とにかく救助であればヘリコプターでもって隊員を
現地
に輸送する必要があると、こういうことでございましたのでヘリコプターの出動が可能かどうか、あるいは可能な場合には早く準備が整うのはどこの消防隊か、こういうようなことで八時以降そういうような交信作業をいたしました。 その結果、この
現地
到着の時間から申しますと、まず一番最初に
現地
へ到着しましたのが京都市の救助隊でございまして、ヘリコプターの
現地
到着が午前十一時五十二分に
現地
に到着をいたしました。これが一番早い到着隊でございます。それから消火隊、これは大阪市の消防本部からの消火隊が
現地
へ十二時四十分、これは神戸市の一番西の外れの方でございますけれども、この長田地区に入りましたのが十二時四十分でございます。 私どもは、そういうようなことで周辺県あるいは東京
消防庁
とも連絡をとりながら
対応
をとりました。 一方で、そのほかに市同士が
対応
いたしております。これはやはり政令市の……
釘宮磐君(釘宮磐)
26
○
釘宮磐
君 長官、時間がありませんので。
政府委員(滝実君)(滝実)
27
○
政府委員
(滝実君) それではこの程度にとどめます。
釘宮磐君(釘宮磐)
28
○
釘宮磐
君 今、長官の現在把握しているところでの
報告
をお伺いしたんですけれども、私は、今回のこの大震災で一番大事なことは、今回の教訓を生かして今後どうするかということが一番大事なことであろうかと思うんですね。 そういう観点に立って、次の質問は簡潔に答えていただきたいと思うのでありますが、やはり今回災害を大きくした原因に火災があったと思うんです。長田区あたりではほとんどの家が倒壊し、そしてその下敷きになった人たちが火災によってまさに生きたまま焼かれたというような
状況
も報道等でされておりますけれども、こういう
状況
の中で、今回
水道
管が破裂したり消火栓が使用不可能になったということが言われております。例えば防火水槽あたりがもう少し十分に
整備
されていればというようなことも言われております。
消防庁
として、初期消火が今回ままならなかったという
状況
だと思うのでありますけれども、これに対しての
対策
といいますか、特に関東あたりにはどういう教訓が生かされるのか、その辺をちょっと聞かせていただきたいと思います。
政府委員(滝実君)(滝実)
29
○
政府委員
(滝実君) 神戸市の場合で申しますと、
地震
とともに一時間以内に出火した箇所は百四十二カ所というふうに伝えられているわけでございますけれども、これに
対応
する消防隊は五十一隊でございます。したがって、同時多発型ということが震災の場合にはどうしても避けられないという問題が
基本
的にございます。その上に立っての消防水利をどう考えるかということだろうと思います。 ちなみに東京都の場合で申しますと、東京都は
全国
的には防火水槽がかなりよく
整備
された
地域
の一つではないだろうかと。過去の関東大震災あるいは戦災における
実情
にかんがみて、かなり防火水槽は
整備
されてまいりまして、現在東京都の防火水槽は二万一千二百十五基、こういうふうに私どもは聞いているわけでございますし、また
消防職員
も一万七千九百十人ということでございますから、それなりの消防力を持っている
地域
だというふうに思います。 しかし、やはりどうしても同時多発型の火災ということを想定する場合には、東京都といえども自力でもって全部の火災を抑え込むというのはなかなか難しい面があるだろうと思います。そういう意味では、東京都はもちろん防災
体制
の見直しを急速おやりになっておるようでございますけれども、それに加えてやはり広域
応援
ということはどうしても必要でございます。 そういう意味で、防火水槽の
整備
とかそういうような手近に消火をするというような観点からの見直しが一つと、それから広域
応援
体制
というものをどう仕組んでいくか、これは現在の東京都の
地域
防災計画でもかなり
応援
協定、あるいは
応援
ということは意識して記述されているわけでございますけれども、これを今回の反省にかんがみて実践的にどうマニュアル化していくか、こういうようなことが当面の
課題
ではないかと思います。
釘宮磐君(釘宮磐)
30
○
釘宮磐
君 今回の震災の際には、
行政
側の
対応
のまずさというものが指摘された面もあったんではないかと思うんです。 これは一つの例でありますけれども、例えば
兵庫
県と
政令指定都市
の関係にある神戸市が、ホームヘルパーの
派遣
を
兵庫
県の方から申し入れたら、これは縄張り意識だと思うんですけれども、これを一時的に断ったとか、例えば外国から
支援
申し出のあった捜索犬の
派遣
について、これが狂犬病の予防接種がなされているかどうか、それによって判断がおくれたとか、こうした通常のお役所仕事、こういったものが事態のおくれを招いたと言っても弁解の余地がないんではないかと思うんです。 そこでお尋ねをしたいんですが、非常時における
行政
職員
の判断と責任、この点についてはどういうふうに考えればよいのか、お伺いしたいと思います。
国務大臣(野中広務君)(野中広務)
31
○
国務大臣
(
野中広務
君) 大
規模
の災害の発生時には、
委員
御指摘のように、迅速な災害応急活動を行う必要が緊要でございます。このために、
地方公共団体
みずからはもちろんのこと、相互間、そして国、
地方
の相互の連携が一番重要であると、考えておるわけでございます。 今御指摘のございました
兵庫
県に神戸市がホームヘルパーを断ったというのは、
兵庫
県庁及び神戸市に確認をいたしましたけれども、そういう事実はございませんということでございます。 また、スイスからの救助犬の
受け入れ
について御指摘がございましたけれども、これは昨日も参議院におきまして外務大臣からお答えをしたところでございますけれども、今回の災害に当たりまして各国から非常に温かい
救援
の申し出をいただいたわけでございます。それはしかし、被災地の実際のニーズを踏まえましてどう
対応
するかというのが非常に重要な
課題
でございまして、
現地
でのスムーズな援助活動を行うためにも輸送面を含めまして一定の
受け入れ
態勢を
確保
する必要があったわけでございます。このため、外国よりの
支援
の申し出が多うございましたけれども、その都度
