運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1995-03-08 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号
公式Web版
会議録情報
0
平成七年三月八日(水曜日) 午後零時十一分
開議
出席委員
委員長
中西
績介君
理事
二田 孝治君
理事
松岡 利勝君
理事
倉田 栄喜君
理事
小平 忠正君
理事
仲村 正治君
理事
鉢呂
吉雄君
理事
錦織 淳君 赤城 徳彦君 岸本 光造君
栗原
博久君
栗原
裕康君 七条 明君 徳田 虎雄君 浜田 靖一君 三
ッ林弥太郎
君
御法川英文
君 山本 公一君
石破
茂君 大石 正光君
鮫島
宗明
君 実川 幸夫君 千葉 国男君 初
村謙一郎
君 増田 敏男君 矢上
雅義
君 山岡 賢次君
山田
正彦
君 石橋 大吉君
遠藤
登君 辻 一彦君 前島 秀行君 藤田 スミ君
出席国務大臣
農林水産大臣
大河原太一郎
君
出席政府委員
水産庁長官
鎭西
迪雄
君
委員外
の
出席者
農林水産委員会
調査室長
黒木 敏郎君
—————————————
委員
の異動 二月十七日
辞任
補欠選任
初
村謙一郎
君
熊谷
弘君 同日
辞任
補欠選任
熊谷
弘君 初
村謙一郎
君 同月二十日
辞任
補欠選任
石破
茂君
川島
實君
木幡
弘道
君
月原
茂皓
君 初
村謙一郎
君
伊藤
達也
君
山田
正彦
君
野田
毅君 同日
辞任
補欠選任
伊藤
達也
君 初
村謙一郎
君
川島
實君
石破
茂君
月原
茂皓
君
木幡
弘道
君
野田
毅君
山田
正彦
君 同月二十一日
辞任
補欠選任
初
村謙一郎
君
武山百合子
君 同日
辞任
補欠選任
武山百合子
君 初
村謙一郎
君 同月二十七日
辞任
補欠選任
遠藤
登君
加藤
万吉
君 同日
辞任
補欠選任
加藤
万吉
君
遠藤
登君 三月八日
辞任
補欠選任
木幡
弘道
君
鮫島
宗明
君 同日
辞任
補欠選任
鮫島
宗明
君
木幡
弘道
君
—————————————
二月二十二日
農業協同組合合併助成法
の一部を
改正
する
法律
案(
内閣提出
第二〇号)(
参議院送付
) は本
委員会
に付託された。
—————————————
本日の
会議
に付した案件
中小漁業融資保証法等
の一部を
改正
する
法律案
(
内閣提出
第二五号)
漁業災害補償法
の一部を
改正
する
法律案
(
内閣
提出
第二六号) ————◇—————
中西績介
1
○
中西委員長
これより
会議
を開きます。
内閣提出
、
中小漁業融資保証法等
の一部を
改正
する
法律案
及び
漁業災害補償法
の一部を
改正
する
法律案
の両案を議題といたします。 順次
趣旨
の
説明
を聴取いたします。
大河原農林水産大臣
。
—————————————
中小漁業融資保証法等
の一部を
改正
する
法律案
漁業災害補償法
の一部を
改正
する
法律案
〔
本号末尾
に掲載〕
—————————————
大河原太一郎
2
○大河原国務大臣
中小漁業融資保証法等
の一部を
改正
する
法律案
及び
漁業災害補償法
の一部を
改正
する
法律案
につきまして、その提案の理由及び主要な
内容
を御
説明
申し上げます。 まず、
中小漁業融資保証法等
の一部を
改正
する
法律案
につきまして御
説明
申し上げます。
我が国
の
漁業
は、食生活において重要な地位を占める
水産物
の
供給
のほか、
漁村地域
の発展にも大きな
役割
を果たしておりますが、近年、
周辺水域
における
資源水準
の低下、
国際規制
の
強化等
による
漁獲量
の減少、魚価の伸び悩み尊厳しい
状況
にあります。 このような
状況
のもとで、今後とも
水産物
の安定的な
供給
を確保していくためには、
漁業経営
を
改善
するとともに、
漁業
の担い手を着実に育成確保することにより、
我が国
の
漁業生産力
を維持していくことが喫緊の課題となっております。 このため、
中小漁業者等
の
経営
の
近代化
