運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1995-05-17 第132回国会 衆議院 商工委員会 第9号
公式Web版
会議録情報
0
平成
七年五月十七日(水曜日) 午後四時五十七分
開議
出席委員
委員長
白川
勝彦君
理事
逢沢 一郎君
理事
甘利 明君
理事
額賀福志郎
君
理事
古賀 正浩君
理事
増子 輝彦君
理事
大畠 章宏君
理事
鳩山由紀夫
君
小川
元君
小此木八郎
君 奥田 幹生君 梶山 静六君 金田 英行君
熊代
昭彦君 田原 隆君 谷川
和穗
君
中島洋次郎
君 丹羽 雄哉君 野田 聖子君 青山 丘君
石破
茂君
小池百合子
君
白沢
三郎
君
武山百合子
君
豊田潤多郎
君
西川太一郎
君 山田 英介君 吉田 治君
後藤
茂君 佐藤 泰介君
沢藤礼次郎
君
土肥
隆一
君 松本 龍君 和田 貞夫君
吉井
英勝
君
牧野
聖修
君
出席国務大臣
通商産業大臣
橋本龍太郎
君
出席政府委員
経済企画庁物価
局審議官
井出
亜夫君
通商産業大臣官
房長
中川 勝弘君
通商産業大臣官
房審議官
河野 博文君
通商産業省貿易
局長
広瀬
勝貞
君
通商産業省産業
政策局長
牧野
力君
通商産業省機械
情報産業局長
渡辺 修君
中小企業庁長官
中田
哲雄君
中小企業庁次長
鈴木 孝男君
中小企業庁計画
部長
安本
皓信
君
中小企業庁
小規
模企業部長
小川
忠夫君
委員外
の
出席者
大蔵省主税局税
制第一
課長
福田 進君
国税庁長官官房
総務課国税企画
官 余田 幹男君
運輸省自動車交
通局技術安全部
整備課長
下平 隆君
労働大臣官房参
事官
井口 治君
労働省職業安定
局雇用政策課長
青木
功君
商工委員会調査
室長 石黒 正大君 ――
―――――――――――
委員
の異動 四月十一日
辞任
補欠選任
西川太一郎
君
熊谷
弘君
吉井
英勝
君
穀田
恵二
君 同日
辞任
補欠選任
熊谷
弘君
西川太一郎
君
穀田
恵二
君
吉井
英勝
君 同月十二日
辞任
補欠選任
牧野
聖修
君
大矢
卓史
君 同日
辞任
補欠選任
大矢
卓史
君
牧野
聖修
君 五月十七日
辞任
補欠選任
笹川
堯君
石破
茂君
星野
行男
君
白沢
三郎
君
後藤
茂君
土肥
隆一
君
前島
秀行
君
沢藤礼次郎
君 同日
辞任
補欠選任
石破
茂君
笹川
堯君
白沢
三郎
君
星野
行男
君
沢藤礼次郎
君
前島
秀行
君
土肥
隆一
君
後藤
茂君 ――
―――――――――――
五月十五日
特定中小企業者
の
新分野進出等
による
経済
の構
造的変化
への
適応
の
円滑化
に関する
臨時措置法
の一部を
改正
する
法律案
(
内閣提出
第一〇〇号 ) 同月十六日
官公需
の印刷物の
入札制度改善
に関する請願 (
中島武敏
君紹介)(第一〇〇四号) は本
委員会
に付託された。 ――
―――――――――――
五月九日
円高
に関する
陳情書
(第二一〇号) 資源再
利用処理工場設置
と
リサイクルシステム
の確立に関する
陳情書
(第二一一号) は本
委員会
に参考送付された。 ――
―――――――――――
本日の
会議
に付した案件
特定中小企業者
の
新分野進出等
による
経済
の構
造的変化
への
適応
の
円滑化
に関する
臨時措置法
の一部を
改正
する
法律案
(
内閣提出
第一〇〇号 ) ――――◇―――――
白川勝彦
1
○
白川委員長
これより
会議
を開きます。
内閣提出
、
特定中小企業者
の
新分野進出等
による
経済
の
構造的変化
への
適応
の
円滑化
に関する
臨時措置法
の一部を
改正
する
法律案
を議題といたします。 これより
趣旨
の
説明
を聴取いたします。
橋本通商産業大臣
。 —————————————
特定中小企業者
の
新分野進出等
による
経済
の構
造的変化
への
適応
の
円滑化
に関する
臨時措置
法の一部を
改正
する
法律案
〔
本号末尾
に掲載〕 —————————————
橋本龍太郎
2
○
橋本国務大臣
特定中小企業者
の
新分野進出等
による
経済
の
構造的変化
への
適応
の
円滑化
に関する
臨時措置法
の一部を
改正
する
法律案
につきまして、その
提案理由
及び
要旨
を御
説明
申し上げます。
特定中小企業者
の
新分野進出等
による
経済
の
構造的変化
への
適応
の
円滑化
に関する
臨時措置法
は、
経済
の多様かつ構造的な
変化
の
影響
を受け、または受けるおそれのある
中小企業者
が
新分野進出等
を行う際に
各般
の
支援措置
を講ずるものとして、
平成
五年十一月に制定されたものであります。 現在、
中小企業者
は、最近の
円高
の急激な
進展
により
事業活動
に支障が生ずるなど深刻な問題に直面しております。 このように
中小企業者
を取り巻く
環境
が一層厳しくなってきている中、
中小企業者
が前向きに
事業活動
に取り組み、こうした
環境
に
適応
していくことが強く期待されているところであります。本
法律案
は、以上のような観点から、かかる
中小企業者
に対する
各般
の
措置
を講ずることを目的として立案されたものであります。 次に、この
法律案
の
要旨
を御
説明
申し上げます。 最近の急激な
円高
の
進展
という
国際経済事情
の急激な
変化
が、工業その他の
特定
の
業種
に属する
中小企業
に
影響
を及ぼしていることにかんがみ、その
事業
がこれらの
変化
による
影響
を受け、または受けるおそれがある
中小企業者
が行う
新分野進出等
、新商品または新
技術
の開発その他の新たな
事業活動
及びこれらの
準備
のための
事業活動
を行う
中小企業者
に対して、
中小企業近代化資金等助成法
の
特例措置
及び課税の
特例措置
を講ずることとしております。 以上が、この
法律案
の
提案理由
及び
要旨
であります。 何とぞ、慎重御
審議
の上、御賛同くださいますようお願い申し上げます。
白川勝彦
3
○
白川委員長
これにて
趣旨
の
説明
は終わりました。 —————————————
白川勝彦
4
○
白川委員長
これより
質疑
に入ります。
質疑
の申し出がありますので、順次これを許します。
西川太一郎
君。
西川太一郎
5
○
西川委員
早速、
提出
をされております
中小企業リストラ法
一部
改正
の
法律案
を
中心
に、
橋本通産大臣
、
中田中小企業庁長官
初め御
関係
の
局長
の皆様に
お尋ね
をしてまいりたいと存じます。 今般のこの
法律改正
の
提出
がきょうの主たるテーマでありますけれ
ども
、しかし、この時期に
通産大臣
にじきじきに
お尋ね
ができる絶好の
機会
でございますから、先般、
日米包括経済協議
の
自動車
の部品問題を
中心
とされて
大変御苦労
さまでございましたが、本日の朝刊、夕刊を通じて
大臣
の御真意の断片を私
ども
は知るわけでございますが、せっかくの
機会
でございますから、
御苦労
のお話、また
交渉
結果が今後どういうふうに、見通しと申しますか、そんなものをまず概括的に冒頭お伺いをしたいと存じます。
橋本龍太郎
6
○
橋本国務大臣
大変力足らず
で
決着
を見なかったこと、みずから恥じております。今回、残念ながらウィスラーにおきまして
日米
の
自動車
及び同
部品分野
における
交渉
は
決着
を見ることができませんでした。 これは、まず第一に申し上げたいことは、昨年の十月以降、本年の一月に
交渉
を再開するまでの間、すなわち、
補修部品市場
に対して
アメリカ
が
通商法
三〇一条を適用いたしましてから中断をしております期間に何回か
議論
をいたしました。その
時点
で、いわゆる
ボランタリープラン
、すなわち、個別の
自動車企業
がそれぞれ自主的に
部品調達
の
計画
を公表している、この改定というものは
政府
の関与の外であり、そもそも
包括協議
の対象の外であるという原則が今回
アメリカ側
によって踏みにじられたからであります。この一点がなければ、
ディーラーシップ
におきましても
補修部品市場
におきましても、殊に
補修部品
につきましては
運輸省
の
諸君
が非常に積極的な
努力
を払ってくれましたので、
決着
ができる一縷の望みを私は持っておりました。しかし、初日の会合から、七割までがこの
ボランタリープラン
への
積み増し
の話に終始をする
状況
でありまして、残念ながらこの点によりまして私は全部が崩れていったと思います。 そして
アメリカ側
は、この
ボランタリープラン
の
積み増し
に
日本政府
が応じないということを確認いたしました段階で、
ディーラーシップ
並びに
補修部品
につきましてもまとめないという方向に作戦を変更し、どうしても食い違う
部分
を数え上げる態勢に変わったと思います。 そして、例えば
ディーラーシップ
の場合には、要するに
メーカー
が
日本
の
ディーラー
に対して
影響力
を行使し、ビッグスリーの車を取り扱わせないようにしているという
アメリカ側
の
議論
に対し、
独占禁止法
の徹底、そして
メーカー
がそういう行動をとった場合にきちんと
政府
として
対応
のできる体制、その
窓口
を
通産
省に用意する、こうしたことまでを提示しておったわけでありますが、
アメリカ側
はそれだけでは信頼ができず、
自動車メーカーそのもの
の中にもそういった苦情を受け付ける
窓口
をつくるべきだということを
主張
してまいりました。私は、それでもしまとまるものなら
メーカー
を説得してこれを設けるという
返事
をいたしましたが、その
返事
をいたしました途端に、彼らはダウンペイメントという
言葉
を使いましたが、簡単に言えば頭金を出せ、すなわち、近い将来における
外国車
を取り扱う
ディーラー
の数を明示せよ、それは
販売台数
の約束ではないから
数値目標
ではない、こういう
議論
を展開するに至り、私も、断念せざるを得ない
状況
、そのように
判断
をいたしました。 ちなみに
補修部品
につきましては、
整備
と
検査
が一体であることがすべての
問題点
の根源であるというのが
アメリカ側
の
最後
につけたクレームであります。 ところが、これは一九九〇年七月の
アメリカ会計検査院報告
の中に、二つの州の具体的な例示を挙げまして、
検査
と
整備
を分離した結果、その州における
検査制度
が崩壊したという
実例
が掲載されております。 また、
本土
に復帰いたします前の沖縄で、一時期同じような、
検査
と分離をしておった時期があったようでありますが、これが結局
ペーパー検査
の横行という
事態
になり、
本土復帰
後、当然のことながら
本土
と同様の
制度
に改められるといった
実例
もあったようでありまして、
アメリカ側
の求めがいかに無理なものであるかということは
説明
を繰り返しいたしました。
最後
に、
カンター通商代表
の
言葉
をそのままにかりますならば、
円高
であろうと
円安
であろうと、あるいは
ドル高
であろうと
ドル安
であろうと、そして
アメリカ
の乗用車が性能がよかろうと悪かろうと、すべては
日本
の
市場
の
閉鎖性
が問題であると。これではどうにもならないというのが私の実感であります。 そして、昨日の夜十一時、
アメリカ側
としては彼らの言う
制裁リスト
を公表いたしました。本日、我々は、ジュネーブにおいて正式に
WTO
に
提訴
をする
決定
をいたしておりまして、ちょっと時差の
関係
で、もう済んだかどうか、私、今正確にはわかりませんが、いずれにいたしましても、本日中、これは
提訴
をいたします。 これからは
国際世論
の中で
協議
が行われることになるわけでありますが、
四極通商会議
の席上、
EU
あるいは
カナダ
のこれについての反応を見ますと、彼らは
補修部品市場
あるいは
ディーラーシップ
については
日本
がより
市場
を開放してくれることを求めております。しかし、それは
アメリカ
にのみ開くのではなく、
最恵国待遇
をもって
各国
にその
市場
は均てんされるべきという
主張
を当然のことながら持っております。
ボランタリープラン
については明確に
EU
も
カナダ
も反対であるということを
アメリカ
に通告したということを私にも申しておられました。 これからは、ある
意味
では、来週のOECDの
閣僚理事会
から始まりまして、両方の
PR合戦
という色彩が濃くなると思います。私は
日本
の
主張
が国際的に通用しないものであるとは思いません。しかし、
日本
の
市場
の
閉鎖性
という宣伝が余りに強く行き届いており、一部
日本
のマスコミでもそうしたことを不用意にお使いになる方がありますために、この誤解を解くのには相当な苦労が要るであろうと思います。同時に、真正面から論議をいたします以上、我々は自分の前庭はできるだけきれいに掃除をしておかなければなりませんし、その
意味
におきましても
規制緩和
の
重要性
は一層強くなっていると感じておりまして、党派を超えてハウスの御
協力
を心からお願いを申し上げる次第であります。
西川太一郎
7
○
西川委員
大変御苦労
さまでございました。 そこでもう一問だけ、時間の
関係
がございますから簡単に
お尋ね
して、次の問題に移ります。
ガット
のドンケルさんが、
日本
は肝心なときになるといつも
アメリカ
と直
取引
をして、せっかくの
ガット
の機能を利用しないというようなことをかつておっしゃったことがあります。今度は
WTO
に改組されて、そこに初めて、初めてではな こめい、米の問題がありますけれ
ども
、しかし、両国間で
提訴
するということになりますと、これはある
意味
では
WTO
の初土俵で、
日米
ががっぷり四つに組んで戦うわけでございますが、
アメリカ
の
通商代表部
の
法務担当者
などはこれはもう勝てるという
自信
を持っているというようなこともあり、
議会筋
も支持を強めているなんという報道を聞きますと、
日本
の
輸出関係
の者は
大変心配
をいたすわけでございます。 これは先のことでございますし、
相手
のあることですから、なかなか簡単にはお答えしにくいと思いますが、
通産大臣
、この問題の
責任者
として、
WTO
への
提訴
、
自信
を持ってやれるという御
判断
がどうか、重ねて
お尋ね
をしたいと思います。
橋本龍太郎
8
○
橋本国務大臣
もし、ことしに入りまして
アメリカ
大使館の
主要メンバー
が、
日本
の
自動車メーカー一つ
ずつを繰り返し訪問をされ、
アメリカ側
の要請を伝えられ、そして各社が、その
経営判断
の中で、到底
ボランタリープラン
に
積み増し
ができないということを明確に答え、その上で
日本政府
に何らかの上積みを求められたのではなかったら、あるいは私も妥協の道を模索する方法があったかもしれません。しかし、少なくとも一国の大使館、言いかえれば
政府
であります。これが、他国の
民間企業
に再三再四確認をし、
経営判断
が変わらないことを確認した上で、
相手国
の
