運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1995-02-09 第132回国会 参議院 運輸委員会 第2号
公式Web版
会議録情報
0
平成
七年二月九日(木曜日) 午後零時二十分開会
—————————————
委員
の
異動
一月二十七日
辞任
補欠選任
星野
朋市君 矢原
秀男
君 一月三十日
辞任
補欠選任
大河原太一郎
君
平井
卓志君
—————————————
出席者
は左のとおり。
委員長
大久保直彦
君 理 事 二木 秀夫君 櫻井
規順
君 泉 信也君 中川 嘉美君 委 員 伊江 朝雄君 河本 三郎君 溝手 顕正君 山崎 正昭君 穐山 篤君
喜岡
淳君 渕上 貞雄君 直嶋 正行君
高崎
裕子君 下村 泰君 堂本 暁子君
国務大臣
運 輸 大 臣
亀井
静香
君
政府委員
運輸政務次官
細谷
治通
君
運輸大臣官房長
黒野 匡彦君
運輸省運輸政策
局長
豊田 実君
事務局側
常任委員会専門
員 中島 啓雄君
—————————————
本日の
会議
に付した案件 ○
運輸事情等
に関する
調査
(
運輸行政
の
基本施策
に関する件) (
平成
七年度
運輸省関係予算
に関する件) (
平成
七年
兵庫
県
南部地震災害
に関する件) (
派遣委員
の
報告
)
—————————————
大久保直彦
1
○
委員長
(
大久保直彦
君) ただいまから
運輸委員会
を開会いたします。
委員
の
異動
について御
報告
いたします。 去る一月二十七日、
星野朋
市君が
委員
を
辞任
され、その
補欠
として
矢原秀男
君が選任されました。 また、同月三十日、
大河原太一郎
君が
委員
を
辞任
され、その
補欠
として
平井卓
君が選任されました。
—————————————
大久保直彦
2
○
委員長
(
大久保直彦
君)
運輸事情等
に関する
調査
を議題といたします。 まず、
運輸行政
の
基本施策
に関し、
運輸大臣
から
所信
を聴取いたします。
亀井運輸大臣
。
亀井静香
3
○
国務大臣
(
亀井静香
君) 第百三十二回国会に臨み、当面の
運輸行政
の諸問題に関し所信を述べ、各位の御理解と御
支援
を賜りたいと思います。 先般、
関西地方
を襲った兵庫県
南部地震
により五千名を超える
方々
のとうとい生命が失われました。ここに亡くなられた
方々
とその御遺族に対し、深く哀悼の意を表しますとともに、負傷された
方々
や
避難生活
を続けておられる
方々
に心からお見舞いを申し上げます。 私は
地震発生
後、直ちに
地震災害対策本部
の設置を指示し、海上保安庁による
捜索活動
及び
防災活動
、余震に対する
監視体制強化
のための
気象庁地震機動観測班
の
現地派遣
、
緊急輸送
の
実施等種々
の
対策
を速やかに講じるとともに、私自身も二度にわたり
被災地
に入り、その
状況
を
調査
いたしました。
大都市
を直撃した大
地震
の書状、
被災者
の
方々
の苦しみ、悲しみを目の当たりにし、
被災者
の
方々
が一日も早く立ち直れますよう、また、再びこのような惨禍が起こることのないよう万全の
対策
を講じていくとの決意を新たにしたところであります。この
地震
では、
鉄道
、
港湾等運輸関連施設
も甚大な被害をこうむっており、
旅客輸送
及び
貨物輸送
を
代替輸送
により暫定的に
確保
しつつ、現在、
施設
の
応急復旧
に懸命に取り組んでいるところであります。
応急復旧
後は、現在進めている
鉄道
、
港湾等運輸関連施設
の
耐震構造
の
あり方
の
検討状況
も踏まえつつ、また
運輸関連事業者
に対する金融・財政上の
支援措置等
も
検討
した上で、一刻も早い
全面復興
に向けて努力してまいる覚悟であります。さらに、全国的に
地震
の
観測
・
監視体制
の
強化
を図るとともに、
災害
に強い
交通施設
の
整備
を図るなど
災害対策全般
について一層の
充実強化
を図っていく必要があると考えております。 今回の
地震
において改めて強く認識されたところですが、
日常生活
や
経済活動
の基盤となる
運輸
の果たす役割にはまことに大なるものがあります。私は、国民一人一人が豊さと
ゆとり
を実感できる
社会
を実現するために、交通安全の
確保
を
基本
としつつ、二十一世紀に向け
陸海空
にわたり
整合性
のとれた
交通体系
の形成と安定的で質の高い
運輸サービス
の提供とを目指し、以下のとおり所要の
施策
を積極的に展開してまいる所存でございます。 まず第一は、
運輸関係社会資本
の
整備
を通じた豊かな
国土づくり
であります。
鉄道
につきましては、
