○
国務大臣(
野坂浩賢君) お答えします。
この
下水道事業団の
談合問題を機にさらに厳しくなるんではなかろうか、
現場の人たちはそういうふうに思うだろうか、そういうことの心配を
上野先生の御質問を聞きながら考えておりました。
一つは、我々は経済効率を上げなきゃならぬ、
道路を一キロやるより十キロやった方が安価でそして良質なものができるかもしらぬ、我々は行動
委員会をつくっていわゆる事業費の縮減を図っていかなきゃならぬという任務を持っております。ところが、各県を歩きますけれども、今おっしゃったとおりのことをどの県も言います。
中小企業は九五%あって皆さんよろしく頼みますと大臣は言うけれども、結局ゼネコンが
談合をやっておるのに被害は我々だけが負っている、この矛盾をどう解決するかという責めの一手であります。私たちも生存権、生活権というものを考えていかなきゃならぬと同時に、
皆さん方の経済効率ということも考えてこなきゃならぬ、そういう両々相まってどういうふうにこれからすべきか。
私は、今答弁をいたしましたが、この際に、私は頭が余りよくないのでわかるように聞きたいと。したがって、
ランクはA、B、C、Dとあると。国の直轄事業等で七億三千万あるいは関連事業で二十四億三千万となっておると。この七億三千万に
入札の資格があるものは県内にどれだけあるか。
奈良県でも鳥取県でもそうない、全然ない。今までは二億円程度に切ってもらったからそれぞれ事業はできたけれども、七億三千万ぽんと出されると
一つも入れない、こういう
不満が具体的に出ておる。それなれば、どういうふうに弾力
運用するか。生存権のことも考えていかなきゃならない。
そういう
意味で、CはBの
ランクまで上げて一緒にやったらどうか、そして公正な激烈な競争をさせたらどうかということでやってみました。やってみました結果を聞きますと、やっぱりBの方が有利に展開しておる。Cはなかなか入れないということもありますから、Cの技術力向上ということをおっしゃっておりますけれども、その点を十分配慮して全く同一に取り扱っていくようにしなきゃならぬ。いわゆる
工事事務所の
発注というのは二億円が限度でありますから、二億円程度のところである程度割って、生存権というものを考えてそれらの地域にも落ちていく、こういうことを考えなければならぬなというような作業を進めるように指示をいたしておるところでございます。
そうして、全般の
業者の
皆さん方も生活権というものが
確保できるようにしたい、こういうことを念願しておりますが、一方では五十三万件あった
業者が今回一年間で一万件ふえております。これは不景気だ不景気だというのに一体なぜだろうと。こういうふうに考えてみますと、三つ合同すればより
仕事がもらえるということになれば合併もするけれども、三つ合併してもやっぱり
一つだということになれば合併せぬ方がいいじゃないかというような議論が生まれておるように思いますので、今後どのようにしたらいいのか。だけれども、それに配慮するということがなかなか
建設省ではできない。
だから、そういう矛盾点を
一つ一つ解明しながら
問題点を引き出して、やはり地域の活性化と地場産業というものの
育成ということを考えて、生活権、生存権もあわせ考えながら、
お話があったような点について十分配慮をしながらこれからの
建設行政を十分に進めていきたい、こういうふうに考えます。