運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
日野委員長(日野市朗)
○
日野委員長
この際、
発言
の申し出がありますので、順次これを許します。
高見裕一
君。
kokalog - 国会議事録検索
1995-03-14 第132回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号
公式Web版
会議録情報
0
平成
七年三月十四日(火曜日) 午前九時三十三分
開議
出席委員
委員長
日野
市朗君
理事
稲葉 大和君
理事
浦野 烋興君
理事
村上誠一郎
君
理事
赤羽 一嘉君
理事
小池百合子
君
理事
小坂
憲次
君
理事
石橋 大吉君
理事
高見
裕一
君
衛藤
晟一君
小此木八郎
君
岸田
文雄
君 久間 章生君 小泉 晨一君
佐藤
剛男君 塩崎 恭久君 七条 明君 住 博司君
中谷
元君 松岡 利勝君 松下 忠洋君
三ツ林弥太郎
君 横内 正明君 石田
祝稔
君
上田
清司
君 長内 順一君
金子徳之介
君 古賀
敬章
君
竹内
譲君
弘友
和夫
君 増田 敏男君 宮本 一三君
佐々木秀典
君
佐藤
泰介君 田口 健二君 濱田 健一君 前原 誠司君
穀田
恵二
君
出席国務大臣
国 務 大 臣 (
国土庁長官
)
小澤
潔君
出席政府委員
国土庁防災局長
村瀬 興一君
委員外
の
出席者
特別委員会
第二
調査室長
佐藤
仁君
—————————————
委員
の異動 三月七日
辞任
補欠選任
原 健三郎君
小此木八郎
君 同月十四日
辞任
補欠選任
安倍
晋三君
岸田
文雄
君
衛藤征士郎
君
中谷
元君 畑
英次郎
君
上田
清司
君
山名
靖英
君
竹内
譲君 同日
辞任
補欠選任
岸田
文雄
君
安倍
晋三君
中谷
元君
衛藤征士郎
君
上田
清司
君 畑
英次郎
君
竹内
譲君
山名
靖英
君
—————————————
三月十四日
地震対策強化
に関する請願(
志位和夫
君紹介) (第二六六号) は本
委員会
に付託された。
—————————————
本日の
会議
に付した案件
地震防災対策強化地域
における
地震対策緊急整
備事業
に係る国の
財政
上の
特別措置
に関する法 律の一部を改正する
法律案起草
の件 ————◇—————
日野委員長(日野市朗)
1
○
日野委員長
これより
会議
を開きます。
災害対策
に関する件について
調査
を進めます。
地震防災対策強化地域
における
地震対策緊急整備事業
に係る国の
財政
上の
特別措置
に関する
法律
の一部を改正する
法律案起草
の件について議事を進めます。 本件につきましては、先般来
理事会等
で御
協議
を願っておりましたが、
協議
が調いましたので、
委員各位
のお
手元
に配付いたしましたとおり
委員長
において
起草案
を作成いたしました。 本
起草案
の
趣旨
及び
内容
につきまして、
委員長
から御説明申し上げます。
地震防災対策強化地域
における
地震対策緊急整備事業
に係る国の
財政
上の
特別措置
に関する
法律
は、第九十一回
国会
の
昭和
五十五年に
災害対策特別委員会提出
による五年間の
時限立法
として制定されたものであります。その後、第百二回
国会
の
昭和
六十年三月、
本法
の
有効期限
を
平成
二年三月三十一日まで五年間の
期限延長
、さらに第百十八回
国会
の
平成
二年三月、
本法
の
有効期限
を
平成
七年三月三十一日までとする五年間の
期限
を
延長
したものであります。 この間、予想される
東海地震
に
備え
まして、
地震防災対策強化地域
においての
地震対策緊急整備事業
が今日まで鋭意実施されてきたところでありますが、この
法律
は、
平成
七年三月三十一日をもってその効力を失うこととなっております。 しかしながら、
地震対策緊急整備事業
については、これまでに実施できなかった
事業
がまだかなり残されているところであります。
本案
は、このような
本法
の
実施状況
及び
事業
の
緊急性
にかんがみ、
地震防災対策強化地域
における
防災対策
の万全を期する上から、
本法
の
有効期限
をさらに五年間
延長
し、
当該事業
を引き続き
推進
しようとするものであります。
本案
の主な
内容
について御説明いたします。 第一は、
本法
の
有効期限
を五年間
延長
し、
平成
十二年三月三十一日までとすることであります。 第二は、その他
所要
の
措置
といたしまして、
本法
第二条第一項の承認を受けた
地震対策緊急整備事業計画
は、
平成
七年四月一日から起算して五年以内に達成されるような
内容
のものでなければならないとするもので、その
趣旨
とするところは、
地震対策緊急整備事業
を可及的速やかに
推進
しようとするものであります。 以上であります。
—————————————
地震防災対策強化地域
における
地震対策緊急整
備事業
に係る国の
財政
上の
特別措置