鉄道整備基金
による補助の
拡充等
により、
都市鉄道
及び
幹線鉄道
の
整備等
を
推進
してまいります。特に
整備新幹線
に関しましては、昨年十二月の
関係大臣申し合わせ
により、
東北新幹線盛岡
−八戸間の
フル規格
での着工、
整備新幹線
駅
整備調整事業
の
実施
や三線五区間以外の区間についての新しい
基本スキーム
に関し、
平成
八年中に成案を得ること等につき合意がなされたところであり、今後ともその
整備
を積極的に
推進
してまいります。また、
都市鉄道
につきましては、
混雑緩和
による快適な
通勤環境
の
確保
、優良な宅地の
供給等
を図るため、新線の建設、
既設線
の
複々線化等
を
推進
してまいります。 次に、
空港
につきましては、第六次
空港整備
五カ年
計画
に基づき、新
東京国際空港
の
整備
及び
東京国際空港
の
沖合展開
の完成に向けた
整備
を引き続き
推進
するとともに、
地方空港
についても新設、
滑走路
の
延長等所要
の
整備
を図ってまいります。特に、
成田空港
については、昨年十月に終結した
成田空港問題円卓会議
の結論を最大限尊重し、
地域
と共生できる
成田空港
の
整備
に積極的に取り組んでまいる所存であります。また、
関西国際空港
につきましては、その
国際競争力
の
強化
を図るとともに、引き続き全体構想の実現に向けての
調査
、
検討
を行ってまいります。
港湾
につきましては、第八次
港湾整備
五カ年
計画
に基づき、急増する
外貿コンテナ貨物
に対応し、
我が国港湾
の
国際競争力
を
強化
するため
外貿ターミナル
の
整備
を
推進
するとともに、深刻化する廃棄物問題に関しては、
廃棄物海面処分場
の
整備
を
推進
してまいります。また、
耐震強化岸壁
の
整備等
の大
規模地震対策
や市民に開かれた豊かな
ウォーターフロント
の形成に取り組んでまいります。 海岸につきましては、第五次
海岸事業
五カ年
計画
に基づき着実にその
整備
を
推進
してまいります。
地域住民
の
日常生活
を支える
地域交通
の
維持整備
につきましては、
都市バス
の
活性化対策
に取り組むとともに、
地方鉄道
、
地方バス
、
離島航路
に対する
助成等
を行ってまいります。 第二に、豊かさと
ゆとり
を実感できる
国民生活
の実現であります。 まず、
大都市圏
における
鉄道
の
通勤混雑
の
緩和対策
につきましては、
都市鉄道
の
整備
に加え、
快適通勤推進協議会
を中心に、
時差通勤
、
フレックスタイム制
の拡大に積極的に取り組んでまいります。 また、
高齢者
・
障害者
の
方々
が安全かつ円滑に移動できるよう、
鉄道
駅における
エレベーター
、エスカレーターの
整備
や
リフト付バス
の導入を初めとする各種の
高齢者
・
障害者対策等
を強力に
推進
してまいります。 さらに、
ゆとり
ある
生活
にとって
観光
の果たす役割も重要であることから、旅の
総合見本市
や
観光立県推進会議
の開催、
観光基盤施設
の
整備
に取り組むほか、
連続休暇
の
普及拡大
や
充実
した休暇を過ごすための環境の
整備
に努めるとともに、
旅行者
の保護の
充実等
を図るため
旅行業
に対する
規制
の
見直し
も進めてまいります。 第三に、
運輸産業
の
活性化
を通じた
運輸サービス
の向上であります。
許認可等
の
規制
や
特殊法人
につきましては、
経済社会情勢
の変化に応じるとともに、
利用者
の声を十分に反映した
運輸行政
を展開するため、その
あり方
を常に見直す必要があります。
規制
に関しては、
物流コスト
の削減、
旅客輸送サービス
の向上、
国際輸送
の
競争力
の
確保
、
国際基準
との調和の四つの視点に立って、積極的かつ
計画
的に
規制
の
見直し
を進め、その
見直し
結果の着実な
実施
に努めるほか、
特殊法人
に関してもその業務の
内容等
を改めて
検討
し、効率的かつ効果的に
運輸行政
を展開できるよう
見直し
を行ってまいります。 また、
経済社会情勢
の変化に適切に対応した
運輸産業
の健全な発展のため、次のような
施策
を講じてまいります。 まず、
海運
につきましては、内
航海運業
の
構造改善対策
や内航船の
近代化
を
推進
するほか、近代的な
外航船舶
の
整備
の
促進
、
日本籍外航船
への混乗の
推進等
による
我が国商船隊
の
国際競争力
の向上を図ってまいります。 船員問題につきましては、雇用の安定と
確保
及び
船員養成
を図るとともに、労働時間の
短縮等労働条件
の改善を
推進
してまいります。
造船業
につきましても、
国際競争力