現地
のニーズ、
対応
の態勢を照会した上、緊急に必要とされるものから
受け入れ
を決定したわけでございます。 御指摘のスイス犬につきましては、検疫等の手続を一切排して、そして
受け入れ
たのでございまして、その点では敏速な
対応
を行ったと承知をしておるわけでございます。 がしかし、初動期におきます多くの問題があの災害を起こしたことも否めない事実でございますので、今回のこの南部
地震
の教訓を
行政
の上に十分生かすように、それぞれ
運用
体制
というものを国、
地方公共団体
、それぞれ十分見直して、
地域
防災計画をも含めて見直しを指示したところでございます。
釘宮磐君(釘宮磐)
32
○
釘宮磐
君 今、大臣の答弁を聞きながら、一つ一つの事例についてどうこうという、これはあくまで例をとって言ったわけでありますが、要するにこういうパニック状態になったときに、その場でとっさに判断をするのに一々上司の許可を、決裁を得るとかいうようなことはこれは不可能でありますから、そういう場合にどうするのかということについてぜひ考えておいていただきたい。特に今回は、霞が関は残ったわけでありますから、これはそういう意味では後々霞が関からいろんな指令は出たわけですけれども、東京の場合は霞が関がつぶれる可能性があるわけですから、そういう場合にとっさにだれが判断をするのかということを、それは私はマニュアル化しておかなければいけないというふうに思うわけであります。 もう時間がありませんので、私はぎょう通告をしてありました部分で、特に、きょう
國松
長官がお見えでありますので、警察庁、今回の震災の中で得た教訓といいますか、反省点といいますか、その辺について簡潔にまとめてお話しいただきたいと思います。
政府委員(國松孝次君)(國松孝次)
33
○
政府委員
(
國松
孝次君) 今回の大震災に対する
対応
につきましては、現在、
兵庫
県警察を初め
全国
の警察を挙げて精いっぱいやっておるところでございます。 次に起こる大震災に備える警察の
対応
いかにという観点からいたしますと、大きくてかつ痛切な教訓事項がたくさんあるのも御指摘のとおりでございます。 私ども実務担当者として大臣の御指導のもとに既に検討に入っておるところでございますが、その検討事項は大きく分けまして三点ございます。 一つは、初期における情報の収集と伝達
体制
についてでございます。これは今回の
地震
ではもう少し早期に被災の全体像が把握できなかったかという反省事項がございます。この点につきましては、ヘリコプターからテレビ画像を直接送るというシステムの
整備
、あるいは一つの通信が不通になりました場合にバックアップをするための警察情報通信網の複線化、あるいは衛星通信設備の
拡充
といったようなことを現在検討しておるところでございまして、陸空
一体
となって情報の収集に当たり、それを官邸を初め必要な部署に伝達するシステムをつくってまいりたいと考えておるところでございます。 次に、緊急援助
体制
についてが二番目の反省点でございます。これにつきましては、
兵庫
県警察を初め、もう精いっぱいやっておりまして、私どもとしては可能な限りのことをやっているということでございますけれども、やはりより迅速に、より大量の部隊を送り込む広域
対応
ができなかったかという点は反省事項でございます。そのためにもいわゆる一定の機能を持ちましたレスキュー部隊を
充実
するということ、それをかつ広域に
運用
するための広域緊急援助隊の編成ということを考えておりますほか、大型ヘリコプター等の輸送手段を
確保
いたしまして部隊を迅速に輸送する手段というものの
整備
も詰めなければならないと考えておるところでございます。 それからさらに、現在の実は一番頭の痛い問題でございますが、緊急
交通
路の
確保
という問題がございます。事件の当初はどうしても我々の警察活動は人命救助という方向に行ってしまいますので、多くのマンパワーをそちらにとられてしまいます。しかし、これは後から考えますと、やはり当初からもう少し
交通
規制ということをやらなければならなかったのではないかということで、そのための人員の
確保
、
交通
に関します広域の
支援
体制
というものを現在検討中でございます。 また、現在の法制におきましては、緊急の
交通
路を
確保
いたしましても現場の警察官には、その緊急
交通
路に警察官の制止を聞かずに入ってくる者は、これは違法
行為
でございますから後で罰金を取るというような法制はできているのでございますが、これを現場の警察官が緊急に排除する、あるいはそれを即時強制的にとめるというような権限は実は与えられておりません。これは、大
規模
な災害に限りましてはそうした即時強制権的なものも警察官に付与すべく立法も考えなければならぬではないかということも今検討しておるところでございます。 以上、いろいろと反省すべき点は多岐にわたりますけれども、次にどこで大きな
地震
が起こるか、
地震
国日本でございますのでわかりません。それにつきましては、今回の大きな教訓を踏まえまして、少しでもよい
対応
ができるように現在既に検討を始めているところでございます。
釘宮磐君(釘宮磐)
34
○
釘宮磐
君 どうもありがとうございました。 震災については、私は冒頭にも申し上げましたが、今回の震災の教訓を生かして、本当にこれからいっ起こってもおかしくない日本でありますので、ぜひ中長期的にも検討をしていっていただきたい、このように思います。 それで、もう時間がありませんので、交付税関係についてお伺いをしたいと思います。
平成
六年度当初における
地方債
借入残高は百兆円を突破して百二兆八千億になると見込まれていました。今回の補正
予算
を見ると、七千百九十億四千万円の借入金のほかにも
地方債
の増発要因が幾つかあります。 まず、減収補てん債の発行であります。
地方税
収は大幅な減収が生じる見込みであり、これらについては減収補てん債による補てんが必要となるわけでありますが、まずこの減収補てん債の発行額はどの程度見込まれるのか。 そして次に二つ目として、
ウルグアイ・ラウンド農業合意
関連
対策
費や新ゴールドプラン関連の
社会
福祉施設
整備
費関連での
地方債
の発行があると思います。これらの事案についてはいわゆる
地方
負担がありますので
