○
亀井国務大臣 特殊会社にすることによって、そうした
委員御
指摘のような八号線、十三号線を含めて
整備がおくれる、マイナスになるということであれば、逆に私はやるべきじゃないと思う。経営形態を変えることが、行政改革でもなければ特殊法人整理の目的に合っておることでもない。要は、都民の方々に今まで以上のサービスができ、また首都圏を含めてこの関東地方のやはり
交通体系の
整備に
営団地下鉄を
民営化した方がこれがプラスになる、そういう判断で決断をしたわけでございまして、行革審の今までの答申等も、恐らくそういうことでなされたのだろうと私は推測をするわけでございます。
特殊会社にし、
民営化した場合のメリットは何かということでありますけれ
ども、デメリットもあるのじゃないかという御批判も私はあろうかと思いますけれ
ども、現在のJRを見ておりましても、
交通機関の相当部分というのはやはり競争原理をいろいろな
意味で導入をして自由な発想のもとで、そうして株主の監視といいますか、そういうもとで経営をしていくことがやはりあるべき姿だし、その方がこの今後の設備投資等を含めて私はメリットが出てくると思います。
ただ、問題は、
委員御
承知のように、今のような無利子融資等を含めて、現在のような、いわば手厚い、国が責任を持って、都が責任を持って、行政が責任を持って
推進をしていくという方が都民の方々にとっても安心だ、簡単に言いますと安心だという
一つの面もあろうかと思いますけれ
ども、しかし、先ほど申し上げましたような
観点から、特殊会社にして、できれば早期に私は
完全民営化したい。
ただそのときに、証券市場の
状況等がございますから、直ちに株を処分できるかどうかはあれでありますけれ
ども、恐らく五年後が今と同じような
日本経済の低迷であるとは私は思いませんし、そうなれば
日本は大変なことでありますから、そうなってまいりますと、そうした持ち株を処分をすることによってどの程度、これはこの間のたばこ会社のようなことでやってはしようがございませんが、そうでなければ相当の財政上の寄与が生まれるわけでありますから、しかしもっと言えば、それは
営団地下鉄の財産をそういう形で処分をしたということにもなるわけでありますから、
営団地下鉄のその後の、いわば八号線、十三号線への設備投資等に関して、逆に国が得た利益といいますかそのものを、いろいろな形で工夫をしなければいけませんけれ
ども、
民営化した
営団地下鉄に対して還元をしていくということも私はやるべきだと思いますし、それがまた
一つの筋の通った方法だ、それは全部を還元するかどうかは別といたしまして、そういう方法で逆に設備投資への新たな財源を確保していける道も開かれると思うし、また増資等もやって資金調達もできるわけでもございます。
また一方では、これは
東京の地下鉄の
建設だけ特別視して、福岡だとか京都とかそのあたりは別だというわけにいきませんから、そのあたりとの横並びの検討もしなければなりませんけれ
ども、極めて公共性の高いそうした
建設については、現在も、
委員御
承知のように
鉄道整備基金等を使っての、あるいは運賃に設備投資分を前倒しをしてというようなそんな工夫もしている。これは事実上の減税措置でもございますから、国が補助していると言ってもいいと思うわけでございますが、現在の施設に対しても公共性があるゆえにそうした国としての、自主性を損なわないそういう範囲内での支援もやっておるわけでありますから、
営団地下鉄を
民営化した後も、民間会社としてのそうしたよさを生かしながら、国が
公共交通機関として支援はしていける道はきちっとある、このように私は考えております。
〔
佐藤(剛)
主査代理退席、
主査着席〕