の
維持強化
、産業の
魅力化
、
国際
的な
協調体制
の確立を通じて
基盤整備
を図るとともに、特に、
経営基盤
が脆弱な
中小造船業
について
構造改善
を
推進
してまいります。 また、
航空
につきましては、運航の
安全確保
に十分配慮しつつ、適時適切な
規制
の
見直し
を進める等、
我が国航空企業
の
競争力向上
に取り組んでまいります。 さらに、
物流分野
におきましては、環境問題、
道路交通混雑等
の制約の中で円滑な物流を
確保
していく必要があり、このため
幹線輸送
において、効率的な
輸送機関
である
鉄道
、
海運
を活用する
モーダルシフト施策
を
推進
するとともに、
トラック
の積み合わせ
輸送
や
幹線運行
の
共同化
の
推進
、
物流拠点
の
整備
、
共同集配
のための
システム
の構築により、物流の一層の
効率化
を進めてまいります。
国鉄清算事業団
の
長期債務等
の処理につきましては、昨今の不動産及び金融を取り巻く厳しい
状況
の中で、その保有する土地の処分につき最大限努力するとともに、
JR株式
につきましても引き続き売却・上場を実現すべく準備を進めてまいります。 第四に、
国際化
の一層の
促進
と
国際社会
への貢献であります。
国際
間の人と物の移動・
交流ニーズ
の増大に的確に対応していくため、既に述べました
空港
や
港湾
の着実な
整備
の
推進
に加え、
国際航空
については、諸外国との間で
航空交渉
を引き続き
推進
することとしており、特に今後
実施
することが予想される
日米航空交渉
においては、
基本
的に
拡大均衡
を図りながら不均衡を是正したいと考えております。また、
輸入促進地域等
における
施設
の
整備
の
推進
に取り組み、
旅客交通
及び
貨物流通
にわたる
国際輸送ネットワーク
の
整備
を図ってまいります。さらに、
国際観光振興会
の活用による総合的な
国際コンベンション振興
を初めとする
国際観光交流
の
拡大策
や
外航客船旅行
の健全な発展を図るための
施策
を
推進
してまいります。
国際社会
への貢献につきましては、
開発途上国
の実情を十分把握しつつ、
鉄道
、
空港
、
港湾等
の
輸送インフラ整備
、
人材養成
や
環境保全
に関する協力を引き続き
推進
してまいります。 また、
世界貿易機関
における
海運継続交渉
に適切に対応するとともに、二
国間運輸ハイレベル協議
、
日米運輸技術協力等
を通じて円滑な
国際運輸行政
の
推進
を図っていく所存であります。特に、日米間の
経済
問題につきましては、
米国車
に対する
型式指定取得
の働きかけや
自動車
・同
部品協議
への適切な対応に取り組んでまいります。 第五に、
環境対策
の
推進
であります。 環境問題につきましては、
トラック
、
バス等
に対する
使用車種規制等
の的確な
実施
、低
公害車
の導入、
普及等
の
施策
の
総合的推進
や省エネルギー、省資源型の
交通体系
の形成を進めてまいります。また、地球環境問題に対処するために、
観測
・
監視体制
の
強化
や
船舶
からの
油流出防止
、
排気ガス浄化
のための
研究開発
の
推進
に取り組むとともに、大
規模海洋油汚染事故
への対応のため、緊急時の
即応体制
の
整備
、
国際
的な
協力体制
の
充実
、二重
構造タンカー
への代替の
推進等
に取り組んでまいります。 第六に、安全な
生活
の
確保
と次世代に向けた
技術開発
の
推進
であります。 安全の
確保
は
運輸行政
の
基本
であります。 まず、
災害対策
につきましては、
災害
に強い
港湾
、
鉄道等
の
運輸関係社会資本
の
整備
を進めるとともに、
気象観測
・予報、
地震
・
火山観測等
の
気象業務体制
や
海上防災基地
の
整備等
の
海上防災体制
の
充実
に努めてまいります。先般の兵庫県
南部地震
に関しては、現地に
地震機動観測班
を派遣し、詳細な
調査観測等
を行っているところでありますが、今後ともより一層迅速な
地震
・
津波情報
の発表や
観測
・
監視体制
の
強化
に努めてまいります。 次に、
交通安全対策
につきましては、第五次
交通安全基本計画
に基づき、
陸海空
にわたり
交通安全施設
の
整備
、
輸送機器
の
安全性
の
確保
、適切な
運行管理
の
確保等
に努めるとともに、
航行安全対策
の
推進
、
航空衛星システム整備
の
推進
により交通安全の
確保
に全力を投入してまいる所存であります。
海上保安業務
につきましては、けん銃、
麻薬等
の密輸入、
不法入国等
の
社会
問題化している事案や広大な海域における
捜索救助等