政府
にその
経営判断
を変更させろというようなことは、私は引き受けることのできないことであります。この一点に関しては、私は何と言われましても譲れません。 ただ、
心配
は、この二十日から
制裁
は現実に動き出すと申し上げることも可能なわけであります。その
影響
は、決して
メーカー
のみにとどまるものではなく、下請の
皆さん
あるいは
部品メーカー等
にも波及するわけであります。現在、
事務当局
の
諸君
は、そうした
事態
が起こっても
対応
できるような、どうすれば
政府
としてこれらの
業界
に対しての
支援
の手を差し伸べることができるかを検討をいたしておりますが、まさに本日御
審議
をいただいておりますこの
法律
も使わせていただきながら、我々は万全の
措置
を講じてまいりたい。その上で、譲れない
主張
というものはきちんと
国際場裏
においても述べてまいりたい、そのように考えております。
西川太一郎
9
○
西川委員
私
ども
も、これは単に
政府
・与党の問題であるとは考えておりません。国民ひとしく、この重要な問題を、英知を結集して事の
解決
に当たっていく
努力
をしなければならないというふうに私も考えております。 そこで、残された時間で
リストラ法改正
を
中心
に
お尋ね
をしていきたいと思います。 最近出ている雑誌に「いまさら人に聞けない
円高
の謎」という特集が載っておりまして、
円高
の
原因
について
諸説紛々
としている。「
複合円高
」などという
言葉
も出ているわけでございます。 今回のこの
法律
の
改正
を意図された背景には、当然、この急激な三月以来の
円高
が、
我が国景況
のせっかくの
回復
に冷や水を浴びせ、そして
中小企業
、なかんずく
零細企業
を大変厳しい
状況
に追い込んでいる、こういう
認識
があるわけであります。 そこで、
政策
御
当局
としては、この
円高
の
原因
というのを、いろいろ複合的にありますけれ
ども
、これはもう時間がありませんから、私から申し上げるまでもなく、もう共通の
認識
としてまずそれはあるとして、
通産
御
当局
としては、また
中小企業庁
としては、どちらでも結構ですけれ
ども
、この
円高
についてどういう御
認識
を持ち、またこれをとめる方策は何なんだと、ずばりお聞きをしたいと思います。
橋本龍太郎
10
○
橋本国務大臣
私は、今回の
円高
の
引き金
を引きましたのは、直接的にはやはり
メキシコ
の
経済
・
通貨事情
、そして、これに対する
アメリカ
の
対応措置
というものが
引き金
を引いたと考えております。 しかし、それ以前から
為替
は問題になっておりました。そして、その中で、
中小企業創造法等
、
国会
でも御
協力
をいただき、関連の
法律
を
整備
させていただきながら
対応
を考えておったわけであります。ところが、この
メキシコ
の通貨問題に
引き金
を引かれた形で、それが
アメリカ
の
対応等
と相まちまして、私は、当初は完全に
ドル安
、
全面安
と申し上げるのが正確な
状況
であったと思います。しかし、そこに
投機資金
が流れ込むに至りまして
状況
は変わり、一時期は円の
独歩高
といった
状況
にもなりました。そして、そういう中で我々としては、今回御
審議
をいただきますこの
リストラ法
の
改正
も含めまして、全力を挙げてこの
事態
に
対応
してまいろうとしております。 しかし、本質的には、やはり私は、
経常収支黒字
の重みというものが、いろいろな場面でこの問題には影を出してくることは間違いないと思います。それだけに、この六百三十兆円の
公共投資基本計画
の前倒しというものを私
ども
は強く
主張
してまいりました。そして、大変不幸な事件でありましたが、
阪神
・
淡路大震災
の教訓の中から、ただ単に
阪神
・
淡路地域
の復旧、復興ということだけではなく、この
機会
に——この東京でもそうです、
委員
がよく御
承知
のようにゼロ
メーター地帯
もあります。災害に強い都市というものをもう一度つくり直す、そうした目でこの
公共投資基本計画
を思い切って前倒ししていきたいということを私
ども
は
主張
してまいりました。 そして、それに対して、私は本来、
大蔵大臣経験者
として、
建設国債
でも
国債依存度
が高まることは好きではありません。しかし、今回の
事態
の中では、思い切って
赤字国債
の発行に踏み切ることによって、
国際社会
に対して
経常収支黒字
の
意味
のある縮減に
日本政府
が立ち上がったというサインを示す、これがやはり一番基本的な
部分
で大切なことであると思います。その上で、輸入の拡大でありますとか、さまざまなものを組み合わせていくこと、さらにその中において
中小企業
の本来持っております創造的な力を、その活力を生かしていけるような
対応
に
準備
を進めていくこと、これがこの時期を乗り切るために必要なことである、そのように考えております。
西川太一郎
11
○
西川委員
本日、午前中から午後四時半ぐらいまで、衆議院の
規制緩和
に関する
特別委員会
は、兜町の
証券業界
の視察に行ってまいりまして、実際に
場立ち
のフロアにまで我々は立たせていただいて、貴重な体験をしてまいりました。 その際、
証券業界
の
皆さん
初め、
証券取引所
の
山口理事長
など皆々様と意見の交換を超党派で活発に行いました結果、やはり共通して御
心配
になっておりますのは、せっかく底入れが九三年十月、十一月にあって
回復
を見ている、そして、多分二五%ぐらいの
企業
が
今期利益
を計上できるであろうというやさきにこの痛烈な
円高
である、大変深刻であるということを伺ってまいりました。各種の
陳情
があったわけでございますが、大変私
ども
、実際の
経済界
の
御苦労
を身にしみて
承知
をして帰ってきたわけであります。 話がちょっとくどくなりますけれ
ども
、昭和四十六年の八月十五日にニクソン・ショックがあったその直前に、当時の代表的な
経済評論家
であります
高橋亀吉先生
は、この円と
ドル
の
関係
、特に
ドル
の円に対する切り下げ、信用不安、
ドル
不安、こういうものを
解決
するには、根本的には
ドル
の威信を
回復
する以外にない、キーカレンシーとしての自覚を
アメリカ
が持つべきであって、
日本
がそれに対してできることは、
各国
と
政策
的な協調を行うことと、もう
一つ
は利下げであるということをおっしゃっているのですね。これは、今そのまま
我が国
がおやりになっているそれと同じことをおっしゃっている。つまり、先ほど来
大臣
がおっしゃるとおり、
ドル円
、この問題、特に
円高
、
円高
と言いますけれ
ども
、今回の
ドル
が
原因
でという、こういう問題は、非常に歴史の長いといいますか、
アメリカ自身
が大いに反省をしていただくといいますか、
体質
を強化していただかない限り、なかなか根本的な
解決
はできないというふうに私
ども
思っております。 そういう
意味
では、今次のこの
法律
の
改正
も、ある
意味
では対症療法ということになるのではないかという感じで、根本的な
体質
の
改善
ということにまでつながっていけるのかどうか。いかなければいけないと思いますけれ
ども
、そこのところを
中心
に私としてはぜひお伺いしたい、こう思っているわけでございます。 そこで、ただいま
大臣
からかなり的確な御
答弁
をいただいておりますけれ
ども
、先回りをされて、
黒字
の
削減効果
について
お尋ね
する前に御
答弁
をいただきましたから、これは省略をして、次に、このまま
為替
の
レート
がこの
水準
で推移したという場合には、
雇用
不安というものがどうなるのだろうかということは
大変心配
でございます。 そこで、
労働省
の
課長
さんにおいでいただいておりますから、この
雇用
の不安とそれに対する
対策いかん
ということで
お尋ね
を申し上げたいと思います。
青木功
12
○
青木説明員
お答え申し上げます。
労働省
といたしましては、最近の
円高
、
為替レート
の変動にかんがみまして、三月末でございますが、ちょうど一
ドル
九十円
程度
からそれを切るという
時点
でございましたけれ
ども
、全国の千社ほどの
企業
に対しましてヒアリングを実施いたしました。その結果によりますれば、当時のその九十円
程度
の
水準
でございますが、これで推移すれば
雇用面
での
調整
を実施せざるを得なくなるというふうに御回答いただいた
企業
が七%ほどでございました。さらに、今後さらに
円高
が進めば
雇用面
での
調整
を実施せざるを得ないというふうに回答をいただいたところが三割ぐらいというふうな結果になっております。
労働省
といたしましては、このような中で、やはりこれが
失業
とか
雇用
不安につながることは避けていきたい、これが大切であるということを考えておりまして、去る四月十四日に
決定
を見ました
経済対策閣僚会議
の
決定
を受けまして、
円高
などにより
雇用調整
をせざるを得ない
業種
に対します
失業
の防止を初めとする
雇用対策
、さらに、
国内産業
の高
付加価値化
を担う人材の養成、そういったことに重点を置きまして、さまざまな
対策
を推進してまいりたいというふうに考えております。 また、今
国会
におきまして
特定不況業種雇用安定法
の
改正
をいただきまして、いわゆる
失業
なき
労働移動
というものを確保するための手だてもお決めいただいております。 そういったものをフルに活用しながら、今後生ずるあらゆる
事態
に対処してまいりたいというふうに存じます。
西川太一郎
13
○
西川委員
先ほど
大臣
の御
答弁
の中で、
規制緩和
は非常に重要である、こういう御
認識
をお示しになりました。私も同感でございます。 まず御
関係
の方に
お尋ね
するわけでありますが、新分野進出が可能になる、そういう
規制緩和
にはどういうものが考えられるか、お示しをいただきたいと思います。
河野博文
14
○河野(博)
政府
委員
御
答弁
申し上げます。 先生御指摘のとおり、
政府
規制の緩和は、
技術
開発の推進などと並びまして、新規
市場
の創出を初めといたします
我が国
経済
の活性化のために重要なかぎを握るものだというふうに考えております。私
ども
としても具体的な緩和
措置
を次々と打ち出すということで、
政府
全体の
規制緩和
の推進力になってきたというふうに考えております。 先ほど御指摘ありました具体的なものといたしまして、私
ども
が当
委員会
で御
審議
をいただいて実施をしておりますものとして、ガスの供給の自由化、あるいは電力の卸売の自由化、また石油の輸入についての
規制緩和
などがあるわけでございまして、それぞれ、それぞれの分野に応じた新しい
事業
形態が誘発される可能性を秘めたものだというふうに考えております。 特に、四月十四日の緊急
円高
・
経済
対策
において、
規制緩和
推進
計画
を三年間前倒しで実施するというふうに決められたわけでございまして、私
ども
といたしましても、いわゆるJIS、
日本
工業規格あるいは大店法の見直しなどについて三年間の前倒しということで実施をさせていただくということでございます。さらにこれが引き続き実施され、また強化されていくということを希望しております。 個々の分野についての
規制緩和
もありますけれ
ども
、同時に、先ほど先生御視察なさいましたように、例えば株式
市場
の
規制緩和
な
ども
新規
事業
の開拓、開発に有効な手段であるというふうに考えております。
西川太一郎
15
○
西川委員
実は、先々週でしたか、
規制緩和
に関する
特別委員会
で、私、総務庁長官に軽いジャブをあれしたのですが、そのときに予告をいたしまして、商工
委員会
で
通産大臣
にも同じ質問をする、こういうふうに申し上げました。これは通告していないのでちょっと失礼でございますが、
大臣
の能力をもってすれば全く問題ない質問でありますから、
お尋ね
をさせていただきます。 純粋持ち株会社の問題でございます。 これは、独禁法の規制では、現行は、いわゆる同種の
事業
をやっている場合には持ち株をしていいということで、リストラの対象としてはそういうことで一生懸命現行法の中で
企業
はやろうとしておりますけれ
ども
、限界がある。したがって、この際、ただいまもお話にございましたが、河野
審議
官はそれを意図されておっしゃったのではないと存じますけれ
ども
、いわゆる株式の純粋持ち株会社、こういうものは欧米ではもう認めているわけでありますからどうだろうかということについては、
橋本通産大臣
は前向きに御
答弁
されたという当時の報道がございました。それに対して公取や総務庁長官は、戦後
経済
民主主義の最も牙城である、よりどころであるこの問題については、系列化を促進するという
意味
で望ましくないという御
趣旨
の反論をされた。そこで私は、総務庁長官に、閣内不一致ではないかということを
お尋ね
したわけなのです。 私個人は賛成の立場で、いわゆる純粋持ち株会社、一定の基準を決めて節度ある方法でいくならば、こういう時期にはそれくらいしないといけないのじゃないかという感じを持っておりますから、どちらかというと
大臣
の御説に近いものを持って私としては
お尋ね
を申し上げたわけでありますが、その際に総務庁長官は、決して閣内不一致ではない、違う意見があることは民主主義だからやむを得ない、むしろそれを蔵にしまってしまうのではなくて、そういう表現はされませんでしたけれ
ども
、もっとオープンに
議論
をするのだ、こういうことをおっしゃっていました。 さすれば、私
ども
としては、
規制緩和
の五カ年
計画
の三年前倒しということを
政府
・与党は
主張
され、我々新進党側は、即やれ、こういうことを言っている中で、この問題を先送りにするということはいかがかというふうに思うわけでございまして、これにつきましてもひとつ
大臣
の御見解をこの際御開陳願えれば、こう思います。
橋本龍太郎
16
○
橋本国務大臣
確かに、一時期総務庁並びに公正
取引
委員会
と私
ども
通産
省との間で、この問題について意見を異にしていた時期がございます。しかし、その結果として、
規制緩和
五カ年
計画
の中に、純粋持ち株会社の問題については公正
取引
委員会
が検討を約する、検討するということを明記いたしました。そしてこれは、当然のことながら、前倒しになりました三カ年間で結論が出されるものと私は期待をいたしております。そして、私は、純粋持ち株会社の制限は少なくとも緩和すべきであると思っております。 ただ、たまたまそれだけが今よく世上をにぎわせておりますけれ
ども
、同様のものとして私
ども
が求めておりますものはほかにもございます。例えば、社債の商品性の多様化でありますとか、今回の
規制緩和
五カ年
計画
の中では全く見送られましたコマーシャルペーパー、CPに関する規制でありますとか、さらにソブリン債を初めとする円建て外債の問題、そして短期国債
市場