地方債
によって対処すると考えられますが、これらの
地方債
発行額は大体どのぐらいになるのか。 さらに、これらの諸要因を積み上げると
平成
六年度末の
地方債
借入金残高
は当初見込みの百二兆八千億円よりもかなり膨らむはずでありますが、これが幾らになるのか。 以上三点、簡潔に。
政府委員(遠藤安彦君)(遠藤安彦)
35
○
政府委員
(遠藤安彦君) お答えを申し上げます。 第一点の減収補てん債の発行
規模
でありますが、実はまだ最終的に確定しているわけではございません。各
地方
団体
において税収の見込みを出しておりまして、やはり法人
事業
税を
中心
に当初見込みを下回っておるわけでございまして、現在、私どもが把握している数字で申し上げますと、
地方
団体
の
規模
額約七千九百億程度というような
報告
を聞いているところでございます。 〔
委員長
退席、
理事
岩崎昭弥
君着席〕 それから、御指摘の第二点は、
ウルグアイ・ラウンド農業合意
関連
対策
の国費に関連する
地方
負担、その中で
地方債
がどのくらいの
規模
かと、こういうことでございますが、約四千億というように見込んでおります。 それから、
社会
福祉施設
整備
費に係ります国費に
対応
する
地方
負担額、これに充当する
地方債
でございますが、これにつきましては五十億円程度ということで見込んでございます。
社会
福祉
整備
費につきましては、
地方
負担は全体で三百億程度と見込まれますが、民間の
社会
福祉法人等に対する
地方
負担につきましては、
地方債
ではないということで、交付税の追加
財政需要
を取り崩していただくという物の考え方でございますので、
地方債
は五十億程度、これは直接公立の施設の
整備
分ということでございます。 〔
理事
岩崎昭弥
君退席、
委員長
着席〕 以上のような
地方債
の
状況
でございまして、
兵庫
県南部
地震
に係る分をまだ入れておりませんが、これまでのところ、
地方債
の六年度末の残高につきましては約七十八兆六千億程度ということでございまして、交付税特別会計の借入金等も入れました全体の
地方
団体
の借金は百四兆三千億円程度になるものと見込まれるところでございます。
釘宮磐君(釘宮磐)
36
○
釘宮磐
君 そこで、大臣にお尋ねしたいわけでありますが、
地方債
借入残高は、
昭和
五十五年から
平成
三年度までの十一年間かけて四十兆から七十兆まで三十兆円を増加したわけでありますが、最近では
平成
三年度から六年度までのわずか三年間で七十兆から、今言われますと百四兆ということで、三十四兆円の残高増となっておるわけであります。このことは
地方財政
の借金体質が加速度的に進んでいるあかしでありますが、
地方財政
のこうした
状況
をどのようにとらえておられるのか、またどのように対処なさるお考えか、お伺いをいたしたいと思います。
国務大臣(野中広務君)(野中広務)
37
○
国務大臣
(
野中広務
君) 今、
財政
局長もお答え申し上げましたように、
平成
六年度末におきまして補正
予算
で
地方債
の増発及び交付税の特別会計借入金によりまして百四兆円を超す借入残高を抱える見込みとなるわけでございます。一方、
公共投資基本計画等
の考え方に沿いまして、
住民
に身近な
社会資本
の
整備
、
少子
・
高齢化
に伴います
福祉施策
の
充実
、あるいは自主的・主体的な活力ある
地域づくり
等、現下の重要な
課題
を
推進
していく上で
地方
団体
の担うべき
役割
はまことに大であります。しかし、
財政需要
もまた年々増大をすることでございますので、御指摘のように
地方財政
はまことに厳しい
状況
に置かれておると認識をしておるわけでございます。 今後私ども、それぞれ与野党、関係の皆さん方の御理解を得ながら先般税制改正をお願いしたわけでございますけれども、なおより
充実
した
地方
の自主的
財源
を、税
財源
を
確保
するために一層の努力をいたしたいと思う次第でございます。
釘宮磐君(釘宮磐)
38
○
釘宮磐
君 これは昨年の税制
改革
論議の際にも申し上げましたけれども、やはり後世にツケを残さないという
基本
的なスタンスというのは我々はとっていかなければならない、このように思うわけでありまして、こういった問題、今後真摯な議論をしていかなければいけないというふうに思うわけであります。 時間がもうありませんので、最後に一つ。これは震災も含めてこれから本格的な議論に入る
予算
の問題について、これはもう答弁は求めませんが、私の考えを申し述べさせていただきたいと思うんです。 現在、伝えられているところでは、今回の復興
予算
の
確保
については
平成
七年度の補正
予算
で行うつもりであるというようなことが言われております。その中にどういう
財源
を求めるのかということが今後の議論になってまいるわけでありますけれども、
建設
国債の増発や赤字国債の発行もあれば、消費税の前倒しや現在行われている
所得税
減税
の停止などが取りざたされております。 しかし、今
国会
で審議される
平成
七年度
予算
は
兵庫
県南部
地震
の起こる前の昨年末に編成されたものであります。震災復興やこの震災によって欠けていることが明らかになった防災
対策
の
予算
は
平成
七年度
予算
の組み替えによって捻出すべきではないか、九兆円に及ぶ公共
事業
予算
を洗い直して対処すべきではないか、このように思います。復旧復興に要する
事業
費の最終的積み上げが今年度内には難しいということであれば七年度
予算
の成立後に形は補正
予算
であっても実質的な
予算
の組み替えを行って、増税や安易な国債で賄うべきではないと思うわけであります。
政府
はこれだけの大災害にもなおメンツにこだわるべきではないと思います。 そういう意味で、内閣全体でもっと弾力的に考えていっていただきたい、このことを私の考えとして申し上げさせていただきます。 終わります。
有働正治君(有働正治)
39
○
有働正治
君 まず、今回の大震災に際しての犠牲者の
方々
に心からの哀悼の意を表したいと思います。また、御遺族、
被災者
の
方々
にお見舞い申し上げたいと思うのであります。 私は、交付税そのものの質問を最後に回しまして、限られた時間でありますので、順序をかえてお尋ねしたいと思います。 一つは、今回の大震災に対する