に的確に対応するほか、漁船が表示すべき灯火の
整備等航行安全対策
の
推進
、
海洋調査
の
充実
、
航路標識
の
整備等
に努めてまいります。また、これらの業務の的確な遂行のため、船艇、
航空
機の
計画
的な
代替整備
、
海上保安通信体制等
の
整備
を
推進
してまいります。 また、国土の均衡ある発展や
国民経済的要請
、さらには
利用者
の
ニーズ
に適切に対応した新たな
運輸サービス
を提供するため、
超電導磁気浮上方式鉄道
、
テクノスーパーライナー
の
研究開発
のほか、
運輸関連施設等
の
基盤施設
となる超
大型浮体式海洋構造物等
の
研究開発
を進めてまいります。 以上、
運輸行政
の当面する諸問題につき述べましたが、これらは申すまでもなく
委員各位
の深い御理解を必要とする問題ばかりでございます。終わりに当たりまして、重ねて皆様の御
支援
をお願い申し上げる次第であります。 なお、つけ加えてちょっと御報告を申し上げておきますが、京阪神、淡路島で現在、第一段階の
行方不明者
の捜索、また
被災者
への
救援活動
、これを強力にやっておりますが、あわせて
復興
への取り組みを今全力を挙げて始めておるところでございます。
鉄道
につきましては、
JR西日本
も現在、東日本あるいは全国の
技術者
を総動員して、崩壊をした
原因究明
、今後の
耐震性等
についての
検討
を
松本委員会
と協力しながらやっておるところでございますけれども、
松本委員会
の結論は日にちを切って求めるわけにはいきません。現在、
委員
の
方々
、大変な御努力をしていただいておりますが、その結論が出てから
工事
に着手するというわけにもまいりませんので、震度七以上のところを、非常に目線を高いところに置いての応急的な
工事
の再開をやっていかざるを得ない、このように考えます。これは
松本委員会
での結論が出ても十分それにたえる非常にハイレベルな
耐震工事
を前提にしての
復興工事
を
JR西日本
にはやるように指示をいたしておりますし、
西日本
もそのように了解をして現在取り組んでおります。 そういう意味ではいつの時点でこれが
復興
するかは現在きちっと申し上げるわけにいきませんけれども、当初の予定では六月以降になるんじゃないかと言っておりましたところを、
西日本
の方で連休前にもというような
見通し
を
部長クラス
で発表しております。しかし、これは今申し上げました
耐震性
ということを十分考えた
工事
をやらなければいけませんので、結果としていつになるか、現在はっきり申し上げる
状況
にはないと。しかし、
昼夜兼行
で一日でも早い開通を目指して頑張っておるということを申し上げたいと思います。 その他の
私鉄等
につきましても現在全力を挙げてやっておるわけでございますけれども、これはうまくすれば四、五月ぐらいに阪急、
阪神等
も開通する
見通し
もございますが、
公営地下鉄
につきましては現在まだはっきりしためどが立てられないという
状況
でございます。
地下鉄
は安全だという神話があったわけでございますが、私も現地を見ましたけれども、やはり大変な
状況
でございますので、これも
耐震性等
を
確保
するという観点から取り組んでまいりますので、いつごろということを現在はっきり申し上げるような段階ではない、このように思います。 あと、
港湾
でございますが、先ほども
港湾局長
とちょっと
中間協議
もいたしたわけでございますけれども、これにつきまして今
財政当局
と強力な折衝をやっておるところでございます。これについては、御承知のように神戸港は世界的な
貿易港
でございます。これが一日も早く機能回復するということが日本の
経済
にとっても世界の
経済
にとっても非常に大事でございますので、大蔵省との間でもこの
復興
に対しては金に糸目をつけない、しかも、
耐震性
が従来、横浜、東京に比べて一
ランク下
の
Bランク
でやっておったという経緯がございますので、これを
Aランク
に引き上げてさらにそれを
強化
して
復興
したいということであります。 一応、現在のめどを申し上げますと、七年、八年以内にほとんど
全面復興
をすると、これも旧に戻すというのじゃなくて、
耐震性
の強い、また
港湾機能
をこの機会にさらに
強化
する、
国際貿易港
としてふさわしい
貿易港
にし直すというような視点から取り組んで、七年、八年のうちにほぼこれを完成したい。しかし、それまでの間に全部、大阪、
横浜等
に振るわけにはいきませんので、
応急復旧
をやりながらとりあえず接岸ができてある程度の荷揚げができるような、そういうことも処置をやりながら
本格復興
をやっていきたいというように、そのあたりの組み合わせを現在