、こうした分野におきましては、私は
日本
のこれからの
経済
を考えますとき、当然のことながら緩和をしてもらう
部分
というものは多数あると思いますし、それが民間の、殊に立ち上がりの時期における資金調達の道を開く、容易にするという
意味
でも、きょう御視察をいただきました証券
市場
、店頭
市場
等、随分活性化を大蔵省も
努力
をしてもらいました。次のステップとしてはこうしたものもあろうかと考えておりまして、こうしたものが相まって
企業
の活力を生んでいく、その方向に少しでも努めてまいりたい、私はそのように考えております。
西川太一郎
17
○
西川委員
そこで、
円高
で苦しむ
中小企業者
に対する経営安定策というものが押しなべて必要であるというふうに思います。これを今次の
法律
の
改正
の中でどういうふうに意図されておるのかということを
お尋ね
したいと思います。
中田哲雄
18
○
中田
(哲)
政府
委員
円高
に
対応
いたします
中小企業
の経営の安定につきましては、私
ども
、いろいろアンケート調査等も実施しておりますけれ
ども
、先行きにつきまして
中小企業
の方々が大変な不安感を抱いている、かつまた、この三月の倒産の
状況
を見ましても、倒産の件数あるいは負債総額というものがふえてきておるといったようなことで、現下の最重要課題だというふうに思っておるところでございます。 このような観点から、四月十四日の緊急
円高
・
経済
対策
におきまして
平成
七年度補正予算案の骨格をお決めいただいたわけでございますけれ
ども
、この補正予算の中で、
中小企業
円高
対策
といたしまして六百七十五億円を計上させていただいておるわけでございます。また、資金供給面での金融
対策
といたしまして、一兆円に上ります追加的な貸付規模の拡大も予定をしているところでございまして、
中小企業
の経営基盤の安定強化ということで幾つかの
対策
を講じようとしているところでございます。 その
一つ
は、
政府
系
中小企業
金融機関によります新たな低利融資
制度
の創設でございます。財投金利を下回る金利によりまして七千億ほどの貸付規模の追加をいたしたい。それからまた、府県と一体となって実施をしております
体質
強化資金という融資
制度
がございますけれ
ども
、これにつきましても一千五百億ほどの貸付規模の追加をいたしたい。またさらに、信用保険につきましても保険限度額が倍額となりますような
制度
を設けたいといったようなことで、補正予算の御
審議
をお願いしているわけでございます。
委員
御指摘の、今般御
審議
いただいております
中小企業リストラ法
におきましても、同様の観点から、
円高
に対します応急的、一時的な
対応
策ということで諸般の
措置
を講じようとしているところでございます。
一つ
は設備近代化資金につきましての償還期間の延長、また税制面では設備投資減税あるいは欠損金の繰り戻し
措置
といったようなことでございまして、これらによりまして、
中小企業
の負担を軽減し、経営の安定に資することにいたしたいというふうに思っているところでございます。 これらの
措置
を
中小企業
の方々に積極的に御活用いただきまして、ぜひ現下の経営危機といったものを乗り切っていただきたいというふうに考えているところでございます。
西川太一郎
19
○
西川委員
長官の御
答弁
の細部にわたって、これからちょっと
お尋ね
をさせていただきます。 今、一般的に金融でございますとかいろいろなことをおっしゃったわけでございますが、私は前にもこの場で橋本
大臣
に申し上げたのでございますけれ
ども
、暇地獄という
言葉
を使わせていただきましたが、仕事がないのですね。まずそこのところなんですね、問題は。 実は、きょう長官に
お尋ね
するために、長官御自身がインタビューに答えられております週刊エコノミスト、これを見ますと、この中で唐津一先生が、新潟県の燕の洋食器の町が、今まで
円高
というと必ず映像資料に、
委員長
の御地元新潟県のことでございます、使われていたのに、それがこのごろとんと出なくなった。なぜかというと、この町はリストラに成功して有効求人倍率が一・五である。それは、今までのステンレス加工を建築金物に変えてみたり、ことしは流行のスノーボードをつくってみたり、ゴルフのクラブをつくってみたり、大変な御
努力
をしてこの危機から脱した、こういうのですね。だから、そういう工夫をされるところは本当に立派だと私は思いますし、私の地元の選挙区などは、頑張っているところと本当に今の波に押し包まれて沈没しちゃっているところと明確に出てきているわけですね。 したがいまして、こういう
制度
をおつくりになるのは結構なんですが、仏つくって魂入れずということわざのとおり、魂が入りやすいようなアクセスを考えてやらないと、いいものはできたけれ
ども
、そういうものを使うことすらできないというところに私は問題があるのじゃないか。つまり、いろいろな
計画
を出せ、例えば
事業
展開
計画
を今回は追加として出せ、それから前には
新分野進出等
の
計画
を出せ、こういうことでございますが、実際にそれの成果は上がっているのでしょうか。数字的にもしお示し願えればありがたい、こう思います。
安本皓信
20
○安本
政府
委員
現行の
中小企業
新分野進出等
円滑化
法におきます
新分野進出等
計画
等の承認実績は、
平成
七年三月末現在で千三百三十八件ということでございます。
西川太一郎
21
○
西川委員
この千三百三十八件の内訳を御
説明
願えませんか。
安本皓信
22
○安本
政府
委員
内訳でございますが、これはちょっと非常に、どういうふうに分類して申し上げたらいいか迷いますが、
一つ
は、地方別にちょっと内訳を申し上げますと、例えば北海道が十二件、それから東北地方、各県いろいろございますが、トータルで六十件、それから関東地方が四百八十八件、中部が三百四件、近畿が三百四十六件、中国地方が六十四件、四国が二十件、九州が四十四件という感じでございます。 また、今度は別の観点から、どういうものに出ているかというようなことを考えてみますと、いわゆる新分野進出と言われているものが合計で千百二十一件でございます。それから海外展開が二百十九件、それから新たな
事業
開始というのが十一件ございます。
西川太一郎
23
○
西川委員
この新分野進出というのは、私
ども
が御
説明
を伺ったり資料をいただきますと、関連分野というか今までの、さっき申しました燕の例のようなケースが圧倒的に多い、そういうふうに思うわけでございます。私が問題にしたいのは、新たな
事業
の開始が十一件である、これについてちょっと、もう少し詳しく御
説明
願えますか。
安本皓信
24
○安本
政府
委員
今手持ちの資料、ちょっと必ずしも明らかではございませんが、新分野進出の中には、例えば商品を変えるとか、新しい
技術
を使って工程を変えてしまうとか、そういうものが新分野進出と分類されておりますが、
事業
開始はもう少し抜本的な、本当に新しい
事業
を開始するというもので分類されております。
西川太一郎
25
○
西川委員
私は野党だけれ
ども
、せっかく味方をして質問をしようとしているのに、もうちょっと中身のあるというか、わかりやすい、新
事業
は新しい
事業
をやるんだ、当たり前のことじゃないか、こう思うのですが、具体的にどういうことをやるのか。
安本皓信
26
○安本
政府
委員
もう少し詳しく御
説明
しますと、ちょっと私の
説明
も今不正確でございましたので、訂正させていただきながら御
説明
しますが、
事業
開始としておりますのは、いわゆる製造業以外のところ、例えば建設業から例えば木材家具をつくるとかそういうもの、全く違う、製造業以外のところから製造業に入ってくるというふうな、そういうものを
事業
開始としておりまして、それが合計で十一件ということでございます。
西川太一郎
27
○
西川委員
何か無理な理屈をつけて申しわけないのですけれ
ども
、私、先ほど対症療法に終わらせちゃいけないと申し上げたのはここのところなんですね。
中小企業庁
は、この法案については、近来にない
中小企業
政策
としてクリーンヒットを打ったようなものだ、こういうことをおっしゃっているわけです。私もそれは認めます。しかし、これをホームランにしていきたいという気持ちがあって
お尋ね
をしているわけであります。 後ほど触れますけれ
ども
、補助金の額も、当初二億少しでしたが、我々がいろいろうるさく言って三億五千万ぐらいになって、その実績というものはだんだん上がってきたんですが、対象の
事業
数とか組合とかというのは非常に限りがあるんですよね。そこにまず問題が
一つ
ある。それから、今の十一件というのは、つまり、ニュービジネスとかそういうものの開発ができていないということの
一つ
の結果なんですね。だから十一件なんですよ。関連のところ、自分が今までやっていたものの、何というんですか、インターディシプリナリーというのか、要するに、周りから起こっていく、派生じていくものについてはたくさん出てきているけれ
ども
、しかし、新たに
我が国
を引っ張っていくベンチャー
企業
というものが
中小企業
の一番のかなめなのに、ちょっと少ないんじゃないかな。ここらに私はやはり大事な問題があると思うのですね。そこらをひとつ、長官、いかがですか。
中田哲雄
28
○
中田
(哲)
政府
委員
現行の
リストラ法
によりますと、
特定
業種
に属する
事業
を営んでいない
中小企業者
が新しい
事業
を始めるという要件になっているわけでございまして、
委員
御指摘のように若干入り口が狭くできているわけでございます。先ほど
計画
部長
が御
説明
申し上げましたように、製造業を営んでいない方が製造業を営むというような、そういうようなケースを想定しているわけでございますので、相当に要件が狭いということでございます。 この辺を実は
改善
をしようということで、先般成立させていただきました
中小企業
創造促進法、こちらの方でこれを補ってまいりたい。新法の方では、これまで
中小企業
でなかった方、サラリーマンであった方が新しい
事業
を始めるといったようなもの、あるいは
業種
に縛られずに創業をしていこう、こういったものを
支援
したいというふうに考えておるわけでございまして、そちらの方で補いながら、両者相まって新しい
事業
の展開が可能になるように
支援
をしてまいりたい、このように考えているところでございます。
西川太一郎
29
○
西川委員
そこで、今間口の問題が出ましたが、製造業と印刷業、情報処理サービス業、ソフトウエア業というふうに限っておりますけれ
ども
、このたびの
円高
で海外から随分安い商品が入ってくる。
円高
メリット、こういうことを言われているわけでございますけれ
ども
、これまで輸入品を扱ったことのない流通業者が不利な立場に置かれるということが容易に想像できるわけでありますね。そこで、なかなか難しいかもしれませんけれ
ども
、この
円滑化
法の対象に流通業者も加えるべきではなかったかという意見を私は持っているのです。 これは、
法律
的に
整備
をしたりいろいろすることの難しさということを
承知
の上での質問ですから、かなり無理を申し上げているという気がしますけれ
ども
、しかし、
法律
的にどんなにきちっと格好よくできていたって、困っている人を救えなければ
意味
がないので、政治というのはそういうものじゃないわけでございますから、流通業者の苦労を少し考えてあげる必要があるんじゃないかと思うのですが、いかがでございましょうか。
安本皓信
30
○安本
政府
委員
新分野進出
円滑化
法におきます対象
業種
であります
特定
業種
は、御
承知
のとおり、海外の地域における工業化の
進展
等の
経済
の
構造的変化
の
影響
を受けております。種として、製造業、ソフトウエア業、さらには情報処理サービス業等を指定しているところでございます。 今回の法
改正
は、御
承知
のとおり大変大きな
円高
がありまして、
中小企業
はこれからどうしたらいいかということで悩んでいるわけでございますけれ
ども
、そういう中で新分野進出について、例えば必要があれば行っていただくということがありますけれ
ども
、こういった海外におきますいろいろな大きな構造
変化
を受けている人たちの中には、やはりすぐにはそういう
対応
ができないという方々もおられまして、この間の息継ぎ、あるいは
円高
パンチに対して息を整えてから、新しくもっと抜本的なことを考えたいというふうな方々もいらっしゃるわけでございまして、そういう息継ぎの間をぜひということで今回の
改正
をお願いしているわけでございます。 そういった
意味
からいいますと、やはり
円高
によりまして構造的な非常に大きな
影響
を受けている現行法の
業種
がこの対象になるのが適当だと私
ども
考えておりますが、他方、御指摘のように輸入の拡大によりまして中小流通業を
中心
にして
影響
を受けておるわけでございますが、これらの者につきましては、従来から、商店街でありますとかボランタリーチェーンという非常にきめの細かいレベルで輸入品フェアというふうなことを実施するとか、あるいはことしの四月から中小流通業業務革新ネットワーク推進
事業
というふうなものを創設いたしまして、中小流通業者等が共同で行います輸入
事業
への
支援
を行ってきているところでございます。 これに加えまして、今般の緊急
円高
・
経済
対策
の中でも、輸入の実務でありますとかあるいは輸入
支援
施策等について知見を有しますアドバイザーを活用いたしまして、必ずしも輸入等について経験あるいは知識のない中小流通業者がその取り組みを積極的に進めるために、中小流通業輸入アドバイス
事業
というふうなものを設けたわけでございまして、さらには製品輸入促進税制というふうなものもございますし、こういったものをお使いいただければ十分に
対応
していただけるものというふうに私
ども
としては考えております。
西川太一郎
31
○
西川委員
今の御
答弁
もよくわかりますが、ひとつ、一例として申し上げたわけでございますけれ
ども
、臨機応変にこれからこの
法律
の間口を広げていただいて、大いに貴重なツールとして使っていただきたい、こう思うわけでございます。 あと三つほど簡単に
お尋ね
して、もう残りの九分間でございますので、
答弁
を簡略にひとつお願いをしたいと思います。 長官に伺いますけれ
ども
、このエコノミストのインタビューの中で、金融的側面として、金融機関が不良債権問題などの
影響
があって物的担保に非常に厳しくなっている、したがって、
中小企業者
が超金融緩和期にもかかわらず利下げのメリットを何も受けていない、こういう中における
政策
金融は非常に重要である、こういう御発言なんですね。私も全くそうだと思う。 きょう、銀行協会の橋本会長にそのことを、お名前を出して、これはもう公表されているあれでございますから、
中小企業庁長官
がこうやって
心配
しているからという話を申し上げました。なぜかというと、