対応
の問題でありますけれども、大震災で被災の自治体はもとより、
応援
部隊を
派遣
しているほかの自治体等々、
財政負担
を含めて多大の犠牲、負担が生ずることになるわけであります。とりわけ被災地では小中学校など避難所となっておりまして、教室まで避難
住民
でいっぱいで、子供たちの授業を再開するためグラウンドに仮設教室をつくりたいといいましても、つぶれた教室の仮設教室なら国の補助が出るが避難所のかわりの仮設教室は補助が出ない、この点も何とかしてほしい等々の
要望
があるわけであります。 そこで、大臣にお尋ねするわけでありますが、今回の大震災への
対応
というのは従来型のやり方では到底
対応
できない巨額の復興費用がかかるものであります。今年度の特別
地方交付税
を思い切って増額することはもとより、
地方交付税
全体の増額を初め被災自治体の復興への
財政措置
に万全を期すべきであるわけであります。とりわけ、巨額の復興
事業
を被災自治体の借金に負わせないように努力するということは極めて
政府
として求められているのではないか、その点でこれまでの枠にこだわらない抜本的な
対応
で臨んでいただきたいということで、
基本
姿勢を大臣にお聞きしたい。
国務大臣(野中広務君)(野中広務)
40
○
国務大臣
(
野中広務
君) 今回の
地震
災害に伴います諸般の問題につきましては、
委員
ただいま御指摘のように、多くの問題があるわけでございます。がしかし、
災害対策本部
長であります村山総理からは、
地方公共団体
の
財政運営
に
支障
が起きることによって
被災者
の
救援
救護あるいは復旧復興という手段がいささかも損じないように、
支障
のないように十分な手配をしてもらいたいということを自治大臣であります私には言明をされております。 したがいまして、私も関係府県及び市はもちろんのこと、それぞれ近隣を含めて被災
救援
に駆けつけていただいた関係府県、市の皆さん方にも
財政運営
に
支障
の生じないようには十分な配慮をいたしますのでこの緊急時における
対応
をぜひお願いいたしたいということをそれぞれ具体的にお願いを申し上げた次第でございます。 今後もいろいろ困難な問題はございますけれども、今までの法の枠の中で
対応
できるものは十分し、どうしても
対応
できないものは特別立法を行い、それも当面行うもの、あるいは長期的に行うものの二つに分けまして、そして今その方途をそれぞれ所管庁で検討を進めておるところでございます。
自治省
といたしましても、今御指摘の
特別交付税
等につきましても、幸いと申しては失礼でございますけれども、昨年は、いわゆる三陸はるか沖
地震
がありましたけれども、そのほか大きな災害がなかったために、今後
特別交付税
の
重点
配分
等はできるだけ可能な限りやってまいり、また今御指摘の
特別交付税
の増額についても関係
当局
と協議を進めておるところでございます。
有働正治君(有働正治)
41
○
有働正治
君 その交付税だけにとどまらない従来の枠、
制度
を超えた、借金
財政
、全般的に
地方自治
体の
財政状況
は非常に深刻さが増しているわけでありまして、その上の今回の大震災ということで、
制度
、枠を超えた抜本的な
対応
を含めて
対応
されることを望んでおきたいと思います。 次に、
全国
の
地方自治
体でも、今回の教訓にかんがみまして、大問題となっています
地域
防災計画の内容について一、二お尋ねいたします。
消防庁
として、また
自治省
として一般の防災計画とは区別して震災
対策
編の作成をそれなりに指導してきたわけであります。 震災
対策
計画を立てている
地方自治
体は幾つあるのか。
政府委員(滝実君)(滝実)
42
○
政府委員
(滝実君) 都道府県におきましては三十五、
市町村
は四百三十九、これが一般の
災害対策
とは別に震災
対策
ということで個別にづくっている
団体
の数でございます。
有働正治君(有働正治)
43
○
有働正治
君 その中で
被害
想定を作成している県、県レベルで幾つてありますか。
政府委員(滝実君)(滝実)
44
○
政府委員
(滝実君)
被害
想定もレベルがいろいろあろうかと思うのでございますけれども、とにかく想定をしているという県は二十四県でございます。
有働正治君(有働正治)
45
○
有働正治
君 防災計画そのものがないのが十四
市町村
あると私は承知しています。そして、今、答弁ありましたように、震災
対策
計画がない県が三十五県を引きますと十二県に上りまして、震災編を作成していない
市町村
が全体の四割ほどになるということであるわけであります。
被害
想定をしているのが二十四にとどまっているという
状況
であります。 この点では、やはり総務庁
行政
監察局からもたびたび
自治省
消防庁
にも指導勧告が出たわけで、
政府
自身
の
対応
にも私は問題があったと感ずるわけでありますが、今この防災計画全体の見直しそのものとの兼ね合いで
地方自治
体の方もこの見直しが
課題
に上ってきているわけであります。
自治省
としまして、
地方自治
体が
地域
防災計画の見直しについてどういう
対応
を今し始めているのか、どのように掌握されておられるか。
政府委員(滝実君)(滝実)
46
○
政府委員
(滝実君) この問題につきましては、過般の一月十九日の
全国
消防防災主管課長
会議
で、たまたま
会議
の席上で緊急点検の見直しを指示いたしまして、その結果を私どもとしてももう一遍文書で二月の六日に
消防庁
の次長名で点検の指示をいたしたところでございます。 これについては、緊急に点検すべき事項というものを項目として列記をいたしまして、とにかく緊急に見直すべき事項についての概略的な連絡をさせていただきました。この結果につきましては、なおこれからの問題でございますから、緊急にこれに
対応
してどういうことになっているかは私どもとしてこれからの問題としてフォローさせていただきたいと思います。
有働正治君(有働正治)
47
○
有働正治
君
地方
との連絡その他の中でかなり見直しの方向で
対応
しているのか、そこらあたり
状況
をどう把握されておられるか、その
状況
をちょっと簡潔に。
政府委員(滝実君)(滝実)
48
○
政府委員
