○
山下栄一君
実情に即して差ができるだけなくなるように努力されたということです。私はこれはもう全く差をつける必要はないのではないかな、このように思います。特に
投票所の
人数で、大体
人口これこれ以下はこれだけの
人数が必要であるというその
人数について、市の場合と
町村の場合に差を設けているわけでございますので、これは特に町といいましても
人口急増地域もございますし、
人口の
異動も激しいという同じ事情もあるわけでございますから、これは今回は無理といたしましても、
格差を設ける必要は私はないと思いますので、またその辺の見直しをしっかりやっていただきたい、このように
要望しておきたいと思います。
それで、残された時間でございますけれ
ども、今回の
震災に関しての
自治省の
取り組みについてお伺いしたい、このように思っております。
私も
阪神地域に居住しておりまして、
兵庫県じゃないんですけれ
ども、
大阪であるわけでございますが、これは既に
指摘もされているんですけれ
ども、実は
大阪も
全壊家屋、
半壊家屋を合わせますと、もう一万三千を超えるというそのような
状況がございます。もちろん
災害救助法も五市に適用されておるわけでございますが、
大阪がそれほど大変な
状況になっておるのかという、今も
避難所生活をされている方は二千名を超えるという
状況でございまして、その
住宅確保もままならないという
実情もございます。そういうこともございますので、
自治省のお
取り組みにつきましてちょっとお伺いしたい、こう思うわけでございます。
特に
兵庫県、
神戸市、
西宮市、宝塚市を
中心といたしまして、
近隣の
自治体から、また
全国の
自治体から
都道府県の
職員また市
町村の
職員の方が多数行かれておるということで、ごく最近におきましても、
全国から四千人近い方でしたか、具体的な数字はちょっと今
手元にございませんが、いらっしゃっておるということでございます。
震災が起きた直後は、どれだけどこから来てもらおうかというふうなことも、そういう
基本的取り組みもなければ余裕もないということで、ともかく近いところから、また日ごろ人的なおつき合いのところから
知事さんが
市長さんが
お願いされて行っておったという
状況でございますが、そういう形で今も
短期の応急的な
応援という形が行われておるということでございます。行かれている
応援の
職員の方もテントで、あるいは役所の廊下で休まれながら土木、
建築その他
医療関係で仕事をされておるわけでございます。
現在、
派遣元、
派遣先のどれだけの
人数がどの
分野に必要で、それはどこが受けて、それはどういう形で
都道府県に配分するか、そういうことはどうなっておるのかということをお聞きしたいと思うわけでございます。