政府
系金融機関の問題について余り活発にやられちゃ困るみたいな御発言があったから、私は、そうじゃないんじゃないか、むしろ逆に、
政府
系金融機関のことを
心配
するなら、早く一般の金融機関も
中小企業
、小規模
企業
に対して窮屈でない金融の実施を行っていただくべきではないかということをお願いを申し上げたのでございます。 そこで、長官、十分な資金供給をしていただくために、先ほど御
答弁
ございましたけれ
ども
、なかなか、代位弁済の問題があったりいろいろ大変だと思いますけれ
ども
、今度のことで十分な効果が上がるんだという
自信
がおありになるかどうか、まずそこをお聞かせいただきたいというふうに思います。
中田哲雄
32
○
中田
(哲)
政府
委員
委員
御指摘のインタビュー記事につきましては、いろいろお話を申し上げたわけでございますけれ
ども
、整理、圧縮されている
部分
がございまして、活字になってみますと若干意の尽くされていないところがございますので、そこはお許しを賜りたいと存じます。
中小企業
金融につきましては、私
ども
毎日多数の
中小企業
の方々とお話をしておりますけれ
ども
、そのお話の中でよく出てまいりますのが、やはり
政府
系金融機関の充実をしてほしいという声でございまして、その背景として、民間金融機関から必ずしも十分な融資を受けられていないんだというようなお話があるわけでございます。 このような
状況
の中で
中小企業
が構造変革の大変に厳しい時期を乗り切ってまいりますためには、私は三つの面で
措置
を講じなきゃならないというふうに感じております。
一つ
は、
政府
系
中小企業
金融機関によります低利融資の充実でございます。現
時点
で三機関の貸付残高が約二十九兆ございますし、
平成
七年度の
計画
でもさらに七兆を超える新たな貸し付けをやりたいというふうに考えておりますし、先ほど申し上げましたような補正予算でもいろいろな手当てをしているわけでございます。これを今後さらに質、量ともに充実をさせていくということが肝要であろうというふうに思っているところでございます。 それから二点目は、信用補完
制度
の充実でございます。
中小企業
信用保険公庫あるいは信用保証協会を通じます
中小企業
向けの保証債務残高は、約二十七兆円に達しているわけでございます。今後とも担保力に欠けます
中小企業
に対する民間資金の導入を促進していくというためには、この信用補完
制度
が極めて重要でございます。本年度の当初予算あるいは補正予算でも手当てをしておりますが、さらに充実を図ってまいりたいというふうに思っております。 それから第三は、民間金融機関からの融資の
円滑化
でございまして、この点につきましては、去る五月十二日の閣議後の閣僚懇談会におきまして、橋本
大臣
から大蔵
大臣
にも適切な指導をお願いをしていただいたわけでございますけれ
ども
、事務方としても金融
当局
と一緒になってこのあたりの手当てをしてまいりたいというふうに思っております。現在の予算
措置
等で考えますと、現
時点
での
中小企業
に対します資金供給のあり方につきましては、当面十分な貸付規模を確保できているだろうというふうに私
ども
も思っているところでございます。 いずれにいたしましても、
中小企業
金融の非常に大きな
部分
を占めております市中金融機関からの資金の流れを
円滑化
するという点は大事でございますので、今後ともこれに意を尽くしてまいりたいというふうに考えております。
西川太一郎
33
○
西川委員
最後
に、橋本
大臣
に二問まとめてお伺いして、質問を終わりたいと思います。 今長官からお話がありましたとおり、七回にわたる利下げ、一%に公定歩合がなっても、そして超金融緩和のこの時期に中小
零細企業
は大変厳しい
環境
に置かれているわけでございまして、大蔵
大臣
御経験者として、いわゆる民間金融機関に対しましてもぜひひとつ督励をしていただきますようにお願いをしておきたいと存じます。
最後
に
お尋ね
をいたしますのは、国内の製造業
対策
として、
円高
メリットを享受して海外から原材料や中間財を安く仕入れることが考えられます。そして、それがうまくいけば内外価格差是正のためにも資する、こういうふうに考えるのでありますけれ
ども
なかなか下がらない、こういう問題が実際にあるようでございます。これに対して
通産
省としてどういう御指導なりいろいろな
政策
的な御
努力
をされるのか、それが一点。 それから、この
法律
が施行されましてから承認件数約一千件で、先ほど申し上げましたとおり、かなりの成果を上げているというふうに私も思います。そこで、ぜひひとつ補助金の額をもう少し上げていただかないと、東京てたしか一カ所なんですね、組合は。組合として補助金を受けられるところは一カ所しかない。各都道府県、四十七都道府県、
企業
数にしても
一つ
、二つなんです。ですから、ここはぜひひとつ、実績を見ながらということもそうでございましょうが、
大臣
のひとつ御
努力
で予算もふやしていただきたい、このことを、御決意を伺って質問を終わりたいと思います。 大変な時期でございますが、どうぞ頑張っていただきたいと思います。以上でございます。
橋本龍太郎
34
○
橋本国務大臣
順番を逆さにしてお答えをして恐縮でありますが、
最後
の御要望の点は、次年度の予算編成に向けまして十分我々としても勉強させていただきます。 また、私
ども
は既に民間金融機関における現実の融資体制に非常に危惧の念を抱いております。金融機関にまともに問い合わせをいたしますと、むしろ我々は貸出先を探しているんですという答えが判を押したように返ってまいります。しかし、まさに
委員
が先ほど御指摘になりましたように担保不足といったものが
原因
になり、実行に移されておりません。ちょうど先週の閣議後の閣僚懇談会であったと思いますが、
中小企業
白書の閣議の後、閣僚懇談会の席上、私から大蔵
大臣
に対しまして、民間金融機関の融資
状況
についてぜひともチェックを願いたい、そして
改善
を願いたいというお願いを申し上げてまいりました。同様の御指摘を本日も受けまして、今後ともに金融
当局
を通じまして民間金融機関の体制に
改善
が見られるように
努力
をしてまいりたいと考えております。 また、御指摘を受けました内外価格差の問題につきましては、この急激な
為替
の
変化
の中で、既に
通産
省といたしましては、所管いたします関連する
業界
のすべてに対して要請をいたしてまいりました。そして、四月中に全部の
業界
に対してその要請をいたしました。
政府
全体としては、五月の末までに
経済
企画庁の手元でその
状況
を全部取りまとめ、そのメリットがいかに還元されているかいないか、その事実を把握し、公表するようにいたしております。その中で少しでもその
状況
が
改善
されますように一層
努力
をしてまいりたいと考えております。 ありがとうございました。
西川太一郎
35
○
西川委員
どうも、
委員長
、ありがとうございました。
白川勝彦
36
○
白川委員長
次に、吉田治君。
吉田治
37
○吉田(治)
委員
本当に
円高
というものが大変な
状況
になってまいりまして、もう
日本
で物をつくるなというふうな神の啓示なのかなという気がすると言うある経営者の方もいらっしゃいまして、今般の俗称
中小企業リストラ法
の
改正
案に関して、この
改正
案については二年間の時限ということで、緊急的な、また一時的な、ある
意味
で緊急避難的なものだというふうに承っております。 それでしたら、この二年の間に、先ほどの西川議員の質問の中に
為替
の安定についての質問があったかと思いますが、
為替
が安定できずに、残念ながら
円高
がより一層進んだ場合に、今後の
政府
の
対応
というのですか、それはどういうふうにお考えになっているのか、その辺の行動の方針と決意というものを
大臣
の方からお答えいただければと思います。
橋本龍太郎
38
○
橋本国務大臣
我々は、現在の
為替
の
水準
がまさに行き過ぎたものであると考えております。その行き過ぎた
為替
の
状況
でありますからこそ、こうした緊急の
法律改正
をお願いを申し上げなければならない状態になりました。そして私は、この
状況
が一日も早く
日本
経済
の実力に合った
水準
に落ちついてくれることを心から願っております。 と同時に、私は、
我が国
の産
業界
というもの、製造
業界
というものにつきまして、
委員
ほど悲観的に物を見てはおりません。むしろ緩やかな
円高
といいますか、
日本
経済
の伸展に応じた
為替
の推移でありますならば、これを十分吸収し得るだけの能力をお持ちである、私はそう信じております。 なぜなら、昨年の七月にこの
中小企業
についての調査を行いましたとき、その採算分岐点は百十三円でありました。今回、三月に入りまして急速な
為替
の変動に私自身も本当に動転をいたしまして、
中小企業庁
の
諸君
に三月八日
時点
での調査を依頼したわけでありますが、この
時点
で、各関連
企業
、
中小企業
の採算分岐点は百十円にまで
改善
されておりました。私は、これは大変な御
努力
であったと思います。 ですから、これだけ急激な
為替
の変動がなければ、十分に対抗力を持った
企業
運営をしていかれたでありましょう。それだけに、我々はこうした時限立法をもってこの時期を乗り切るお手伝いをさせていただきたい、そう考えているわけでありまして、私は、この時期を全力を挙げて乗り切っていただきますと同時に、財政
当局
、金融
当局
の
諸君
には
為替
を一日も早く安定させるための
努力
をお願いを申し上げ、我々の
努力
とあわせてこの時期を乗り切ってまいりたい、そのように考えております。
吉田治
39
○吉田(治)
委員
大臣
が言われるとおりで、本当に楽観的に考えればそういうことなのかもしれませんけれ
ども
、もしも万が一、不幸なことに同じような
状況
が出てまいりましたら、よくマスコミ等では一
ドル
五十円まで行くんじゃないか、百円という三けたの数字が割り込んだら、あと二けたは、十円も二けただよというふうな声もあったり、各経営者、また
業界
の方々というのは、またそこに勤めておられる方も非常に不安におののいておられるのではないかなというのが正直な気持ちではないかと思います。 その中で、この
改正
案ですけれ
ども
、
中小企業
の予算は年間大体二千億だと私は聞いております。前の商工
委員会
の質問のときにも申し上げましたように、一方、
ガット
・ウルグアイ・ラウンドで農業
対策
費、これは性格が違うといえば性格が違うものでしょうけれ
ども
、やはり何兆円という金額が紙面をにぎわしました。私
ども
何度も申し上げますように、
中小企業
の町大阪へ帰ると、どうなっているんだ、同じ額に汗して働く者が、同じように国際化というふうなものの中で、片一方は何兆円も国から補助がおりるらしい、何かしてくれるらしい、吉田さん、あんた商工
委員
だったら、
中小企業
に何ぼ金が使われているの、いやあ、残念ながら二千億なんですよ、どういうこと。吉田さん知っているか、税金がで中学校ではこういうふうに社会の先生が教えているんやで、トーゴーサンだと。サラリーマンが十割、自営業者が五割、農業の方は三割だ。三割しか捕捉されていない農業の人たちにそれだけお金をやる必要があるのかというふうな声も出ております。 これは、大蔵
大臣
を務められた橋本
大臣
におかれましては、いやいやそんなことはないという反論というふうなことをされたいのはよくわかりますけれ
ども
、それが商工業者、なかんずく中小
零細企業
の経営をされている方の偽らざる意見ではないかなと思っております。 その中におきまして、先ほどの質問、
答弁
の中で、前回の
リストラ法
の中で約一千三百件の申請があったと聞いております。今回この二年間という期間、これからという期間の中でこの
リストラ法
の件数というのですか、どれぐらい見込まれておられるのでしょうか。
安本皓信
40
○安本
政府
委員
現行
リストラ法
は千三百三十八件でございますが、今回の法
改正
に基づきます
事業
展開
計画
は、既存の
新分野進出等
計画
の申請に比しまして、施策の利用可能者の範囲というか要件が非常に緩くなっているということ、あるいは
計画
の中の記載内容も、従業員の研修や外部からの指導というふうなものでもいいというふうなことになっているということでございまして、さらに幅広く
中小企業者
の方々に御利用いただけるものではないかというふうに考えております。
吉田治
41
○吉田(治)
委員
それに対する予算は十分にとってあると
認識
してよろしいのでしょうか。
安本皓信
42
○安本
政府
委員
今回の
措置
は税制に係るものが
中心
でございまして、これとは別でございますけれ
ども
、関連
対策
として、
円高
対策
として別途六百七十四億円という補正予算を
措置
しております。
吉田治
43
○吉田(治)
委員
そういう中で、一番
心配
しておるのは、経営者のみならず、勤めていらっしゃる方が自分たちの働く場というのですか、
雇用
というふうなものを非常に
心配
されておられると思います。 今から十年前のプラザ合意の後の
円高
不況、バブルの前でございますね、私も当時研究生活をしておりましたので、現場を見に行くという形で、
自動車
産業でありますとか鉄の
業界
とかへ行きましたときに、下請
企業
の方という言い方はよろしくないのですかね、
協力
会社の方々のお話を聞くと、本当につい涙が出てしまうようなお話でした。吉田さん、私はここの会社に勤めたら一生ここの町で生活できる、ここで家も建て、子供を育てると思うたら、
円高
というもので突如、当時は海外進出ということが出ておりまして、親
企業
が行くから私たちも行かなあかん、私は高校しか出てへん、英語もしゃべられへん、これは海外へ行かなあかんのかな、私の人生は何だったのかなと。 鉄の方もそう言われました。こういう
機会
に、今で言うならリストラですか、当時合理化という
言葉
がありまして、よく世上で鉄の会社は合理化すればすぐ利益が出るような
企業
だよというふうなこともありまして、そういうことをついぽろっと申し上げますと、人事担当の方ですか、涙を浮かべて、お若いからそういうふうなことを言われるのでしょうけれ
ども
、そういうふうにされる人間の身になったらどうですか、そんなことでいいのですかと。 私が政治を志したのは、一番そこが原点です。
日本
の政治家という人が、何かニューヨークのホテルヘ集まって、こうこうこうだよと
一つ
決めた結果によって私たちの生活がこう変わっていく。本当にこれで
日本
の政治はいいのですかというふうな、その涙というものを私は今でも忘れることができないのです。 ですから、この
円高
に
関係
する
リストラ法
に関しては並々ならぬ関心を私も持っておりますし、ぜひとも早期の成立、そして運用をお願い申し上げたいのですけれ
ども
、その中におきまして
雇用
というもの、働く場ということ、前回千三百件の申請があった、そういう