(滝実君) 私どもが事実問題として掌握いたしておりますのは、早速この結果を受けて消防関係の専門家が
現地
へ入り、
現地
のいわば
救援
救助の一環として
現地
に入った中で、別途実際のありさまを情報として収集して帰ってきておりますので、かなり各
地方
団体
ともこの問題については積極的な見直しという方向で動いているものと承知をいたしております。
有働正治君(有働正治)
49
○
有働正治
君 私も幾つかの自治体の意向を聞きますと、これはもう本当に衝撃を受けています。そして、今回の教訓にかんがみて
対応
しなくてはいけないと。それに際しては
政府
の
方針
を明確にやっぱり今回の教訓にかんがみて
対応
できるようにしていただき、それに基づいて私どもも積極的に
対応
するという立場で臨んでいるわけであります。 例えば千葉県にお聞きしますと、最大震度七をここは一応想定していますけれども、震度七を想定しているのはごく限られていますけれども、これは県土の一割以下の一定部分にすぎないので、そのことを含めて見直さざるを得ないでしょうと。埼玉の場合も、震度六から七への引き上げを含めまして
生活
必需品の
確保
等々を全面的に見直したいと。あそこは活断層が走っている
地域
として非常に衝撃を受けている
地域
でもあるわけであります。大臣の出身の京都は、お聞きしますと、
被害
の大きさ、活断層、液状化
対策
など、現行計画で抜けている部分はもとより、全面的に見直していきたいと。そのほかライフラインの
確保
、それから弱者に対する
対策
の問題、予防
対策
がもっと前面に出なくてはいけない問題等々、各自治体に応じながらそれぞれ必死の取り組みをやっておられるという姿に接することができるわけであります。 もちろん、
政府
としても根幹になります防災
基本
計画の見直しについて
対応
されておられるわけでありますが、今回の
地震
からの教訓にかんがみまして、
地震
に対する特定の
対策
を強める問題、液状化に対する問題、ライフラインの問題、弱者
対策
等々含めまして、二十四年ぶりの見直しということで相当抜本的な見直しが私は求められていると思うわけであります。 そこで、自治大臣にお尋ねするわけでありますすが、この
政府
の防災
基本
計画の見直し、それに呼応しながら
地方自治
体のいわば指導
指針
、マニュアルともなるわけであります
自治省
消防庁
の防災業務計画、これも根本的に十分耐え得るものに見直す必要があるということだろうと思うのでありますが、そこら辺についての
基本
的な考えを、大臣、お聞かせいただきたいと思います。
国務大臣(野中広務君)(野中広務)
50
○
国務大臣
(
野中広務
君) ただいま
委員
から御指摘のように、防災
基本
計画は国の防災に関する
基本
的な計画として
昭和
三十八年に策定されたわけで、若干の改正をされましたものの今日に至っておるわけでございます。このたびの震災等を踏まえまして、去る一月二十六日に中央防災
会議
が決定をされたところであります。具体的なスケジュール等については、本日専門
委員会
が開催をされ、決定されるところでございます。 したがいまして、中央防災
会議
において防災
基本
計画の見直しが行われます場合に、
消防庁
としてもそれを待つだけでなく、先ほど長官から言いましたように、このたびの
地震
災害を踏まえまして
地域
防災計画に関しまして特に
被害
の想定、
職員
の動員・配置、情報収集・伝達
体制
、
応援
体制
等々の九項目の緊急に点検を行う項目を示しまして、これを去る二月六日にとりあえず
地方公共団体
において早急な
地域
防災計画の見直しの留意すべき諸点として通達をし、それぞれ早期にこれが行えるようにお願いをしたところでございます。
有働正治君(有働正治)
51
○
有働正治
君 大臣、一点。
自治省
消防庁
の防災業務計画そのものについての
対応
の問題についてのお答えもあわせてお願いします。
国務大臣(野中広務君)(野中広務)
52
○
国務大臣
(
野中広務
君)
自治省
消防庁
といたしましてもこのたびの震災を受けまして、
消防庁
といたしましては六時五分に気象庁から通知を受けまして、直ちに当直員が関係係長に連絡をし、あらかじめ定められた連絡方法によりまして
消防庁
関係職員
は六時四十分から七時の間にそれぞれ登庁をしたわけでございますけれども、この
体制
を考えますときにまだまだ、先ほど
警察庁長官
からもありましたように、情報伝達の多重化ということ、そして
現地
の
状況
が映像でつかめるような
状況
、それを官邸とどのように、あるいは
消防庁
とどのように連携をしていくかといったような多くの問題を抱えております。 そういう問題を十分配慮しながら、今それぞれ都道府県に、あるいは都道府県警察においてもヘリコプターを所有しているところでございますけれども、これ私が昨日も運輸大臣等とも話をしておったわけでございますけれども、まだ完全に
全国
の都道府県にヘリコプターが配置されておるわけではありませんし、そして保管
体制
も必要でございますので、今回の
地震
にかんがみましたら、むしろ役所の範囲を超えてヘリの保有機構をつくり、そこで要員
確保
あるいは要員の養成、あるいは故障等のために使えないヘリの保管、緊急時におけるヘリの集約的ないわゆる
運用等
についても孝えるべきではなかろうか、このようなことを考えて有機・機動的な
対応
ができるようにしてまいりたいと考えておる次第であります。
有働正治君(有働正治)
53
○
有働正治
君 本当に
自治省
消防庁
の防災業務計画も国の全体の防災
基本
計画の抜本的見直しとあわせて抜本的にやはり今回の教訓に十分耐え得るものに見直していただきたい。 それから、大臣も言われました、通達を出して緊急点検を今おやりになっていると。これ自体当然のことでありますけれども、私に言わせればその内容もまだまだ不十分な点があると思うわけであります。例えば弱者
対策
についてもかなり細かく目配りもする必要があるわけで、災害弱者というだけでくくれば済むという問題でないという問題もあるわけであります。また、最大震度の想定自体も先ほど述べましたようにまだはっきりしていない都道府県もあるわけです。 それから液状化
対策
。これは、全域を液状化
調査
している
団体
というのは十四県なんです。一部