検討
し、できることならことしの七月ぐらいの時点では
コンテナバース等
も八
バース程度
ぐらいまではこれが使えるようなことでいきたいということで今
検討
をいたしております。 そういうことで、このたびの第二次補正におきまして思い切って
予算
を
確保
するということで、
被害額
の三分の一以上は第二次補正に入れてしまうということで今やっておりますので、そういう意味ではそうした
復興工事
を当面再開していくことについて
予算
上の制約といいますか、そういうものはないという
状況
で出発できる、このように思いますので、
委員
の
先生方
の大変今バックアップをいただいておりますけれども、今後ともぜひひとつよろしくお願いを申し上げたいと思います。 以上でございます。
大久保直彦
4
○
委員長
(
大久保直彦
君) 以上で
大臣
の発言は終了いたしました。
大臣
は御退席いただいて結構でございます。 次に、
平成
七年度
運輸省関係予算
に関し、説明を聴取いたします。
細谷運輸政務次官
。
細谷治通
5
○
政府委員
(
細谷治通
君)
運輸省所管
の
平成
七年度
予算
につきまして、その概要を御説明申し上げます。 まず、
一般会計予算
でございますが、
歳出予算額
として九千三百六十一億四千二百万円を計上しております。 次に、
特別会計予算
でございますが、
自動車損害賠償責任
再
保険特別会計
につきましては、
歳出予算額
七千七十五億七百万円を計上しており、このほかに
一般会計
への繰り入れとして三千百億円を計上しております。
港湾整備特別会計
につきましては五千七百三十三億六百万円、
自動車検査登録特別会計
につきましては四百七十三億八千九百万円、
空港整備特別会計
につきましては五千四百七十八億六千三百万円をそれぞれ
歳出予算額
として計上しております。 また、
平成
七年度
財政投融資計画
中には、当
省関係
の
公団等分
として一兆七千百四十一億円が予定されております。 以下、
平成
七年度
予算
における主要な事項につきまして御説明申し上げます。 まず、
鉄道
の
整備
につきまして申し上げます。
整備新幹線
の
建設
につきましては、
北陸新幹線高崎
−
長野間等
の
建設
を引き続き
推進
するとともに、新たに富山駅、熊本駅について
整備新幹線
駅
整備調整事業
に着手するなど
所要
の
事業
を
推進
することとしております。
地下高速鉄道
、
ニュータウン鉄道等
の
都市鉄道
の
整備
及び
幹線鉄道
の
活性化等
につきましては、
事業
の
推進
を図るため必要な
助成
を行うこととしております。
日本
国有
鉄道
清算
事業
団につきましては、用地の
処分等
を適切に行い、
長期債務等
の
処理
を円滑に進めるため必要な
助成
及び
財政投融資
を行うこととしております。 次に、
空港
の
整備
につきまして申し上げます。
空港整備事業
につきましては、第六次
空港整備
五カ年
計画
の
最終年度
として、引き続き三大
空港プロジェクト
を最
優先課題
として
推進
するほか、昨年開港した
関西国際空港
につきましては、その
国際競争力
の
強化
を図るとともに、全体
構想
の
推進
を図るための
調査
、
検討
を進めることとしております。 また、
航空ネットワーク
の
充実
を図るため一
般空港等
の
計画的整備
を図り、あわせて、
周辺環境対策
及び
航空路施設
の
整備等
を
促進
することとしております。 次に、
港湾
及び
海岸
の
整備
につきまして申し上げます。
港湾整備事業
につきましては、第八次
港湾整備
五カ年
計画
の
最終年度
として、急増する
外貿コンテナ貨物
に
対応
するため
外貿ターミナル
の
整備等
を
推進
するとともに、深刻化する廃棄物問題に関して
廃棄物海面処分場
の
整備
を
推進
することとしております。 また、
耐震強化岸壁
の
整備等
の大
規模地震対策
を
促進
することとしております。
海岸事業
につきましては、第五次
海岸事業
五カ年
計画
の
最終年度
として、高潮、
津波
及び
海岸侵食
の
脅威等
から
国土
を保全するため
海岸保全施設
の
整備等
を
計画
的に
推進
することとしております。 次に、
地域
における
公共交通
の
維持整備
につきまして申し上げます。
地域住民
の
生活
に不可欠な
路線バス
の
運行
を維持するとともに、
バス事業
の
活性化
を
推進
するため、これらに要する
経費
の一部を
補助
することとしております。 また、
離島住民
の
生活
に不可欠な
離島航路
の
整備
、
近代化
を図るため、
離島航路事業
