○
本岡昭次君 今おっしゃったように、雲仙の普賢岳の爆発によって火砕流が起こり、いろいろ危険地帯が設けられて、そのことによっていろんな
措置が設けられたということはよく知っております。
しかし、
災害にそのように危険
地域を設けたからとか、あるいは長期に何年かにわたってまだ続いているからというふうな一つ一つの
災害を特例化して、そしてそれに対するさまざまな
措置をやる、それも一つの方法でしょう。しかし、もうこの段階に来れば、戦後初めてと、そして空前と言われるこの惨状の中に何十万という人間が
被災者として、長期というのはどういうのを長期と言うのかというのもいろいろありますね。
だから、長期だからするけれども短期ならやらない。しかし、短期だといっても一年間生活の手段を断たれ、収入の道を閉ざされ、そして例えば生活保護を受ける人なら生活保護が、あるいはまた失業になれば失業保険がというように、さまざまなそういうふうな社会保障
制度の中で立ち直っていく過程の生活を支える金を入手できる人はよろしいわね。もしそういう人がこれがないとすれば、そういう方法に欠けているという人がいる場合はどうするかということと、もう一つ、基本的に人災か天災かという
議論が
災害にはございます。自然
災害は防ぐことができない、だから自然
災害は遭うたそこにおる人間が間が悪いんや、運が悪いんやというふうな形で見ていくのか。
国は国民の生命、財産、これを守りますといって私たちは国民から税金をいただき、そしてあらゆる手だてを講じているわけでありますから、そういう立場に立ったときに、長期であるとかこういう特殊な事序があるからというふうなことだけでなく、ある 定のこういう大きな
災害が、大規模なものが起こったときにはやはり国が見舞金というふうなものを支給する。そのことによって国民は、よし頑張ろうということになるわけで、あくまで立ち直りは自助
努力やと、自助
努力が原則ですよということをもうこれ以上前面に掲げてやるのはいかがなものかというふうに私は基本的に思っているんですよ。だからこの際、そうした
個人に対する給付というふうなものを
制度的にしっかりと
考えていく時期が来ているんではないかということを思います。
長崎のこれもいろいろ知恵を絞られたんだと思います、国土庁の中に食事供与
事業ですか、こういうものを設置されて、そして非常に厳しい
状況にあられる人を助けられたということでございます。
そこで、もう時間がありませんからそこの問題と、私はこの間、読売新聞の一月二十六日付のアメリカの緊急事態管理庁、FEMAですか、この活動の中身を読ませていただいたんですよ。ここで、危機管理とかいう問題に対しての違いは別にしておきましょう。
私の目を引いたのはこの記事であります。「特に震源地区では、郵便番号で被害のひどい
地域を指定し、優先的に小切手を配ったこともあり、発生五日後には、総額百八十万ドルの一回目の小切手が五百七十一人に対して交付されるという迅速さだった。」、一人約三十万円ですね、これは。「この
住宅関係だけで支出額は十一億三千万ドル、小切手を受けた人は三十九万六千六百三十二人。」、これは何も貸し付けを受けたんではないんですよ。そして、「緊急の生活費も約十九万二千七百人に、一億七千九百四十万ドルが支給された。」、これは支給されているんですよ、
住宅のためとそれから緊急的な生活を助けるために。これはアメリカの連邦緊急事態管理庁というところに連邦
災害救援基金十五億ドルを常備してやっている。こういうことを
個人は
個人でというなら、
日本よりアメリカの方がよっぽどそういうのははっきり割り切るところとは思うんですが、そこでさえやはりこうしたことを取り入れているんでしょう。なぜ私たちがこういうことができないのか。
災害対策基本法という法律の中に
災害対策基金を設けなさいというようなことも書いてございます。しかし、できればこの
災害対策基本法というものの中にアメリカのFEMAのやっているような
災害救援基金というふうなものを設置して、一定規模の
災害が起これは裁ちにその中から基金を支出して、そして
被災に打ちひしがれて、さあ、どうしようかといって、
自分の人生を悲観して、そして身も心も疲れ果てている人たちのところに、さあ、これが政府からの見舞金ですといって、それを激励とともに渡していくという
仕組みをもうこの段階で私はつくるべきだと思うんですね。
そこに
小里大臣と小澤
国土庁長官がおられますけれども、国土庁が何のためにできたのかという問題さえ問われるこの事態の中で、五千人ものとうとい人命を失い、大変悲惨な状態に追い込んだこの事態の中で、せめてこの
個人の救援資金というものの突破口を開く、そのくらいの気迫を持ってやっていただきたい。それで私たちも、議会の立場からそれを何とか、政府でだめなら議員立法でというふうな形のものを取り組まなければならぬ時期に来ているんではないか、こう思います。
小里大臣と小澤
国土庁長官の、私がちょっと長々しゃべり過ぎましたけれども、その問題に対するひとつ御決意を聞かせていただいて、私の質問は終わりたいと思います。また次の予算
委員会とかいろんなところで質問をこの後続けてやれる機会があると思いますので、きょうは締めくくりの意味において両大臣から
答弁をいただいておきたいと思います。