地域
を
調査
している
団体
は五都県なんです。それで、全域
調査
している
団体
のうち、マップなどで
地域
防災計画に掲載している
団体
は六県にすぎないという、こういう
状況
があるわけであります。 こうした現状から見て、こういう問題についてもきっちり
対応
する問題等々もあるわけで、そういう緊急点検の内答にやはりそういう点の不十分さもあるということが私は指摘できるんではないかと。 そういう点の見直しを含め、そして全体の防災
基本
計画の見直しと相まって、
自治省
消防庁
の防災業務計画そのものも本当に今回の事態に耐える、そして災害に強い、防災に強い
都市づくり
、
町づくり
、自治体づくりを進めると。その点で
政府
のきっちりした基準をこの際抜本的にやっぱり見直す必要がある、そのことを強く
要望
して、交付税についての質問を予定していましたけれども、残念ながら時間が参りましたので、これは討論の中で趣旨を触れさせていただきますので、そういう立場でこの点も改善していただきたいということを
要望
して、終わらせていただきます。
西川潔君(西川潔)
54
○
西川潔
君 よろしくお願いいたします。 引き続きまして私の方からも阪神大震災の
対策
について
自治省
及び関係省庁にお伺いをいたします。
野中自治大臣
におかれましては、消防、警察、また
地方自治
体間の調整等と連日大変な御任務でございまして、
被災地域
の一日も早い復興、そしてまた
被災者
の皆さん方の
生活
再建に向けまして、引き続きまして
全力
でお取り組みいただきますことを心よりお願い申し上げます。そして、御
自身
の健康にも十二分にお気をつけいただきたいと思います。 最初にお伺いしたいのは、この数日間、連日のように報道されておりますが、家屋の倒壊の
調査
でございます。
被災者
が相当混乱をしているということでございますが、
行政
から危険だから立ち入りを禁止されているのに一部破損と判断されたり、あるいは
調査
をする
職員
によりまして判断が変わるなど現場では相当混乱をしている、何とかしてほしいという訴えが非常に強いということでございます。もちろん、これだけ膨大な損壊家屋を一軒一軒
調査
をするわけですからその作業量のことも考えないといけないでしょうが、だからといいまして
被災者
の不安や不満による混乱をほうっておくわけにはまいりません。 認定の基準については、昨日の
予算
委員会
で厚生大臣が答弁をされているのを私もお伺いいたしました。また、一部被災自治体では再
調査
を行っているようでございますが、このあたり
自治省
からも何らかの助言、また指導等の御配慮をお願いしたいと私
自身
思うわけですが、大臣にお伺いします。
国務大臣(野中広務君)(野中広務)
55
○
国務大臣
(
野中広務
君)
委員
御指摘の家屋の全壊、半壊、一部損傷の認定をめぐりまして現場で混乱が生じており、
住民
の不満があるということは私も承知をしておるわけでございます。 罹災の認定というのは、私も
現地
で見てまいりましたけれども、それぞれ神戸市、
兵庫
県の
職員
はもちろん、
全国
から来ていただいております
支援
の
市町村
の関係者あるいは消防団、こういう
方々
を含めて
調査
をして決定をしておるわけでございますので、
被災者
の皆さんからお考えになると不公平をお感じになる面もあろうかと存ずるわけでございます。 決定に疑義がある場合は再
調査
を行うということ、そして公平性を期すということをそれぞれ県
当局
あるいは市、町
当局
からも聞いておりますので、私どももその趣旨が徹底するようにしてまいりたいと考えております。
西川潔君(西川潔)
56
○
西川潔
君 ありがとうございます。 先日、本
会議
場でも震災
対策
について御質問をさせていただいたわけです。その際、自治大臣には周辺自治体における
協力
体制
と災害基金の創設についてお伺いしたいと考えておりましたのですけれども、当日はちょうど大臣は緊急知事市長
会議
に御出席をなさるということで質問を遠慮させていただいたわけです。改めて本日、周辺自治体を含む各自治体の
協力
体制
の現状、また災害基金
制度
についてお伺いをしたいと思います。 大臣の要請もございまして、これまでに各自治体におきましては仮設
住宅
の
建設
の用地の
確保
、
被災者
の公営
住宅
や福祉施設への
受け入れ
等々、さまざまな面におきまして
協力
体制
の
充実
が
強化
されておりますが、しかしその一方で、各自治体におきましてはそれらに要する
財政負担
に対する懸念を持っておられることもこれは事実でございます。 大臣は、さきの
会議
の中で、必要とされる被災地への
対策
には近隣の自治体の連携が不可欠、
協力
に要した
財政
的負担については
特別交付税
で配慮するというお考えを明らかにされました。報道されておりましたし、この点について本日改めて私は大臣にお伺いしたいと思います。
国務大臣(野中広務君)(野中広務)
57
○
国務大臣
(
野中広務
君) 今、御指摘いただきましたように、今回の大震災は私どもの想像を絶するものでございましたので、私は本
会議
を御了承をいただきまして大阪に参りまして、近畿並びに中国、四国の各府県知事さん及び
政令指定都市
の市長さんにお集まりをいただきまして、近隣からの
救援
対策
をお願いしたわけでございます。 それは一つには、千を超える避難所で劣悪な条件下で、非常に厳しい寒さの中、暮らしていらっしゃる避難民の皆さんを何とかして、限定された
兵庫
県、神戸市あるいは近隣の被災の市、町だけでなく広く他に分散することができないか、そして応急
住宅
もなかなか間に合いませんので、それぞれの
地方公共団体
が持っておられる
住宅
等を御提供いただきたい、あるいは収容施設を出していただきたい、そしてそれによる家賃あるいは食費その他光熱水費等は都道府県なり
市町村
が負担をしていただければ
自治省
としては交付税で配慮をいたします、
特別交付税
で配慮をいたしますということを申し上げてお願いをしたわけでございます。 けれども、なかなか
現地
の皆さん方というのは神戸、また芦屋、西宮といったような非常に
環境