状況
の中で、
雇用
に対して具体的に何か、合理化をしたとか人がこれだけ減ったという具体的報告があるのかどうか。 また、そのときの附帯決議の中にも、「
雇用
の安定に配慮するよう指導を行うとともに、
雇用
安定施策の積極的活用を図ること。」というふうな附帯決議が第四項目に出ております。また、本
改正
案におきましても、新分野のみならず新規の
事業
を展開する場合には
雇用
の安定を図るという
言葉
が出ております。それについて
通産
省として具体的な何か施策を行ったのか、調査を行ったのか、またトレーニングを含めて今後何らかの施策を行っていこうという
計画
があるのかどうか、その辺をお答えいただきたいと思います。
安本皓信
44
○安本
政府
委員
新分野進出法、通称
リストラ法
と呼んでおりますので、そのリストラという名前がちょっと印象悪いのかもしれませんが、新分野進出
円滑化
法の主眼は、やはりまさに新分野進出を
支援
して
中小企業
の活力ある発展を図るということ、つまりは
雇用
機会
の安定でありますとかあるいは増大、できれば増大ということを目指したいというふうに考えているわけでございます。 私
ども
といたしまして、承認を受けた
計画
につきまして調査いたしましたところ、全部の調査ではございませんが、千三百三十八件のうち百件をサンプリング調査いたしましたところ、その
計画
の中で
雇用
者を減らしているという件数は一件もございません。 それから、私
ども
の実施要領等で、
計画
を承認する際にはそういった
雇用
問題が生じないようにということを通達しておりますので、そういった点で承認の際にいろいろ配慮が行われているというふうに考えております。
吉田治
45
○吉田(治)
委員
それでは、
通産
省として具体的に何かトレーニングですとかそういうふうなものをプログラムしてどうこう、そういうふうな、アドバイスをしたり助言をしたりということはこの過程においてはなかった、そう
認識
してよろしいんでしょうか。
中田哲雄
46
○
中田
(哲)
政府
委員
リストラ法
の運用に関しましては、これまではそういうことはなかったわけでございます。むしろ、
計画
上いろいろな記載項目がございますけれ
ども
、その中に
雇用
の項目もございますが、特に問題になるようなことはなかったというふうに
承知
をしております。 ただ、この従業員のトレーニング等につきましては、
雇用
の維持の観点からも大変重要でございますので、まさに今度の法
改正
によりましてそのようなことを
計画
に盛り込んで実施をしていただく、そういう場を設けたいというのが
改正
のLつの
趣旨
でございます。
吉田治
47
○吉田(治)
委員
それでは、
雇用
の問題というのは
労働省
の管轄になってまいりますので、
労働省
の方に来ていただいていると思いますが、じゃこういう
リストラ法
という
法律
が出る、
雇用
問題ということに関して、
通産
省と
労働省
の間に何らかのリンクがあったのかどうか。 また、これの問題だけじゃなくて、
雇用
というものに関して、今よくマルチメディアの時代とか言われております。マルチメディアの管轄はたしか
通産
の管轄だったと思います。でもそのトレーニングというのは、やはり
労働省
の方で管轄してやっていかれることではないかなと思っております。その辺のリンクというものはどういうふうになっておるのでしょうか。お答えいただければと思います。
井口治
48
○井口
説明
員 ただいまの
お尋ね
でございますけれ
ども
、こういった
事態
に対処するためのトレーニングはどうなっているかということでございますが、もとより
通産
行政と労働行政一体となってこの問題に取り組んでおります。 例えば、私
ども
、
事業
再構築を実施する
事業
主の方々に対します種々の助成金を設けておりますが、その中で
雇用
高度化訓練奨励金という
制度
がございまして、これは労働
大臣
の方へ申請をいただきまして、その認定のもとに配置転換、出向、再就職のあっせん等を行う場合の労働者、そういった方々に対しまして
事業
主が訓練をされる、こういった場合の助成も組み込んでおります。 これらの
政策
は、いずれにいたしましても商工
政策
と一体となって取り組むべき性格のものでございまして、従前より商工施策と緊密な連携のもとに実施を図っているところでございます。
吉田治
49
○吉田(治)
委員
関連して、
雇用調整
助成金という
制度
がございまして、これを使っての
企業
側のいろんな取り組みというふうなものがあるんですけれ
ども
、これに関して
労働省
の方、いかがでしょうか。どれぐらい昨年度この
雇用調整
助成金というのが使われたのか、活用されておるのか。その中における大
企業
と
中小企業
の比率というのですか、その辺数字がありましたらお教えいただけますでしょうか。
井口治
50
○井口
説明
員
平成
五年度の
雇用調整
助成金の利用実績でございますが、総額で三百八十五億円でございます。そのうち
中小企業
の利用でございますけれ
ども
、二百十六億円で、全体の五六%強となっておるところでございます。
吉田治
51
○吉田(治)
委員
やはりパーセンテージからしても、非常に
中小企業
の方が厳しいというのが数字からもわかると思うんですけれ
ども
、ただ、
一つ
、私いろいろな話を聞いておりますと、この
調整
助成金の
制度
自身の周知徹底という
部分
では、よく名前は聞くけれ
ども
余り知らないということをよく聞くのですけれ
ども
、その辺のPRというのですか、広報活動というのはどういうふうになっておるのでしょうか。
井口治
52
○井口
説明
員
雇用調整
助成金につきまして、
中小企業
の方々の利用を促進するということで、
企業
向けの
制度
の概要を
説明
いたしましたパンフレットをつくっております。これによりまして
制度
の周知を図っております。また、それとあわせまして、私
ども
ガイドブックというものをつくっておりまして、それによりましてこの
制度
の利用に当たりましての具体的なノウハウ、こういうものを提供いたしております。それから、全国の公共職業安定所におきまして、
事業
主の方々にお集まりをいただきまして
説明
会を開催する、こういったことを行いまして、本
制度
が
中小企業
事業
主の方々に対しましてより活用しやすいものとなりますように努めておるところでございます。
吉田治
53
○吉田(治)
委員
今、そういうふうな広報活動という
部分
でいいましたら、この
リストラ法
、先ほどから一千三百三十八件の利用があったというふうに聞いておりますけれ
ども
、これは主な目的とする製造業の数というのは全国で八十一万六千
事業
所がある。その中で計算しますと、その中の一千三百三十八
事業
所しか、ある
意味
で使っていない。 カウントの仕方がいろいろあると思うのですけれ
ども
、何かその辺に周知の方法、広報活動の仕方というものに問題があるのじゃないかなといつも商工の質問の中で申し上げておるのですけれ
ども
、やはり知っておる人と知らない人の違いが出てくる。 それで、どういうふうな周知活動をしているかというと、大体都道府県なり市町村なり、そしてそこから
中小企業
団体中央会、
中小企業
団体の
関係
の
業種
、また商工
会議
所等というふうな形でおろしていっているというふうなことがよく言われております。それですから、少し発想を変えられて、そういうことをされているかとも思うのですけれ
ども
、各市の、市の広報誌に載せていただくとか、そういうふうな活動まで踏み込んでやられているのかどうか。また、今後ともそういうふうな広報活動、周知、
皆さん
に知っていただくという活動をこれから積極的に進める
計画
があるのかどうか。 やはり知ると知らないのは大違いというのはこういうことがあると思います。またいろいろ御相談を受けたときも、知っている人は、前回の
リストラ法
の法案の途中から、どこへ申請しに行ったらいいのか、どこでこれをやってくれるのか、具体的なことはもう法案が通る以前から知られているのですけれ
ども
、知らない人に関しては、いろんなところでお話し申し上げたら、ああそんなのがあるのというふうなやはり反応というのが出てくると思います。 やはりできましたら、こういう公の、行政がやるということはどれだけ周知が徹底できるか、その費用もばかにならないと思いますけれ
ども
、いろいろ知恵を絞ってしていただきたいと思うのですけれ
ども
、その辺の現状、また今後の方針というものをお聞かせいただきたいと思います。
安本皓信
54
○安本
政府
委員
PRにつきましてはこれまで、先生御指摘のとおり、都道府県あるいは商工
会議
所とか商工会でありますとか
中小企業
団体を通じて行ってきているところでございます。 本件、今回の
改正
につきましても幅広くPR活動をしたいと思っておりますが、例えば中小創造法のPR、まだやっているところでございますし、そういう中に織りまぜたり、あるいは緊急
円高
・
経済
対策
とあわせて
説明
会等も今後行っていきたいと思います。また、先生今御提案のありましたようなことにつきましても積極的に検討いたしまして、できるだけ
中小企業者
の方々に広く知られることになるように
努力
したいと思っております。
吉田治
55
○吉田(治)
委員
よくわかりました。知らない人がいないようにするのはまず不可能かもしれませんが、できるだけ積極的なPR活動、たしか総理府の方ですか、総務庁の方ですか、テレビ番組、土曜日の朝でしたか、やっていたりしておりますので、そういうところへ
通産大臣
が積極的に出ていただいて、
中小企業
のために行政はこれだけしているというふうなことをPRしていただければなと思っております。 次に、先ほどの
リストラ法
、一千三百二十八件の新分野、先ほど西川議員の質問の中にも、食品
関係
をやっていらっしゃる方は関連
業種
の食品
関係
という形で、なかなか新分野、全然違う分野に行くのは難しいということはあると思いますけれ
ども
、数字を見ていきますと、余りにも同じ
業種
への関連展開というのが多過ぎるのではないかなというふうな気がいたしております。それはそれで結構かと思うのですけれ
ども
、中身の問題だと思うのです。 そこで、申し上げたいのは、地元というのですか、いろいろな方、商工業者のお話を聞いておりますと、いや、これは
通産
の人たちというのですか、商工行政に携わっている方も、次の飯の種というのですか、こういうふうな
業種
が成長しそうだよと十四項目か十六項目か出されておりますが、あるけれ
ども
、それが具体的にお金もうけになるのかどうか、飯の種になるのかどうかというのは非常にわからない。また、先ほどの広報ではございませんけれ
ども
、情報ですね。ある方に聞きますと、例えば産業
技術
総合研究所に依頼して聞いてみても、ちょっとわかりまへんなというお答えが返ってきたりして、どこから探していっていいのか、どこから手をつけていっていいのかというお話があるのです。 その辺のお考えというのですか、次の飯の種、何項目、これがあります、そういうのは結構です。どういうふうなことを考えて、次にそれをどういうふうにまた情報として流していくのかということをお答えいただきたいと思います。
安本皓信
56
○安本
政府
委員
御
承知
のとおり、昨年六月の産構審基本問題小
委員会
の報告書におきまして、今後さらに発展が見込まれる
市場
分野につきまして、従来の産業分類にとらわれず、住宅関連でありますとか医療・福祉
関係
、情報等、十二の新規成長分野を提示したわけでございます。しかしながら、こうした分野だけが成長分野というわけでは必ずしもございませんで、今予測されないようなところに成長分野が潜んでいるということも考えられるわけでございます。 私
ども
としては、
中小企業
が御自分のすぐれた
企業
感覚といいますか
事業
感覚でこういった情報収集をみずからやっていただくということも非常に大切なことだと思っておりまして、例えば、そういった情報収集活動あるいは同業者の方でいろいろお考えいただく活動を
支援
するものとして、活路開拓ビジョン
事業
というふうなものがございます。そういったものを実施いたしまして、さらに
企業
者が御自分の感覚あるいは問題意識で新しい成長分野が何かということを探していただく、そういうお手伝いをしたいと思っておりますし、今回、緊急
対策
で
事業
開拓コンサルティング
事業
というものを創設いたしましたが、これも大
企業
等、他の会社で、あるいは研究分野、あるいは別の分野で働いてこられた方々の知見をもとに新たな分野ということを開拓していただくためにそういった
事業
を設けたわけでございまして、ぜひ御自分たちの感覚で情報収集に当たっていただきたい、それを
支援
していきたいというふうに考えております。
吉田治
57
○吉田(治)
委員
よくわかりました。 ただ、ちょっと一点気になる数字がありまして、一千三百二十八件の中で低利融資を受けられた方が四百四十四件でございまして、これは何か理由があるのでしょうか。もともと低利融資を求められなかった、もしくは求めたけれ
ども
申請が却下されたとか、その間の、三分の一しか低利融資を求められなかった何らかの理由というものがあるのかどうか、あれば教えていただきたいと思います。
安本皓信
58
○安本
政府
委員
計画
を承認された方々、必ずしもリストラ融資を全員が申し込んでくるというわけではございませんで、
リストラ法
で用意しております税制上の
措置
でありますとか、例えば保証、保険といった他のところの
措置
を求められる方もいらっしゃるということでございまして、大ざっぱに言いますと大体三分の一の方がリストラ融資を申し込んでおられて、全部ではございませんが、大方の方々が融資を認められているという
状況
でございます。
吉田治
59
○吉田(治)
委員
次に、緊急
円高
・
経済
対策
における
中小企業
円高
対策
について質問を申し上げたいのですけれ
ども
、それ以前に、どうもこういう
円高
という話になりますと暗くなってまいりまして、何か悪いごどのような、
日本
の
経済
がだめになっていく前ぶれではないかというふうなイメージを持ったりするのですけれ
ども
、ここでひとつ、
円高
メリットというのですか、
円高
によってこれだけよかったよというふうなお話をちょっと私は聞かせていただきたいなと思うのです。 物価でありますとか、さまざまなこと、内外価格差の問題とかあると思うのですけれ
ども
、
経済
企画庁の方、その辺、メリットの
部分
はどういうものがあったのかというふうなものをお聞かせいただければと思います。
井出亜夫
60
○井出
政府
委員
お答えを申し上げます。
円高
の
進展
によりまして
我が国
の物価の上昇率というのは諸外国に比べまして大変安定的に推移をしております。そういうことで、私
ども
は
円高
のメリットが物価の安定に寄与をしているというふうに基本的に考えております。 ただし、今回の三月以来の急激な
