○
東政府委員 まず、
組織、
事業の二
段階、
組織と
事業と両方二
段階制に持っていくということでございます。
その第一段は、まず
事業の二
段階をやって、もちろんそれは並行しながらになろうと思います。が、
組織の二
段階という形になろうと思います。この目的は、昨年の
JA、
農協全国大会でも明確にされておりまして、
農協系統の
事業運営の
合理化、
効率化を図るということを目的にして、西暦二〇〇〇年までにこの二
段階制というところへ向けて
努力をしていくということになっております。現在、その二
段階のやり方については各県でその方策を検討する、これは各県の県連がございますので、それをどう持っていくかということが中心の課題になりますので、各県で議論がされておりまして、その実行方策が一応四十四の都道府県ででき上がっております。あと三都道府県がちょっとまだ検討中でございます。
そういうことをやりながら、やはりまず
事業の二段という形で今やっておりますのは、
購買事業、これは肥料の
購買事業でございますが、これは直接全農から取引を行うというシステムを一部の県の
農協で開始をいたしました。また、これがちょっと広がりつつあるところでございます。
それから、もう
一つは
信用事業の
事業二段でございまして、これにつきましては、ある県でもう既に今年度から一部の
農協の一部の
預金について農林中金直接利用が始まっております。これについてもまた他の県へ波及していく情勢でございます。
それから、もう
一つは
共済事業でございます。この
共済事業につきましては、県の
段階で一部いわゆる払い戻しをする
部分でございますが、
積み立て責任という
部分、これを県の
段階で、県の共済連が持っておりますが、それを徐々に全共連、
全国団体へ移していこうということで、七年度中に三〇%までそれを移していきます。そういう形で
事業の二段ということが緒についておるというのが現状でございます。
さらに、
先生御
質問の、資産、要員の取り扱いでございますが、それぞれの県の
計画を見ますところ、県内の施設につきましては、できるだけ
広域の
合併農協で活用するということを基本にしながら、やはり広い形での利用施設については統合連合
組織へ持っていくという形で、二つに分けるという方式をとっているのが一般的でございます。それから要員につきましては、結局、統合連合
組織に継承される業務、
機能にかかわる
職員は統合連合
組織へ持っていきたいという形になっておりまして、そこのところは今のところ定員不補充その他で
合理化を進めながらやっていくということになるのだろうと思います。今のところ大体各県の
計画が概してそういう形ででき上がっておるわけでございます。
そういう
計画につきまして、まず農林省としてもできるだけ適切な
指導、支援をしてまいるという
方向をとっておるところでございまして、今のところ、
組織の二段というところまではまだちょっと至らないので、しばらくその点については検討させてくれというのが今
農協側の言い分でございまして、
事業をまずできるだけ広げていく。それともう
一つは、
合併農協の基盤をきちっとしておかないと、県
段階を抜くという形で突然やりましても大変なことになりますので、それの進む進路ということも大事でございまして、それの支援体制というのが今回
お願いしている
合併助成の
法律でございます。よろしく
お願いします。