○
前原分科員 結構です。中で
議論をされているなら安心をいたしました。今回の地震でも
危機管理ということが言われているわけでありまして、具体的な国の名前が挙がる問題でございますので、公の場で出すということはもちろん差し控えるべき問題であろうがと思いますが、内部ではやはり話し合いをしていただいておかないと、これだけ、東南
アジアの情勢、極東の情勢というものも今後ますます流動化してくると私は思いますので、その点の対応策だけは抜かりなくお願いをしたいと思います。
まとめて最後に質問をさせていただきたいわけでありますが、外務
大臣にお願いをしたいと思うわけでございますが、これは私、先般の
予算委員会でも総理に対して御質問したことでございますけれども、今回大阪でAPECの
会議が開かれます。この大阪のAPECでの
会議に、中国の問題というのを話し合う、話し合われないにしても、非常に色濃く影を落とす
会議になるのではないかと私は思います。
そういった意味で、ある意味で中国の今の膨張主義と言ったら言い過ぎかもしれませんが、南沙諸島の問題もしかり、あるいは海軍力の増強にしてもしかり、また、我々のODA大綱というふうなものがあるにもかかわらず核実験を行ったり武器輸出をしたりしているというふうな、ある意味で国民になかなか
説明がつかないような横柄な、あるいは横着な行動が目につくのではないかと私は思っております。
そうしたときに、では大国として中国、もちろんつき合っていかなければいけない。筋が通らないからこれで
関係を切るということには、十二億の人口を抱えている大国についてはなかなか言えないのは私も承知をしているところであります。しかしながら、そういうものをある
程度周りの国でガードしながら、そして封じ込め政策とまで言えるのかどうかわかりませんが、ある
程度周りの国々が一致
協力して中国の膨張主義あるいは横着な行動というものを、間接的に、直接的にプレッシャーをかけていくという態度も必要ではないかと私は思っております。
そこで、できる、できないは別にして、実質的に独立した
経済主体でございますけれども、台湾のトップをAPECの
会議に、
経済の
会議、純粋な
経済の
会議として呼ぶということについてはそれなりの意義があるのではないかと思いますので、その点についての御見解を伺いたいのと、それからもう一つは、先ほど申し上げましたODA大綱の問題でございますが、もし万が一、南沙諸島あるいは台湾の問題、きょう御質問いたしました二つの点について中国が、例えば南沙諸島の問題だったら、棚上げたという
議論を無視して武力の威嚇を伴う形で既得権益化をしていく、あるいは他国との摩擦をふやしていくということをやった場合、あるいは台湾について何らかの武力的な威圧あるいは武力的な圧力を加えた場合、その点については私は明らかにODA大綱には違反する行為ではないかと思っております。
先ほど触れましたように、地下核実験の問題でも、また武器輸出の問題でも、私は、国民の目からすれば、なぜ中国にもっときつく言わないのか、あるいはODAの停止も含めた外交手段をとらないのかという素朴な感覚があるのではないかと思っております。
したがいまして、今でも私はODA大綱に抵触するようなことがあると思いますけれども、南沙諸島の問題がさらにエスカレートして武力の威嚇を伴う場合、あるいは台湾について、何かそういった場合においては、ODA大綱に即して中国のODAについて見直しをする御意思があるのかどうか、まとめて
大臣に御答弁をいただきたいと思います。