円高
、これはファンダメンタルズを反映しているものではなくて是正されるものであるというふうに考えておるわけでございますけれ
ども
、仮にこれが継続するといたしましても、その効果というものが消費者物価へ波及するにはかなりの時間を要するのではないかということで、もう少し長期的に見まして、
平成
五年二月以降に
進展
をいたしました
円高
の効果につきましては、これは小売価格に着実に波及をしております。特に輸入消費財等々を
中心
にしまして、商品の価格というものは下落を示しておるわけでございます。 また、サービス価格の上昇率につきましても上昇率は大変鈍化をしておることから、諸外国でこの間の物価の上昇率というのが大体二%ですとか三%という
状況
の中で、
我が国
におきましては大体一%台とか一%を切るというふうなことになっておりまして、そういうことで、円の購買力平価というものに着目をいたしますと、これは着実に
改善
を示しております。 ただし、
為替レート
の方がそういう購買力平価の
改善
を上回って急激に進むものでございますものですから、内外価格差というところに着目をいたしますと、内外価格差の拡大というものが一時的にはやはり避け得ないという
状況
でございまして、私
ども
、
円高
差益の還元と同時に、内外価格差の是正ということを
一つ
の大きな
政策
課題にしてやっておるところでございます。
吉田治
61
○吉田(治)
委員
物価の
部分
、内外価格差の
部分
、いろいろお話を聞かせていただいて、思い出すのは、このゴールデンウイークの最終日ですか、どこのニュースも海外からの帰国ラッシュだ。帰国ラッシュでどういうことが聞かれているかというと、みんなマイクを向けて何を聞くかというと、海外へ行って何をしてきましたかと言ったら、物を買ってきました。幾ら買ってきましたかと言うたら、こんな言い方は非常によくないかもしれませんが、普通のOLらしき方が四十万買ってきました、五十万買ってきました。そういう方々が何万人も海外へ出られて物を買っておられる。 これは反対に言いますと、内外価格差があるからというのと同時に、
日本
の国内からしますとそれだけの消費が海外に逃げでいっている。景気
回復
においてやはり個人消費の力というのは非常に大きいものがある。それが海外にまで行って、みすみす海外にそれが逃げていっているという
部分
があるのは非常に残念ではないかなということ、これだけは一言申し上げまして、続きまして、緊急
円高
対策
についての件について御質問申し上げたいと思います。 緊急
円高
対策
、緊急
対策
並びに構造改革
対策
というふうなことを銘打たれてされていますが、やはりこの件について、いろいろ地元の方、中小
零細企業
の方とお話ししますと、まず最初に出るのは、いや、それはよくわかった、それ以前にしてもらいたいことが
一つ
あると言うわけです。 どういうことですかと言うと、バブルという言い方はよくないかもしれませんが、あの景気のよかった時代に高い金利で
政府
系金融機関からお金を借りた、十年間の契約だ。それを何とか、今安い金利に、借りかえという言い方がよくないのか、そこから借りてきて一括して返してというふうなことをしたい。でも、なかなかこれは認めてくれない。もうそういうふうに約束は約束で仕方がないんだけれ
ども
、でも、その高い金利をこの不景気のときにまた払わなければいけない。聞けば、住宅金融公庫、これは性質が違うかもしれませんが、住宅の場合は住宅金融公庫の一括返済というのもあるではないか、なぜ商売をしている者にはそういうふうなことについて厳しいのかなというふうな率直な意見がございます。 それで、こういうふうないろいろな
制度
でこれだけお金を使うんだというんだったら、いや、それ以前に
体質
的なものを
改善
するために、そういう高い金利のものを何とか一括返済でもして安いものにかえたいんだ、何とかならぬのかなというお話をよく聞きますが、これは何とかならぬのでしょうか。
中田哲雄
62
○
中田
(哲)
政府
委員
金利の高かった時代に融資を受けられました
中小企業者
の方々から、
委員
御指摘のような御要望があることは私
ども
も
承知
をしておるところでございますけれ
ども
、
政府
系
中小企業
金融機関の融資につきまして、既往債務の借りかえというものを認めるということは、実質的に約定金利の変更を行うということにつながるものでございまして、大変難しい問題でございます。 御案内のとおり、融資を受けるに際しましては、固定金利と変動金利のいずれが有利かといったような問題があるわけでございまして、いずれも一長一短あるわけでございますけれ
ども
、
政府
系
中小企業
金融機関につきましては、景気等に伴う金利変動に対して安定しておる、かつ長期的な資金
計画
の立てやすい固定金利制をとっているところでございます。これを変更しようといたしますと、貸付原資との
関係
で、金融機関の健全性に支障を来すおそれもあるわけでございまして、現在の
制度
では大変に困難な問題でございます。 ちなみに、
中小企業
金融公庫等におきましては、金利の高かった時代の既往債務につきまして、返済に支障を来しております
中小企業者
の負担を軽減するために、
平成
五年六月から返済資金緊急特別貸付
制度
というものを適用しておりまして、十六億ほどの実績があったわけでございますけれ
ども
、昨年十一月からは申し込みが一件もないということで、現在は運用を停止しておるところでございます。 いずれにいたしましても、
中小企業者
の方々のそれぞれの負担のあり方、あるいはそれぞれの信用力、資金力のあり方については千差万別でございます。私
ども
、これからも個々の
中小企業者
の方々の実情に合わせて、償還猶予等々につきまして弾力的な配慮をすることによりまして、御理解を得ていきたいというふうに思っているところでございます。
吉田治
63
○吉田(治)
委員
その意見はよくわかるのですけれ
ども
、たしか
中田
長官は昔大阪で近畿
通産
局長
をしていただいたと記憶しております。大阪のことは非常によく御理解していただいていると思います。その人たちがどういうふうに言われているかと私がヒアリングした結果をちょっと申し上げたいと思います。 審査のとき、借金が多いというが、国金という名前がいいかどうかわかりませんが、バブルのときは審査せずに貸した、そんなものがかさんでいるんだよ。今そういうところは踏ん反り返って何もしてくれない。頼みに行ったらどう言われるか。府下ではお金は出せない、マル経や銀行く借りに行け。そこへ借りに行けるくらいだったらここへ来ないのにというふうな、ある
意味
では厳しい意見かもしれません。 私は、片一方の意見だけ言うわけにもまいりませんので、その方々には、いや、そういっても経営者なんだから、そういうときの資金
計画
だとかなんとかというものはやはり最終的には御自身が責任をとるべきではないかというふうなことは申し上げますが、やはり現状からすると余りにも厳し過ぎる。そのときの、バブルのときの
状況
、審査をせずというのは言い過ぎかもしれませんけれ
ども
、そういう甘いことをして、厳しいときにはきつくなる。 行政の役割というのを後ほど質問申し上げたいと思いますけれ
ども
、行政というのは一体全体何なのというふうな、やはり商工業者の意見というのは、私は地元におって、また地元だけじゃございません、いろいろな方のお話を聞かせていただいて、なるほどそうだなというのは非常によくわかります。 また、ちょっとマル経について、マル経というか無保証・無担保という形で、マル経の今度の枠が五百五十万から六百五十万に拡大しますが、どうでしょうか、ひとつそれ以外に、例えば住宅金融公庫では保証料というものを払えば保証人が要らないとかいう話も聞いております。これからの金融の運営に関して、そういうふうな
制度
もとっていかれる必要があるんじゃないかな。例えば、マル経六百五十万だけれ
ども
、保証料を積めばマル経の枠をもう少しふやすとか、保証料を入れればもう保証人がなくても担保があればいいとか、そういうふうな柔軟な
対応
というものがこれから必要だと思うのですけれ
ども
、その辺はどういうふうにお考えでしょうか。
安本皓信
64
○安本
政府
委員
政府
系
中小企業
金融機関につきましては、従来から
中小企業
の個別の実情に応じました融資が行われるよう指導してきているところでございまして、担保徴求につきましてはできるだけ弾力的に
対応
しているところでございます。 また、民間金融機関においても、
中小企業
に対する円滑な資金供給が図られますように、これまで無担保保証等の信用補完
制度
の充実に努めてきたところでございまして、信用保証協会に対しても、
中小企業者
の実情に応じました適切な保証等が図られるよう指導しているところでございます。
吉田治
65
○吉田(治)
委員
言われることはよくわかるのですけれ
ども
、いろいろな方にお話を聞きますと、例えば、商工中金という名前を出してはいけないかもしれませんけれ
ども
、
中小企業
専門の金融機関として我々
中小企業
の強い味方であるが、都市銀行と比べると金利が数段高い、このことだけで既に大
企業
と格差がついている。そして、府の
企業
診断を受けることが設備近代化資金等の借り入れに対しては要件になっている。でも、そんな診断を受けられないような
零細企業
こそが資金調達困難な
企業
ではないか。 私は、先ほど申し上げましたように、行政の役割というのは何なのか。都市銀行のように、もうけるという言い方はよくないかもしれません、利益を出すために行うという
部分
ではない、目に見えない
部分
、そして税金を使うという一面もありますので、社会福祉という言い方はよくないかもしれませんが、やはり弱者を、
機会
平等、結果平等ということもいろいろあると思いますが、弱者というのですか、弱い人たちに手を差し伸べるという一面もあるべきではないかな。 ここでもう一度
大臣
の方から、
中小企業
政策
における行政の役割についての御意見と決意のほどをお聞かせいただきたいと思います。
橋本龍太郎
66
○
橋本国務大臣
私は、今
委員
が質問をしておられたお気持ちが全くわからないわけではありません。 ただ、
委員
の御質問の中で一点私が申し上げたいと先ほどから思っておりましたのは、その
政府
系金融機関の原資になっているものは何かということであります。これは、もう言うまでもなく、国民からお預かりをしております保険料であり、あるいは郵便貯金であり、お預かりをした、そして国民にやがては利子をつけてお返しをするお金であります。そのお金を元にするわけでありますから、一定の限界があることは、私はこれは御理解をいただきたいと思うのです。 そして、むしろそれよりも、私はその場合にもっと問題だと思っておりますのは、
我が国
の場合に、民間における資本調達の道が比較的厳し過ぎる、狭いということであります。それは、民間金融機関の担保徴求のために、我々から見れば貸し渋りと言いたい現象が、金融機関側からすると、いや担保不足で貸せない、我々は貸せるものを探しているんだけれ
ども
というような言い方で返ってくる、これも一点であります。 ベンチャービジネスが立ち上がりの
時点
において資金調達に非常に苦労をされ、なかなか新規立地がままならない。NASDAQがよく
議論
の対象になりますように、こうした立ち上がり時期の資金需要に対して
対応
できる
市場
が育っていないということも、これは
我が国
の問題であります。だからこそ
通産
省は、ここしばらくの間、随分大蔵
当局
との間で
議論
をしてまいりました。そして今回、店頭
市場
の相当
程度
の規制が緩和されましたことを私
ども
としては喜んでおります。 しかし、そういう
意味
では、例えば社債の商品性の多様化でありますとかCPの規制は今回全く緩和の対象になりませんでした。さらに、ソブリン債を初めとする円建て外債の問題とか、短期国債
市場
の問題とか、むしろ民間における資金調達がより容易にできるような
市場
をつくることの方が、私は今、急務ではないかと思います。
政府
系金融機関は当然のことながら、なかなか民間の手の届かないところを埋めていく責任は
委員
御指摘のとおりあるわけでありますが、その原資はまた国民からお預かりをして運用させていただいているお金、このお金の使い道に一定の限界があることも御理解はいただきたいと思います。
吉田治
67
○吉田(治)
委員
大臣
おっしゃられることはそのとおりだと思います、やはり国民から預かられたお金というものを運用するという
部分
で。ただ、
大臣
御理解していただいていると思いますが、景気のいいときと悪いときの、
対応
ですとか、審査基準という言い方はいいかどうかわかりませんが、それの違いはやはりあったというのは御理解していただいていると思います。 また、先ほど申しましたように、性格は税金と保険、郵貯という形で違うかもしれませんが、一国民、町工場のおやじさんという言い方はいいかどうかわかりません、おやじさんからすると、新聞だけ見ておれば、農業を目のかたきにしているわけじゃございませんが、農業には何兆円というお金を使われるのに、私らはそういう
政府
系というところに金借りに行ってもけんもほろろなんやなというのは偽らざるところでございます。 だから、その結果として、もっとしろとか言うだけじゃない、やはりその違いはどういうところにあるのかという周知も必要でしょうし、PRも必要でしょうし、それは大事なことだと思いますけれ
ども
、やはりその辺のところを、かえって
窓口
の一社員というのですか、一担当者まで、教育というのですか、トレーニングというのですか、ということも必要ですし、そういう
説明
を優しくしてあげるということも私はそういう
部分
においては必要ではないかと思っています。 また、
大臣
言われましたように、民間でより容易に資本調達と。そうなってきますと
議論
が分かれてくるんですね、
中小企業
の方々にとると。いや、それはようわかるんやけれ
ども
、現実問題としては行っても
相手
にされへんのや、そやから
政府
、何とかしてえなと。ですから、その辺はより決意があってやっていただけるということを理解させていただきまして、あと細かい点、二点ほど質問させていただきたいと思います。 この緊急
円高
対策
の中で、
事業
開拓コンサルティング
事業
の創設というのがございまして、これについても、いろいろなコンサルティングということになってきますと、先ほどの
答弁
の中では、実務についた方をできるだけ登用したいということですけれ
ども
、やはり
中小企業
診断士ですとか経営指導員という、肩書が物を言うと言ったら言い方がいいかどうかわかりません、その方々が
中心
になっていかざるを得ないんじゃないかな。そうしますと、その人たちに指導を受けられる方にしたら、やはりこれは、あんたら、ねじの一本も回したことあるんかいな、材料の重さ知っているんかいな、キロとトンと、私たちの
業界