のいいところで長年住みなれた方でございますし、まだ倒壊家屋の中には多くの財産を残しておられる方もありまして、いろんな問題が交差いたしまして、被災地へ私も現実に行きまして、何とかひとつ一部の家族だけでも出てくださいというのをお願いしましたけれども、なかなか
現地
を離れていただくことが困難でございまして、むしろそれぞれ近隣からあけていただいてお待ちをいただいておる
住宅
なりあるいは宿泊所、時には旅館の借り上げも結構でありますと言ったんですが、それを充足するところには至っておらないというのが現状でございます。
財政
的にはすべて措置をしていきたいと考えております。
西川潔君(西川潔)
58
○
西川潔
君 よろしくお願いします。 これまでに
協力
体制
を
強化
している周辺自治体より
財政支援措置
などさまざまな面において国に対する緊急
要望
が出されているところでございますが、その中から具体的な問題といたしまして
社会
福祉施設を
中心
とする当面の緊急
課題
についてお伺いをしたいと思います。 まず一点は、被災した
社会
福祉施設等の復旧にかかる経費でございます。特に手厚い助成措置を早急に講ずる必要があると思うわけですけれども、この点につきましては厚生省さんにお伺いをしたいと思います。
説明員(吉武民樹君)(吉武民樹)
59
○
説明員
(吉武民樹君)
兵庫
県南部
地震
によります
社会
福祉施設の
被害
につきましては、例えば神戸市の管内の施設につきましては、今、建築の専門家に詳細な
調査
を引き続きやっていただいておりますのでさらに異同が生ずる可能性がございますが、私どもが現在把握しております
被害状況
は
兵庫
県を初め九府県に及んでおります。 この中で施設の全壊が八施設ございまして、入所施設が三施設、それから適所施設が五施設でございます。それから、半壊が十五施設ございまして、入所施設が三施設、適所施設が十二施設でございます。そのほかに、私ども物損と呼んでおりますが、壁の亀裂等の余り大きくない
被害
が全体で千六十八ございます。このうち、
兵庫
県神戸市につきましては六百三十カ所でございます。 私どもといたしましては、これからこの被災施設の早期復旧に努力をしてまいりたいというふうに思っておりますし、現行
制度
によりまして、
基本
的には災害復旧
事業
につきましては、例えば
社会
福祉法人で施設を
設置
されます場合には国から二分の一、それから
地方公共団体
から四分の一という形で四分の三の補助をさせていただいておりますが、さらに所要の措置を講じられるかどうか検討をいたしているところでございます。 それから、
社会
福祉法人がいわゆる自己負担で御用意いただく資金につきましては、
社会
福祉・医療
事業
団の方から融資をいたしておりますので、これは通常の融資率が現在財投金利が四・七五%でございまして、現在の通常の金利は四・三%でございますが、この点につきましても特別の措置が講じられるかどうか、ただいま検討しているところでございます。
西川潔君(西川潔)
60
○
西川潔
君 ありがとうございました。 次に、例えば被災地のお年寄りに対して行われている府県の域を越えまして施設への入所あるいは在宅
サービス
の緊急提供についてでございますが、これにかかった経費については、国庫補助はあるものの、最終的には被災自治体の負担となります。しかし、現実にはこうした被災自治体への請求ができるんだろうか。結果、それが難しいとなれば
サービス
を提供した自治体の負担、こうなるわけですけれども、この点、今回のような緊急的な施設入所や
在宅福祉サービス
にかかる経費につきましては全額国庫負担あるいは国庫負担の
割合
を
特例
的に高くするような措置が必要であるのではないか、こう思うわけですが、この点についてはいかがでしょうか。 また、
被災地域
内にある特別養護老人ホームへの
職員
の
派遣
についてでございますが、現在、
兵庫
県内あるいは近隣府県から介護
職員
の
派遣
が行われているところでございます。これらは施設の業務の一環として
派遣
とされるわけですから、この費用につきましては
派遣
した施設の負担となっているところでございますが、この費用についても国庫補助の対象とする必要があるのではないかと思うわけですけれども、この二点につきましても引き続き厚生省にお伺いしたいと思います。
説明員(吉冨宣夫君)(吉冨宣夫)
61
○
説明員
(吉冨宣夫君) 最初の点でございますが、今回罹災されました
高齢者
や障害者の方に対します府県域を越えて提供されます緊急的な施設入所あるいは在宅
サービス
に要する経費につきましては、原則として
サービス
を受ける方の住所地でございます
兵庫
県下の市町が実際には費用を省担する、こういうことになるわけでございます。ただ、その場合、国としましてはその二分の一を補助する方向で現在
財政
当局
と折衝中でございます。なお、残りの
地方
負担分につきましても適切な措置が講ぜられるものと、このように考えております。 また、二番目のお尋ねの点でございますけれども、他府県から
兵庫
県下の施設への
職員
の
派遣
につきましては、こういった
職員
の方は、今回罹災されました
高齢者
や障害者の方が施設へ緊急入所される、そういった事態に
対応
するために主として
派遣
されるものでございます。この場合、
派遣
を受けております施設に対しましては、その緊急入所に伴う経費としまして人件費等必要な費用が支払われる、こういうことになっているわけでございます。そうしましたことから、
派遣
側と実際にそういった
職員
の方を
受け入れ
る施設側、この両者の間で適切な費用の負担といいますか、そういったものがなされる必要がある、このように考えておるところでございまして、現在その方法につきまして検討しているところでございます。 また、これ以外に、例えば旅費とかそういったもので必要な経費がございましたら、その
対応
につきましては弾力的に
対応
してまいりたい、このように考えております。 以上でございます。
西川潔君(西川潔)
62
○
西川潔
君 細やかな部分までひとつどうぞよろしくお願いしたいと思います。厚生省につきましてはまた引き続きよろしくお願いいたします。 改めて大臣にお伺いいたします。 こうした周辺自治体が
支援
、
協力
の
充実強化
に伴う
財政負担
はいずれにいたしましても免れないわけでございますから、その点、各自治体が