を促進することとし、この
法律案
を
提出
することとした次第であります。 次に、この
法律案
の主要な
内容
について御
説明
申し上げます。 第一に、
漁業経営改善促進資金制度
の
創設
であります。
漁協系統等
の
資金
を原資とし、
構造改善事業
を実施する
中小漁業者
に対して、
経営
の
近代化
に必要な
低利運転資金
を融通する
漁業経営改善促進資金制度
を
創設
することとし、
漁業信用基金協会
及び
農林漁業信用基金
の
業務等
について、
所要
の措置を講ずることとしております。 第二に、
漁業近代化資金
の
貸し付け条件
の
改善
であります。
漁業
の
経営形態
の
多様化
、
資金需要
の
増加等
に対応するため、
漁業近代化資金
の
貸付対象者
の
範囲
を拡大するとともに、
貸付金合計額
の
最高限度
を引き上げることとしております。 第三に、
漁業者等
への
資金融通
を円滑にするため、
漁業信用基金協会
の
会員資格
の
範囲
の
拡大等
を行うこととしております。 また、
漁業近代化資金制度
及び
中小漁業融資保証制度
について、
金利改定手続
の
簡素化
を図ることとしております。 続きまして、
漁業災害補償法
の一部を
改正
する
法律案
について御
説明
申し上げます。
漁業災害補償制度
は、昭和三十九年の
創設
以来、
中小漁業者
の
相互救済
の精神を基調とした
共済事業
の実施を通じて、その
経営
の安定に重要な
役割
を果たしてまいりました。 しかしながら、近年における
我が国水産業
を取り巻く厳しい
環境
の中で、
共済事業
の
運営
は、新 たな対応を必要とするに至っております。 すなわち、二百海里体制の本格的な定着に加え、
資源保護
、
環境保護
の観点からの
公海漁場
の
縮小寺
厳しい
状況
のもとで、
我が国周辺水域
における
漁獲不振等
により
共済事故
が多発してきております。また、
共済
の
加入
がいまだ十分ではないという
事情
もございます。
政府
におきましては、このような
事情
にかんがみ、
漁業
及び
漁業共済
に関する
学識経験者等
の意見をも踏まえ慎重に検討した結果、
中小漁業者
の
共済需要
の
多様化
に対応しつつ、
漁業災害補償制度
をより
漁業実態
に即した
制度
とし、その健全かつ円滑な
運営
を確保することを旨として、
漁獲共済
の
仕組み等
について
所要
の
改正
を行うこととし、この
法律案
を
提出
することとした次第であります。 次に、この
法律案
の主要な
内容
につきまして御
説明
申し上げます。 第一に、
漁獲共済
についての
改正
であります。 まず、最近の
資源管理型漁業
の
進展等
に対応するため、
中小漁業者等
により構成され、
漁獲共済
に係る規約を定める等の一定の要件を満たす団体が
共済契約
を締結することができるようにしております。また、
継続申込特約
の
制度
において、
契約割合
の引き上げの制限を緩和することとしております。 第二に、
養殖共済
についての
改正
であります。 まず、最近における
漁業者
の
共済需要
の
多様化
に的確に対応するため、
てん浦方式
に
選択制
を導入し、
てん補内容
の充実を図ることといたしております。また、継続的な
加入
を確保し、
漁業者
の
加入手続
を
簡素化
するため、
継続申込特約方式
を導入するとともに、
無事故者
に対する
掛金返戻制度
を導入することといたしております。 第三に、
政府
による
漁業共済保険事業
についての
改正
であります。 最近における
共済事故
の
態様等
にかんがみ、
政府
の
保険金額
の
算定方法
を改めることとしております。 何とぞ、これら二法案につきまして、慎重に御審議の上、速やかに御可決いただきますようお願い申し上げます。
中西績介
3
○
中西委員長
これにて両案の
趣旨
の
説明
は終わりました。 次回は、来る十日金曜日午前八時五十分
理事会
、午前九時
委員会
を開会することとし、本日は、これにて散会いたします。 午後零時十七分散会 ————◇—————