やったら、まだ門やなくて銭まで一個一個の部品、値段がかるんやでというふうなことに対する率直な不満というのですか、そういうのもあるやに理解しております。ですから、そこにおきまして、例えば経営に携わったことがある人、
事業
に携わったことがある人をどう登用していくのか。 また、
一つ
には、そういう診断士の方、指導員の方のトレーニングというのですか、訓練というのも必要でしょうし、また、等級に分けるというのはいかがかと思いますけれ
ども
、例えば実際に
事業
をやっておられて診断士になられた方には、まあ上級診断士という言い方は適切かどうかわかりません、そういうふうな新たな
制度
というのですか、そういうのもつくっていく必要があると思うのですけれ
ども
、その辺についてはいかがお考えでしょうか。
鈴木孝男
68
○鈴木(孝)
政府
委員
今般創設を検討しております
事業
開拓コンサルティング
事業
につきましては、先生御指摘のように、実際の知識あるいは実務を持っている方が指導をするというのが重要であろうと私
ども
も
認識
しております。現在、
中小企業
事業
団においてこの
制度
を運用する場合にどうするかということを検討しておりますが、
中小企業
診断士のほかに、先生御指摘のように、実際
企業
経営に携わった方、あるいは
技術
、実務研究者、そういった専門家の中から、私
ども
は次のような三点の選定基準を今検討しております。
一つ
は、
中小企業
の経営または
技術
の分野に関する十分な知識と経験を有すること、二番目は、適切な指導助言を行うに必要な時間を確保できること、三番目は、この
事業
に対しまして熱意を有するとともに、適切かつ円滑な指導助言を行える信用、人望を有する、そういう方々を
中小企業
事業
団に登録いたしまして、
中小企業
の方々からの要望にこたえたいと思っております。 また、
中小企業
診断士を活用する場合には、先生御指摘のようなことを十分踏まえまして、実務経験のある
中小企業
診断士を活用するということも考えてまいりたいと思っております。
吉田治
69
○吉田(治)
委員
非常によくわかるのですけれ
ども
、具体的に、例えばこういう人たちの資格を取った後のフォローというのですか、トレーニングという言い方はよくないかもしれません、何か具体的なものをやられているのかどうか、お聞かせいただきたいと思います。
鈴木孝男
70
○鈴木(孝)
政府
委員
この
制度
を実際に運営いたしますのは
中小企業
事業
団でございますが、
中小企業
事業
団におきまして登録を受けるような専門家の方につきましては、先生の御指摘のようなことを踏まえましてトレーニング等を行うように考えております。
吉田治
71
○吉田(治)
委員
次に、先ほどの
円高
という中で、経企庁の方が物価を下げる要素がある、また西川議員の質問の中に、輸入品というものを活用することによって
企業
の経営というものを少し助ける手だてになりはしないかという中で、輸入アドバイス
事業
というのですか、こういうふうなものが、中小流通業者等による輸入の促進という施策がありますけれ
ども
、一点お聞かせいただきたいのは、これとジェトロとはどういう
関係
になるのか、同じ税金を使われていく中でどういうふうな
関係
になっていくのか。 それともう一点は、もう亡くなられたのですけれ
ども
、私
ども
の隣町に、全国商店街振興組合連合会ですかの副会長さんが住んでおられまして、その方が、大店法の問題のときですか、お話をお伺いしましたら、いいことを言われていました。
政府
というのはなぜ私たち中小小売業者をこの輸入という
部分
で活用してくれないのかなと。当時、
アメリカ
から大店法の問題が出ておりまして、SIIですか、構造
協議
のときですか、
アメリカ側
の言い分は、
日本
のスーパーだとかそういうふうなので売り場がふえれば輸入商品はたくさん置いてもらえる、そうするとよく売れると。その副会長さんが言われたのは、そんなんだったら、各府に
一つ
一つ
輸入品を、特徴あるものを置いてくれよと。私たちは対面販売で、勧めると言ったらそれを勧めてお客さんに売るじゃないか、それの方がよっぽど効果があるんじゃないか、そういうふうな発想をしてもらえないのかなと。 当時、議員でもありませんでしたので、ああそういうものかなと思っておりましたけれ
ども
、やはり輸入というふうなものを考えていきますと、アドバイザーとかジェトロというだけじゃなくて、そういうふうな流通の末端まで含めたような発想が必要になってくるのではないかなと思うのですけれ
ども
、その辺についてどういうふうにお考えでしょうか。
鈴木孝男
72
○鈴木(孝)
政府
委員
今般この
制度
を検討するに当たりまして、
事業
の目的、
趣旨
というのは、先生御指摘のように、
円高
メリットを
中小企業
、特に中小の流通業者の方々にぜひ活用していただくような
環境
整備
を図る必要があるのではなかろうかと。そういった
意味
で、
中小企業
の方々の中で、輸入に対する取り組みの意欲のある方々で実際の輸入の実務を御存じない、あるいは輸入の
支援
策、私
ども
の
政策
を御存じないような方々につきまして専門家がアドバイスを行う。 その専門家につきましては、私
ども
は現在
中小企業
事業
団で登録するということを考えておりますが、先生御指摘のように、輸入に関しましては、ジェトロが輸入促進
事業
において大変な知見を持っておりますし、またジェトロの中には輸入ビジネスアドバイザー
制度
というのもございます。この輸入アドバイス
事業
、
中小企業
事業
団の
事業
を運営するに当たりましても、よくジェトロとの連携、あるいはジェトロのアドバイザーを活用するといったことで、両者が連携いたしまして、
中小企業
、特に中小流通業者の方々の
円高
メリットの活用といったことに資するように運営を考えてまいりたいと思っております。
吉田治
73
○吉田(治)
委員
そのお話を聞いておりましたら、昨年の夏に商工
委員会
で視察に行きました、私
ども
大阪市のアジア・太平洋トレードセンターというのを思い出しました。ああいうふうなものがジェトロと一緒になり、またアジアの国々ですとかさまざまなところと一緒になって、輸入というものがもっと近づいて、それこそ
通産
省さんのキャッチフレーズであります輸入で我が家も国際化ですとか、そういうふうなことに一歩でも近づくことを祈ると同時に、本当に、海外へ出て三十万も四十万もお金を使わなくても、
日本
でそれを買うことによって
日本
の
経済
を少しでも上向かせるような方法にしていくということが必要ではないかなと思っております。 時間ももう残すところ少しですけれ
ども
、
円高
ということで見ましたら
一つ
関連という形で、きょうの朝刊等に出ております
日米
の
自動車
の部品
協議
、
アメリカ
の方がいよいよ対日
制裁
を出してくるということでありますが、まず最初に、
補修部品
の調達という形で、これは車検
制度
にも大きくかかわってくるのですけれ
ども
この辺について、この
協議
における
対応
、または今後の方針について、まず
運輸省
さんの方からお聞かせいただきたいと思います。
下平隆
74
○下平
説明
員 お答え申し上げます。 今回の
協議
におきましても、
自動車
の
補修部品
の
規制緩和
の問題がテーマに上がっております。
我が国
におきましては、
自動車
の
補修部品
の交換は原則自由でございます。また、規制の対象となる部品につきましても、その取り扱いは内外無差別でございます。したがいまして、
我が国
の規制が外国製部品の輸入の阻害とはなっていないというのが私
ども
の基本的な
認識
でございます。 しかしながら、この五月の初めの
協議
におきましては、こうした基本
認識
は変わらないものの、
協議
の
進展
を図るという見地から、
運輸省
といたしましては、安全の確保あるいは公害の防止ということの支障のない範囲で最大限の提案を行ったところでございます。こうした
協議
決着
に向けての
努力
を尽くしたにもかかわらず、結果として
協議
がまとまらなかったというのは大変残念に思っております。
お尋ね
の今後の
対応
についてでございますけれ
ども
、今回米国に提案しましたこうした内容につきましては、今後段階的に実施をしていくという方向で検討してまいる所存でございます。
吉田治
75
○吉田(治)
委員
運輸省
さん、譲る 譲るという言い方はよくないですね、こちら側がどうもおかしいなと思う
部分
は積極的に、譲歩というか、譲るべきところは譲って、しかし、守るべきところはしっかり守っていただきたいと思うのですけれ
ども
、時間もあれです。
最後
に
大臣
に、私はちょっと残念だなと思うのは、これだけ大きな
日米
間の
協議
について、この
委員会
でまだ別途時間が設けられていない。
大臣
からのお話もテレビですとか新聞を読む以外に聞いたことがございませんので、ぜひとも
大臣
の口から、この
日米
の
協議
についてのあらまし、概要、それから今後の見込み、そしてこれに向けての決意を教えていただきたいと同時に、何がおかしいのか、なぜこうなってしまったのかなというふうなところがあると思います。 先ほど次の飯の種というお話を申し上げましたけれ
ども
、
日米
関係
というのはずっと
日本
の次の飯の種をめぐっての争いだ、繊維が始まり、カラーテレビが始まり、
自動車
が始まり、半導体が始まりと。それでまた
自動車
に戻ったというのは、いよいよ
日本
もこれは次の飯の種がなくなったのかなという気もしないでもありませんけれ
ども
、
最後
に、ぜひともこの件についての
大臣
の所見と今後の方針と決意のほどをお聞かせいただきたいと思います。
橋本龍太郎
76
○
橋本国務大臣
先般バンクーバーにおきまして、USTRカンター代表と、最初の日に七時間を超える論議をいたし、その後ウィスラーに場所を移しましてまた三時間近い
議論
をいたしましたが、
自動車
、同
補修部品
につきましての
議論
が
決着
をいたしませんでしたこと、力足らずでおわびを申し上げます。 今回私
ども
としては、
アメリカ側
がいわゆる
ボランタリープラン
というものに固執をしないのであれば、すなわち
ディーラーシップ
と
補修部品
の問題でありますならば、
決着
の可能性あり、そういう期待を持っておりました。なぜなら、今
運輸省
の方から御報告がありましたように、
運輸省
が非常に大きく姿勢を変え、その
規制緩和
の流れの中で従来の
主張
を大幅に譲歩されたからであります。 ところが、現地に入ってみますと、冒頭から
ボランタリープラン
の論議が継続をし、恐らく全体の七割までが
ボランタリープラン
足か非かという
議論
に終始したというのが実感でありますが、
ボランタリープラン
、すなわち民間の各
自動車
メーカー
の自主的な
部品調達
計画
、購入
計画
にそれぞれの
企業
の
経営判断
を超える上乗せがなければこの
交渉
を
決着
させないという
アメリカ側
の意思は極めて明瞭なものになりました。しかし、それでも
ディーラーシップ
あるいは
補修部品市場
だけでもまとめることはできないかと考えましたが、
ボランタリープラン
ヘの上乗せがなければ他の分野も
決着
させないというのが
アメリカ側
の方針でありまして、最終的には
決着
を見ることができなかったわけであります。 そして、この問題を私は、一
自動車
産業の問題ととらえた
議論
は本来なら避けたいことであります。この問題で問われましたのは、一国の
政府
が他国の個別の
民間企業
に対し、それぞれの経営方針に基づく経営
計画
の変更を求め、それぞれの個別
企業
から経営
計画
の変更は不可能という
返事
を受けた後に、今度は
政府
間の
交渉
において、他方の
政府
の意思によってその国の個別
企業
の経営
計画
を変更することを求めた、これが今回の
問題点
であります。この点は、私は、いかに言われましてもそれを約束することはできませんでした。そして、これがいわば了承されないのなら他の分野もまとめないという
アメリカ側
の意思は極めて強固なものでありました。 そして、昨日、
日本
時間の夜十一時、
アメリカ側
は一方的
措置
としての
制裁リスト
の公表という
措置
に踏み切りました。これは当初から
アメリカ側
に私は通告をいたしておりましたが、
日本
としては本日
WTO
への
提訴
に踏み切ったわけであります。本当なら昨日やりたかったのですけれ
ども
、ジュネーブ、既にもう夕方でしたから、きょう改めてこれは行うことにいたしました。今後は、
WTO
のルールに従って我々は正々堂々と
日本
の
主張
というものを展開し、
各国
の、恐らく支持が得られると考えておりますけれ
ども
、
協力
を得ながら
アメリカ
の方針を変えていかなければなりません。 ただ、ここで一点私は申し上げたいのは、これはまさにカンター代表の会見とは実態は異なっておりまして、
アメリカ自身
にも
影響
の及ぶ
措置
だということであります。仮にこの十三の車種というものが全部
制裁リスト
どおりに、
制裁
に
アメリカ
が踏み切ったといたしますならば、二千店強、従業員六万人強の、
関係
ディーラー
及びそこに働く方々には大きな
影響
が生ずるでありましょう。これは全米の中の大体五%から七%ぐらいに当たります。さらに、対象となりました
自動車
の
日本
国内生産が減少することから、米国からの部品購入は約一割減少することになるでありましょう。これは
アメリカ
の部品
メーカー
にも
影響
を及ぼすことであります。さらにそれは消費者にも
影響
を与えることでありまして、
日本
への
制裁
措置
というものは
アメリカ
にもはね返っていく性格のものだということであります。ビッグスリーが利益を得るか得ないか、そういうことまでを私は申し上げるつもりはありません。 しかし、一点申し上げたいのは、バンクーバーにはビッグスリーの人々が全部詰めかけておりまして、USTRの方々は常時連絡をとりながら
交渉
に臨んでおられた、それが実態であります。
吉田治
77
○吉田(治)
委員
大臣
の
答弁
を聞かせていただきながら、当時の細川総理がクリントン大統領と会ってノーと言って帰ってきたときに、一番なぜノーと言ったんだと言われた
大臣
の
答弁
をお聞きさせていただいたら、時代が変わったのか、与党と野党がかわるとこれだけ変わるのかとふと思ったりもしてしまいまして、この辺で
質疑
時間になりましたので終わらせていただきたいんですけれ
ども
、
大臣
は何か言われたいと思います。
橋本龍太郎
78
○
橋本国務大臣
大変恐縮でありますが、その点は一点申し述べさせていただきたいと思います。 昨年の二月
時点
における
包括協議
の内容、これは個別の
民間企業
の経営にまで介入したものではございませんでした。わざわざ今私が申し上げましたのは、本年になりましてから、
アメリカ
大使館、これは合衆国
政府
の
日本
における代表でありますが、再三にわたって個別
企業
をお訪ねになり、
ボランタリープラン
の
積み増し