の欠損の一部及び
船舶
の
建造費用
の一部につきまして
補助
することとしております。 次に、
交通施設利用円滑化促進対策等
につきまして申し上げます。
交通施設
の
利用円滑化
に資するため、特に
整備
が急がれている
鉄道
駅における
障害者対応
型の
エレベーター等
の
整備
を
促進
するため、必要な
経費
の一部を
補助
することとしております。 また、
観光交流
の
拡大
及び
観光
の
振興
を図るため、
世界観光機関アジア太平洋事務所設置
に伴う同
機関
との連携の
強化
、
国際観光振興会
による
国際観光交流支援事業等
の
実施
及び
観光基盤施設
の
整備
を
推進
することとしております。 次に、
海運
、
造船
及び
船員雇用対策
につきまして申し上げます。
海運対策
につきましては、
タンカー事故
による
海洋環境
への
被害防止等
のため、二重
構造タンカー
への
早期代替
に資する
外航船舶等
の
解撤促進
に必要な
補助
を行うとともに、
外航船舶
の
整備
に対して
日本開発銀行
からの
融資等
を行うこととしております。さらに、
船舶整備公団
により、
離島航路
を含む
国内旅客船
及び内
航貨物船
の
共有建造等
を行うこととしております。
造船対策
につきましては、
船舶技術
の
高度化等
を図るため、超
大型浮体式海洋構造物
、
テクノスーパーライナー等
の
研究開発事業
に対する
支援
を
推進
するとともに、
船舶輸出
を行うために必要な
日本
輸出入銀行からの
融資
を行うこととしております。
船員雇用対策
につきましては、
減船
に伴う
漁業離職者等
に対する
職業転換給付金
の支給を初めとする
船員雇用対策
を
推進
するとともに、新時代の
船員養成
に
対応
した
練習船
の
代替建造
を行うこととしております。 次に、
国際社会
への
貢献
につきましては、
運輸分野
における
国際社会
への
貢献
を一層
促進
するため、
開発途上国
における
交通基盤
の
整備
、
人材養成
、
環境保全
、
輸送
安全への
協力等
を行うこととしております。 また、
貨物流通対策
につきましては、
日本開発銀行等
からの
所要
の
融資
のほか、
物流効率化
の一層の
推進
を図ることとしております。 次に、
運輸関係
の
技術開発
の
推進
につきまして申し上げます。 二十一
世紀
に向けてより高度な
運輸サービス
を提供するため、
超電導磁気浮上方式鉄道
、超
大型浮体式海洋構造物
、
テクノスーパーライナー等
の
技術開発
の
促進
に必要な
経費
の一部を
補助
することとしております。 次に、海上保安体制の
充実強化
につきまして申し上げます。 けん銃、
麻薬等
の密輸入、
不法入国等
の事案や、広大な海域における
捜索救助等
に的確に
対応
するほか、
航行安全対策
の
推進等
の
業務
を的確に遂行するため、
船艇
、
航空
機の
計画
的な
代替整備
、海上保安通信体制の
整備
、
海洋調査
の
充実
、
航路標識
の
計画
的な
整備等
を
推進
することとしております。 次に、
気象業務体制
の
充実強化
につきまして申し上げます。 台風・集中豪雨雪
対策
等の
観測
予報体制の
強化
を図るため、静止気象衛星
業務
の
推進等
を行うとともに、地球
環境
問題等気候変動
対策
を
強化
することとしております。 さらに、
地震
・火山
対策
の
強化
を図るため、
観測
施設
の
整備等
を
推進
することとしております。 以上申し述べましたほかにも、
運輸行政
の要請である
交通安全対策
を初め、各般にわたる
施策
を
推進
するために必要な
予算
を計上しております。 以上をもちまして、
運輸省所管
の
平成
七年度
予算
につきましての説明を終わります。
大久保直彦
6
○
委員長
(
大久保直彦
君) 以上で
運輸行政
の
基本施策
に関する
運輸大臣
の
所信
並びに
平成
七年度
運輸省関係予算
に関する説明の聴取は終わりました。 本件に対する質疑は後日に譲ることといたします。
—————————————
大久保直彦
7
○
委員長
(
大久保直彦
君) 次に、
平成
七年
兵庫
県
南部地震災害
に関する件を議題といたします。
地震
による
被害
及び復旧の
状況
のうち、
運輸省所管
に係る事項についての概要説明を聴取いたします。豊田
運輸
政策
局長
。
豊田実
8
○
政府委員
(豊田実君) お手元の資料に基づきまして、
兵庫
県
南部地震
に関して御
報告
申し上げます。
地震
は一月十七日に発生したわけですが、その後も余震が続いておりまして、当分の間、厳重な警戒が必要な