財政
面での心配をすることなく今後とも
支援
体制
の
充実強化
に努めていただけるよう御配慮をお願いしたいと思うんですが、一言お願いいたします。
国務大臣(野中広務君)(野中広務)
63
○
国務大臣
(
野中広務
君)
委員
御指摘のように、被災
対策
に対しまして、
被災地域
の
地方公共団体
のみならず、近隣から多数の
地方公共団体
の
支援
、
協力
が得られておるところでございます。 今後、この
支援
、
協力
に要する近隣
地方公共団体
の
財政負担
につきましては、先ほども申し上げましたように、分野ごとに関係省庁において
財政措置
をされるものであろうかと存じますけれども、いずれにいたしましても、これら御
支援
をいただきました
地方公共団体
の
財政運営
には
支障
が生じることのないよう、
特別交付税
その他の適切な
財政措置
により配慮をしてまいる所存でございます。
西川潔君(西川潔)
64
○
西川潔
君 よろしくお願いいたします。 最後に一点お伺いいたします。 今回の震災によりまして近隣
市町村
、府県との広域的な連携の大切さ、また消防、警察が重要なかなめであることを改めて私も感じました。こうした観点から考えますと、自治体の防災計画は、国土庁というよりも
自治省
が権限を持って、自治大臣の助言のもと、広域的な広がりを持った
地域
の防災計画をより一層
整備
をしていただくことが必要ではないかと思うわけですけれども、最後に自治大臣の御見解をお伺いして、最後の質問にしたいと思います。
国務大臣(野中広務君)(野中広務)
65
○
国務大臣
(
野中広務
君) お説のように、大
規模
広域的な災害に対しまして関係近隣
地方公共団体
がその区域を越えて機動的、
効果
的に
救援
活動を対処し、連携を
強化
することが最重要
課題
であると考えておるわけでございます。そのため
災害対策
基本
法では、防災
対策
を広域で実施することが
効果
的な事項について協議会を
設置
し、一つの
地方公共団体
の区域を越えて防災計画を策定できるようにしておるところでございます。 今後、今度の震災の教訓をも踏まえまして、さらに
応援
、共闘等が十二分に、今日までもやられてまいりましたけれども、果たせるように私どももそれぞれ関係
地方公共団体
を指導してまいりたいと思うわけでございます。 この
地震
対策
について、その所管をどうするかは自治大臣としての私がコメントするべき立場ではないので、現在は
災害対策
担当大臣を任命いたしまして総責任を担当大臣に持っていただき、各省庁間の
連絡調整
を含めて
対応
していただいておるところでございます。
西川潔君(西川潔)
66
○
西川潔
君 ありがとうございました。
委員長(岩本久人君)(岩本久人)
67
○
委員長
(
岩本久人
君) 他に御発言もないようですから、質疑は終局したものと認めます。 これより討論に入ります。 御意見のある方は賛否を明らかにしてお述べ願います。
有働正治君(有働正治)
68
○
有働正治
君 私は、日本共産党を代表して、
地方交付税法等
の一部を改正する
法律案
に反対する討論を行います。 反対する第一の理由は、
改正案
が
地方交付税
特別会計の借入金七千百九十億四千万円の元金の全額を
地方
負担とし、
地方交付税
の総額
確保
における国の責任を放棄するものとなっているからであります。 年度当初の交付税の総額
確保
については、交付税が国税正税の一定
割合
を原資とするものであり、国税の税収の見込みそのものが国の権限に属することであり、また
地方
に
配分
される交付税総額が自治、大蔵両大臣による
地方財政
対策
で決定されることから、国がその責任を負うべきものであります。したがって、今回のように年度途中に交付税の減額が生じた場合、その補てんは国の責任でなされなければなりません。ところが
改正案
は、補てんは当然のこととしても、借入金の償還が全額
地方
負担とされ、責任を負うべき国が負担するのは減収に伴う減額分の利子だけであり、実態は
地方
が借金をして
財源
補てんをするという国の責任放棄の内容になっていると言わざるを得ません。 反対する第二の理由は、交付税特別会計における償還期間の引き延ばしは借金を長期にわたって温存することとなり、交付税
制度
の趣旨にも反するからであります。
改正案
は、
所得税
減税
の影響分の九百四十億八千万円についての借入金の償還について三十年としております。これは昨年の消費税の税率引き上げの際の法改正で
減税
財源
として発行されたつなぎ公債の償還期間を三十年としたことに準ずるものとされておりますが、償還期間の引き延ばしは交付税特別会計が長期に借金を温存することとなり、単年度主義を建前とする交付税
制度
の趣旨にも反するものであります。 ここ数年、
地方財政
は年間十兆円を超す借金が急増し、九五年度には
地方
の
借入金残高
は百十六兆六千億円というこれまでにない巨額な額が見込まれています。このような
地方財政
の危機に当たり、
政府
は景気
対策
のために自治体に対して
地方
単独
事業
を強制し、
地方財政
の破綻を押しつけるようなことは絶対にやめるべきであります。 最後に、阪神大震災の
被災者
救済と復興に対し、
地方財政
においても
政府
として万全の措置をとるよう強く要求して、私の反対討論を終わります。
委員長(岩本久人君)(岩本久人)
69
○
委員長
(
岩本久人
君) 他に御意見もないようですから、討論は終局したものと認めます。 これより採決に入ります。
地方交付税法等
の一部を改正する
法律案
に賛成の方の挙手を願います。 〔賛成者挙手〕
委員長(岩本久人君)(岩本久人)
70
○
委員長
(
岩本久人
君) 多数と認めます。よって、本案は多数をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 なお、審査
報告
書の作成につきましては、これを
委員長
に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
委員長(岩本久人君)(岩本久人)
71
○
委員長
(
岩本久人
君) 御
異議
ないと認め、さよう決定いたします。 本日はこれにて散会いたします。 午後三時二分散会 —————・—————