を求められ、経営上できないということを確認したその上での
措置
であったということを申し上げております。これが妥協のできることでありましょうか。昨年とは違います。
吉田治
79
○吉田(治)
委員
改めてこの
議論
をしたいんですけれ
ども
時間がありません。ただ、そういうふうに言われるのであれば、そのときに、もう予見は去年の二月
時点
でされていたのかもしれない。それはそのときの
状況
、御本人でしかわかりませんので、これで
質疑
を終了させていただきますが、改めてこの問題については
委員会
で
質疑
時間をとっていただきたいということを申し上げまして、
質疑
を終了させていただきます。
白川勝彦
80
○
白川委員長
次に、
吉井
英勝
君。
吉井英勝
81
○
吉井
委員
私は、
日米
自動車
問題に絡む
アメリカ
の対日
経済
制裁リスト
発表について最初に質問したいと思います。 カンターUSTR代表が米国
通商法
三〇一条に基づく対日
制裁リスト
を発表したわけですが、その内容というのは、既に伝えられておりますように、高級車十三車種、二十万台に一〇〇%の輸入関税をかけ、
制裁
総額は五十九億
ドル
に上るというものであります。大体、
日米
貿易摩擦については、これは
日米
双方の構造的問題にメスを入れることが不可欠でありますが、問題は、
アメリカ
の国内法にすぎない三〇一条による一方的
制裁
を前提としたこの
アメリカ
の不当性について、これはこれまで繰り返し指摘をしてまいりました。これは
日本
の
経済
主権、国民主権にかかわってくる大事な問題であります。
大臣
と
日本
国内の
経済
の問題などについては随分これまでから
議論
もしてまいりましたし、当然考え方に違いはありますが、しかし、事は
日本
の
経済
主権、国民主権にかかわる重要な問題だということをやはり踏まえた上での
議論
でなきゃならぬと思うわけです。 昨年十一月にも、
WTO
協定の問題についての私の質問に対して
橋本通産大臣
は、スーパー三〇一条に疑義ありと述べて、私はスーパー三〇一条を前提とした
交渉
には応じられないと、はっきり
答弁
をされました。本日の予算
委員会
においても、
大臣
は、
アメリカ
の無法なやり方が通用しないことを理解せしめる必要がある、私伺っておって、若干表現は違うかもしれませんが、大体そういうニュアンスで受けとめました。 来週にはOECD
閣僚理事会
がありますし、六月にサミットも開催されるわけですが、それらの場において、
大臣
は、やはりこの
アメリカ
の無法なやり方には屈服しない、毅然とした態度を貫くべきだと思いますし、何といっても
日本
の
経済
主権、国民主権に立った立場で臨まれる必要があると思うのですが、最初に
大臣
の決意を伺っておきたいと思います。
橋本龍太郎
82
○
橋本国務大臣
先ほど吉田
委員
の御質問で多少言い落としました
部分
を含め、改めて申し上げたいと思うのであります。 本年の一月一日、
WTO
が発足をいたしました。そして、従来、通商
関係
におきますさまざまな紛争について、その処理の手続等、ルール等が明確ではなかった
部分
まで新たなルールが生まれました。この新しいルールのもとにおいて、世界第一の工業生産国と第二の工業生産国、世界第一位の
自動車
生産国と第二位の生産国との間に、二国間での紛争が今起こったわけであります。 我々としては、この新たな
WTO
のルールに従ってこの問題を
解決
してまいりたい。そしてその手続の中には、
WTO
のルールの中には、スーパー三〇一条とか
通商法
三〇一条というものは大半の場合は受け入れられるルールはないはずだ、私はそのように思っております。殊に、
最恵国待遇
あるいは関税率、それぞれの分野でも問題のある手法であり、一方的
制裁
を禁じている
対応
からいきましても、これは妥協のできる種類の話ではない、私はそのように思います。それだけに、私なりに全力を尽くしてまいりたい。願わくは揚げ足取りではなく、
皆さん
が助けていただけることを心から願っております。
吉井英勝
83
○
吉井
委員
私は、先ほ
ども
申しましたように、この
交渉
というのは本当に、大体一国の国内法でもってよその国に
制裁
を加えるというのはとんでもない話であって、これはもう世界のルールの中でお互いに
経済
主権、国民主権を認め合ってこその世界でありますから、私は、こういう点では本当に、無法なやり方には屈服しない、毅然とした態度で臨んでいかれるように重ねて申し上げまして、次に、国税庁に来ていただいておりますから、製品輸入の税額控除の問題について伺っておきたいと思います。 国税庁の出しております「税務統計から見た法人
企業
の実態」から減税の結果というのを見ますと、一九九一年で百四十一億円、そのうち資本金百億円以上の法人分で百十八億円、率にして八四%。九三年で四十九億円、うち資本金が百億円以上の法人分で四十二億円の八六%であったように思うのですが、まず、この点は間違いないでしょうか。
余田幹男
84
○余田
説明
員 お答え申し上げます。 ただいま
委員
が言われましたように、国税庁の会社標本調査によりますと、製品輸入の税額控除額は、九一年分で総額百四十一億円、資本金百億円以上の法人につきまして百十八億円。九三年分で総額四十九億円、百億円以上の法人につきましては四十二億円ということになっております。
吉井英勝
85
○
吉井
委員
ですから、八四%と八六%、大体九割近いものだということを今確認していただいたわけです。 あわせて伺っておきたいのですが、従来ベースの減税額試算でいったときの九五年度ですね、これは百九十億円で、今回の税制拡充による減税額試算でいくと、初年度で百億円、平年度で百四十億円ということになってくると思うのですが、この点も大蔵省の方で確認しておきたいと思います。
福田進
86
○福田
説明
員 今回の緊急
円高
対策
によります製品輸入税制による減収額、今御指摘のとおり、初年度で百億円、平年度で百四十億円の減収でございます。
吉井英勝
87
○
吉井
委員
それで、今回の税制拡充による減税額試算から輸入拡大効果は幾らになってくるか。これは既に四月二十六日付の日経で紹介されておりますが、大体千五百億から千六百億円の輸入拡大効果になるであろう、従来
制度
分と合わせると約七千五百億円
程度
になるであろうというふうに思われるわけであります。その中の大体八十数%、九割近いものが大
企業
分になるというのが先ほどの大蔵の統計から出てくるわけです。そこで、異常な
円高
のもとで、
自動車
部品を初めとして海外からの製品輸入が急増しておるわけです。
大臣
は昨日、我が党の正森議員への本
会議
答弁
の中で、製品輸入促進税制は
中小企業
に対して大
企業
に対するより手厚くなっていると御
答弁
をされました。大体わかった上で言っていらっしゃるわけで、こっちも
大臣
が何をわかって言っているかというのをわかった上でのあれなのですが、
制度
の仕組みはおっしゃったとおりです。しかし、今数字を出したように、全体としては、この効果がどこに及んでいるかという点では、大
企業
優遇の税
制度
になっているということは、これは結果としてやはりそうなっているわけです。 問題は、そこから先なんですね。つまり、この輸入拡大策を進めるということは、異常
円高
と製品輸入の急増で今苦しんでいる、現に苦しんでいる全国の
中小企業
、中小業者の
皆さん
に二重、三重の打撃になってくるのですね。
円高
が進んで海外へ生産シフトしていく。そこで、
企業
はそこから逆輸入をしてくると減税を受けられる。大体シフトする
企業
はビッグビジネスの方になってくるわけです。 そうすると、出ていくときにまず、下請単価をうんと抑え込まれたりとか切られたりとか、泣いているわけですね。出ていったところが逆輸入してくるとまた輸入促進税制で恩恵をこうむる、その結果、
中小企業
はまた打撃を受けるという形に現実になっているわけでありますが、
大臣
はそういう実態の中で、全国の
中小企業
や中小業者の
皆さん
に二重、三重に打撃を与えるものになっているんだ、実際それで苦しんでいる人たちがいるんだという、この実態そのものについては見ていらっしゃるかどうか、これを伺いたいと思います。
橋本龍太郎
88
○
橋本国務大臣
私自身、大学を出ました直後は紡績会社のサラリーマンでありました。そして、先ほど吉田
委員
から銭単位のお話が出ましたが、まさに私
ども
が、例えば繊維工場との間での工賃の設定は、銭単位どころか、当時はまだ厘が生きておるぐらいぎりぎりとした
交渉
をいたしておりましたので、むしろそうした実態はある
程度
存じておるつもりであります。 また、昨年の七月、そしてこの三月八日に実施をいたしました
中小企業
の
皆さん
からの生の声をちょうだいいたしましても、この
円高
に対する有効な
対応
策なし二五%、このままいけば転廃業やむなし八・九%という声の重さを深刻にとらえてまいりましたことは、今までもお答えを申し上げてきたとおりであります。
吉井英勝
89
○
吉井
委員
そういうふうに本当に痛みを受けているところに、実は輸入促進税制で九割近いものが大
企業
が恩恵を現に受けているのです。そして、輸入促進で逆輸入すればするほど、
中小企業
の方は
円高
と製品輸入の急増で本当にこれまで以上に、
大臣
がみずから体験もされて
認識
していらっしゃる以上に大変な
事態
が進んでいっているんだ、このことを改めて深く心に刻んで
中小企業
対策
というものを進めていただきたいというふうに思うわけであります。 それで、今もおっしゃいましたが、百円ではやっていけない。これは、きょうの日刊工業などでも、国民金融公庫総合研究所が十六日にまとめた輸出型産地の
円高
影響
調査で、大体採算
レート
は一
ドル
百円未満なしとか、そのほか、さっきおっしゃったようないろいろなデータ等で既にもうやっていけないというところに来ているのは明らかです。百円を切れたらやっていけないと言っているのが、今、きょう八十六円ぐらいですか、本当にこれはもう切っても血も出ないぐらい、本当に大変なところへ来ているのです。 それだけに法案による
支援
策というものが関連の金融
対策
を合わせても余りにも不十分というか、とてもじゃないがこれではやっていけないところに今来ているというのが実態だと私は思うのです。それだけに融資金利の引き下げなど
支援
策のもっと抜本的な拡充、そういうものをぜひ検討してもらいたいと思うのですが、いかがでしょうか。
橋本龍太郎
90
○
橋本国務大臣
私
ども
なりに全力を尽くして今回の
事態
を乗り切っていくための補正予算を編成し、また、それに
対応
し、仕組みの上でもただいまこの
リストラ法改正
案を御
審議
をいただいております。 我々は、この条件の中で最善を尽くしたいと考えておりまして、むしろその必要がないぐらいに
為替
の
状況
をもとに戻すといいますか、実態に合うように通貨
当局
の一層の
努力
を求めたい気持ちでいっぱいであります。むしろこうした施策を必要としない
状況
に早く
為替
が安定してくれないか、今祈るような思いでございます。
吉井英勝
91
○
吉井
委員
為替レート
の問題は、せんだっても
議論
いたしましたし、また改めてあしたも予算
委員会
でやりたいと思っておりますから。 ただ、
為替レート
の問題は、三つ問題があるのですね。
アメリカ
の側の双子の赤字の問題、そして
日本
の側の貿易
黒字
の問題、そして
為替
投機の問題ですね。この間は悪魔のサイクルの問題をやりまして、まだこれはこれからも
大臣
とはずっと継続してやっていきたいと思います。 ですから、当然ここの三つのことをやはり改めて
円高
是正を図っていかないとこれは成り立たないわけでありますが、しかし、それにしても、今度のこの仕組みによってもまだひっかからないところで苦しんでいる人たちもたくさんいるわけですよ。そこのところで本当に一定の力のある、ある
程度
あるところの
中小企業
対策
ではなくて、そこはもちろんだけれ
ども
、そこにもひっかからないぐらいの、そういう
中小企業
対策
についても本当に拡充をやっていただきたいというふうに思うわけです。
最後
に一点、この
法律
を柔軟に運用して
制度
をよく知らせて、
円高
で困っているすべての中小業者に役立つように取り組んでいってもらう、この必要があると思うのです。これは、この前の
制度
でも、この間もレクを受けますと、都道府県によって随分ばらつきがあるのです。もっと
制度
が使えるはずなのに十分PRされていないとかありますから、
最後
に、この今度の
法律
がすべての中小業者に本当に役立つようにPRも含めて取り組んでいく決意のほどを伺って、質問を終わりたいと思います。
橋本龍太郎
92
○
橋本国務大臣
せっかくつくりました
制度
が周知徹底が図れないために活用していただけないといったようなことがあってはなりません。これは、この
改正
法の内容だけではなく、創造法あるいはその他の金融
政策
等も含めまして、
説明
会を各地で開催をしていくだけではなく、都道府県また各種
中小企業
団体を通じて広く周知徹底を図ってまいりたいと思います。
委員長
、一点報告をお許しいただきたいと存じます。 先刻来何人かの方々から予算
委員会
でも御質問がありましたが、
WTO
手続の予定がようやく時間的に確定をいたしました。すなわち、
アメリカ
への申し入れは、
日本
時間におきましては本日の午後九時三十分、現地時間の午後二時三十分。そして
WTO
への通報は、本日、
日本
時間の午後十時、現地時間の午後三時。時間が確定をいたしましたので、
委員会
に御報告を申し上げます。
吉井英勝
93
○
吉井
委員
終わります。
白川勝彦
94
○
白川委員長
これにて本案に対する
質疑
は終局いたしました。 —————————————
白川勝彦
95
○
白川委員長
これより討論に入るのでありますが、討論の申し出がありませんので、直ちに採決に入ります。
内閣提出
、
特定中小企業者
の
新分野進出等
による
経済
の
構造的変化
への
適応
の
円滑化
に関する
臨時措置法
の一部を
改正
する
法律案
について採決いたします。 本案に賛成の
諸君
の起立を求めます。 〔賛成者起立〕
白川勝彦
96
○
白川委員長
起立総員。よって、本案は原案のとおり可決すべきものと決まりました。 お諮りいたします。 ただいま議決いたしました本案に関する
委員会
報告書の作成につきましては、
委員長
に御一任願いたいと存じますが、御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
白川勝彦
97
○
白川委員長
御異議なしと認めます。よって、そのとおり決まりました。 ————————————— 〔報告書は附録に掲載〕 —————————————
白川勝彦
98
○
白川委員長
次回は、公報をもってお知らせすることとし、本日は、これにて散会いたします。 午後七時二十二分散会 ————◇—————