状況
が続いております。 二ページに
地震発生
後の初動措置について触れておりますが、
運輸
本省、海上保安庁、気象庁だけではなくて、地元の各組織に
災害対策
本部を
設置
し、取り組みを始めました。当日、
鉄道
、
港湾等
の専門家の
調査
団を
現地
に派遣するとか、あるいは気象庁の
地震機動観測班
を
現地
に派遣しております。また、海上保安庁はその保有する巡視
船艇
、
航空
機によりまして海上での
捜索活動
、急患等の
緊急輸送
、消火活動など幅広い活動を行っております。 具体的な細かい
状況
については別紙一に取りまとめてございます。 交通関連
施設
の
被害
状況
でございますが、まず
鉄道
につきましては新幹線初め私鉄各社あるいは
地下鉄
、合計十三社で大きな
被害
を生じております。二ページに
港湾
が書いてございますが、神戸港、大阪港など、合計二十四港において被災が発生しております。特に、神戸港においてはほとんどのバースが使用不可能という
状況
になりました。
航空
につきましては、大阪
国際
空港
、
関西国際空港
とも
被害
は大きくなく、通常の使用が可能な
状況
でございました。また、
港湾
、道路等が破壊されておりますので、海上交通、
自動車
関係、いずれもかなりのところが
運行
中止という
状況
に追い込まれておりました。その他、
港湾
の付近の倉庫であるとか神戸市内のホテルというものについて大きな損傷が発生しておりました。 四に、緊急援助物資の
輸送
関係でございます。 当初、道路が非常に大きく壊れたというようなこともありまして、ヘリコプターによる
輸送
、緊急物資の
輸送
とか急患の
輸送
というものに取り組んでおります。また、
関西国際空港
を通じまして空路、緊急物資を集積し、そこから海上保安庁の
船艇
等で神戸港まで
輸送
するというルートも設定いたしました。そのほか、全国の
トラック
事業
者、
海運
事業
者、
航空
事業
者の
支援
を受けまして、
緊急輸送
物資の
輸送
を今も
実施
しております。 宿泊
施設
の関係でございますが、旅客船の要請がありまして、現在五隻が宿泊
施設
として提供されております。また、仮設住宅用の用地ということで、私どもの関係では
航空
局とか
空港
周辺
整備
機構あるいは
国鉄清算事業団
用地を地元自治体に提供しております。また、海上保安庁の巡視船につきましても、医師とか看護婦さんの活動
支援
のため宿泊
施設
として活用するということになっております。また、航海訓練所の関係で、食事の供給とか人的な
支援
を
実施
しております。 五ページに
運輸関係
の行政面での特例措置でございますが、車検であるとかヘリコプターの場外離着陸場の許可手続といったような面について弾力的な
対応
を
実施
しております。
鉄道
の復旧
状況
でございます。
鉄道
については、十七日にはかなり大きな
被害
が出まして、不通になった
区間
が合計六百三十八キロに達しました。その後、部分開業を続けておりまして、現
時点
でまだ不通という
区間
は全部で百六十九キロということでございます。具体的な不通
区間
については別紙二に書いてございます。 これに対しまして
鉄道
自身の迂回ルート、直通列車を
運行
するというようなこともやっておりますが、バスによる
代替
あるいは海上交通、
航空
等による
代替輸送
を行っております。また、JR貨物につきましても、
鉄道
の迂回だけではなくて
トラック
とか
船舶
というようなことを利用しまして代行
輸送
を
実施
しております。
鉄道
施設
の
耐震構造
の
あり方
というものにつきまして、専門家に
委員
会に参加していただきまして現在
検討
を続けております。 また、
鉄道
の
被害
については資料の最後のところにつけてございますが、各社の見込みで非常に大きな
被害額
が見込まれております。これらにつきましては現在、
補助
金、政策
金融
等についての
支援
策について取り組んでおる最中でございます。 次に
港湾
関係でございますが、一番大きな
被害
を受けております神戸港につきまして当面、緊急物資とか人員の受け入れというようなことが必要でございますので、緊急復旧ということで現
時点
では六十八バースまで暫定供用という
状況
になっております。 ただ、あくまで緊急復旧ということで、本格的な
国際
海上コンテナ貨物等は
対応
できませんので、これらについては全国の約三割、年間四千万トンという扱い量があったわけですが、これを
東京
、
横浜
、大阪等にシフトするということで受け入れ港において連絡調整組織をつくって
対応
をしております。 また、
港湾
につきましても構造基準の
見直し
ということで、これについても専門家に
委員
会に入っていただき
検討
しております。 また、
支援
関係でございますが、神戸には埠頭公社というもののバースが非常に大きなウエートを占めておりますので、このバースを含めまして復旧
支援
の方策について現在取り組んでおります。 また、
空港
・
航空
保安
施設
については直接、今度の
地震
では
災害
は大きくなかったわけですが、やはり
耐震構造
の
あり方
について
検討
委員
会を設けて現在
検討
しております。 以上でございます。
大久保直彦
9
○
委員長
(
大久保直彦
君) 以上で概要説明の聴取は終わりました。
—————————————
大久保直彦
10
○
委員長
(
大久保直彦
君) 次に、先般本
委員
会が行いました
委員
派遣につきまして、
派遣委員
の
報告
を聴取いたします。
中川嘉美
11
○中川嘉美君
委員
派遣の御
報告
を申し上げます。 去る一月十七、十八日の両日にわたり、沖縄県における島嶼間交通等の交通事情及び海上保安に関する実情を
調査
してまいりました。
派遣委員
は大久保
委員長
、二木理事、泉理事、
高崎
委員
、下村
委員
、そして私、中川の六名であります。 本
調査
団は沖縄開発庁沖縄総合事務局、
運輸
省の各地方
機関
、沖縄旅客船協会、
日本
トランスオーシャン
航空
株式会社及び沖縄全日空リゾート株式会社から説明を聴取するとともに、沖縄県副知事から
運輸
事情に係る要望事項を聴取いたしました。また那覇
空港
、那覇
航空
交通管制部、首里城、那覇港、海上保安庁巡視船、万座ビーチホテル
施設
等を視察いたしました。 まず沖縄総合事務局からは、乗り合いバスの
利用者
減に伴うバス会社の経営難に対しては競合バス路線の共国
運行
を
推進
したいこと、
離島航路
の欠損
補助
については
平成
六年度以降制度の変更により全額が補てんされる見込みであること、
港湾整備
については水深十三メートルのコンテナターミナルを
建設
中であること、泊埠頭地区においては民活法による特定
施設
整備
事業
が
推進
されていること等の説明があり、
運輸
省地方
機関
からはそれぞれ広大な管轄
地域
を持ち、国境地帯の警備、密輸取り締まり、
気象観測
体制の
整備等
に努力しているとの説明がありました。 次に、沖縄県からは、離島
航空
路に対する
財政
援助の創設及び公租公課の軽減等による
航空
運賃の低減について国に格段の配慮を求める要望が出されました。これらの要望につきましては、今後国政の場において十分
検討
していく必要があろうかと思います。 交通
事業
者、
観光
事業
者代表からは、
離島航路
はほとんど赤字であり、欠損
補助
制度は
改善
されつつあるが、週四十時間
労働
体制に対処する必要があること、
船舶
整備等
のための
融資
の仕組みとして離島
海運
振興
株式会社が設立されていること、
航空
旅客の伸びが鈍化し離島
航空
路の構造的赤字が問題であること、離島間の
航空
運賃が比較的低額に抑えられていること、旅行商品にも低価格競争の波が押し寄せ
観光
客数の増加に陰りが生じており、沖縄
観光
の特色づくりが必要であること等の説明がありました。国政の場においても、地元における各種の
改善
努力を
支援
するような配慮が望まれるところであります。 那覇
空港
は、一日当たり発着回数二百五十回を数え、我が国第六位の
空港
でありますが、旅客ターミナルが分散して利用客に不便なため新ターミナルの
建設
に着手しております。また、
空港
は自衛隊と共用しているため利用上、用地上の
制約
があり、米軍基地との空域の交差による管制上の
制約
等の問題も抱えておりました。 海上保安庁の巡視船「くだか」からは、ウインドサーファーが遭難し救助を求めているとの想定のもとに、巡視船とヘリコプターを使った海難救助訓練を視察いたしましたが、その見事な訓練
状況
は評価に値すると思われます。巡視船には多くの電子機器が取り入れられ、国境警備には外国語能力が要請され、海難救助には潜水資格が求められるなど幅広い能力を持った人材が必要とのことでありました。 なお、派遣期間中、一月十七日に発生した
兵庫
県
南部地震
による
運輸関係
の被災
状況
について、随時
運輸
省当局から
報告
がありました 最後に、今回の派遣に当たりまして、特段の御配慮をいただきました多くの関係者の
方々
に心から感謝申し上げまして、
報告
を終わります。
大久保直彦
12
○
委員長
(
大久保直彦
君) 以上で
派遣委員
の
報告
は終了いたしました。 本日はこれにて散会いたします。 午後一時散会 —————・—————