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
〔
本号末尾
に掲載〕
—————————————
日野委員長(日野市朗)
2
○
日野委員長
この際、
発言
の申し出がありますので、順次これを許します。
高見裕一
君。
高見委員(高見裕一)
3
○
高見委員
今回
提出
されました
地震防災対策強化地域
における
地震対策緊急整備事業
に係る国の
財政
上の
特別措置
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
の
起草
に際し、自由民主党・
自由連合
、
日本社会党
・
護憲民主連合
、
新党さきがけ
を代表いたしまして、一言申し述べさせていただきます。
地震防災対策強化地域
における
地震対策緊急整備事業
に係る国の
財政
上の
特別措置
に関する
法律
は、大
規模地震対策特別措置法
に基づき、大
規模
な
地震
による
災害
から
国民
の
生命
、
身体
及び
財産
を保護するために、
内閣総理大臣
が指定した
地震防災対策強化地域
における
地震対策
の
推進
を図るため、
地方公共団体
が実施する
地震対策緊急整備事業
に係る経費につき国が
財政援助
を行うとするものであります。 今回の
阪神
・
淡路大震災
を初めとして、近ごろ大
規模
な
地震
が多く
発生
し、
国民生活
や
経済活動
に重大な
影響
を及ぼしている
状況
において、大
地震
が近い将来確実に予想されている
東海地域
における
地震対策
の
強化
を図ることを目的とする
本法
につき、
対象事業
を
検討
した上、
所要
の
措置
を講ずるとともに、
有効期限
を速やかに
平成
十二年三月三十一日まで
延長
をするべきであると考える次第でございます。 なぜならば、
我が国
は
環太平洋火山帯
に位置するため、
地殻変動
が激しく
全国
的に
火山活動
や
造山活動
が活発である
関係
上、
我が国
は世界的に見ても有数の
地震発生国
であり、
地震
による
被害
を 頻繁に受けております。したがって、
地震
に対する
備え
を日ごろから漸次進めていかなければならないと思われるからであります。 しかも、今回の
阪神
・
淡路大震災
は、
大都市
の下を走る
活断層
による
震災
がもたらした惨禍をまざまざと見せつけた
直下
型の
地震
であり、倒壊したりすることはないと思われていた
建築物
がいとも簡単に倒壊するなど今までには想像もできなかった
被害
を生じ、今なお
被害
の全体像もつかめないほど
被害規模
も大きく、
ライフライン
もずたずたに寸断されるなど
市民生活
にもはかり知れない
影響
が生じ、その惨状は言葉では言い尽くせないほどすさまじいものがあります。今回の
地震
に対して、
日本国民
、特に人口の集中した
都市部
の
住民
の多くは恐怖を感じたに相違ありません。 このようにさまざまな
防災
上の
問題点
を露呈させた
阪神
・
淡路大震災
を、
一般市民
にとっての、また行政にとっての貴重な
教訓
にするべきであり、今回の
地震
の
教訓
を生かすことは我々の義務であると痛感するところであります。 こうした
日本
を取り巻くさまざまな
状況
や今回の
地震
の
教訓
を踏まえ、今後の
対策
としては、
活断層
の
実態調査
など
地震予知
のための
観測
・
監視体制
などの
強化
に努めるとともに、
直下
型の
都市型地震
にも対処することができるように、大
規模
な緑地公園の
整備
など
避難地
、
避難場所
の
確保
及び
整備
、
帯状緑地
の
確保
など
都市
の不燃化等の
推進
、
建築物
の
耐震基準
の
強化
、
災害
時には重要な役割を果たす
公共施設
などの
点検整備
、
耐震型共同溝
の設置などの
ライフライン
の
耐震化
、井戸などの
ライフポイント
の
確保
、
液状化対策
の
推進
、高分解能の
衛星データ
によって
地震
により起こり得る
津波
の
浸水域
や地すべり、崩壊、火災などの広域的な
災害状況
を検出するなど、
防災対策
の
充実強化等
を図り、
環境
と調和した
都市
、すなわち
防災
に強い
都市づくり
に万全を期すべきであります。 このような
認識
のもとに、
国民
の
生命
、
身体
及び
財産
を保護し
防災対策
の万全を期するためにも、
地方公共団体
を初めとして
防災関係機関
、
住民等
に対する
地震対策
などの
周知徹底
を図り、人的、
物的被害
を最小限に抑えることを目指し、国は
地方公共団体
との
連携
を密にして、
地震対策緊急整備事業
はもちろんのこと、今後
発生
が予想される
南関東直下型地震
を初めとした
地震
に対する
地震対策事業
についても、
財政援助
を含めた
法的整備
等必要な
見直し
などを行いつつ、引き続き
事業
の重点的かつ効果的な
推進
に努めるべきではないかと考える次第であります。 以上であります。
日野委員長(日野市朗)
4
○
日野委員長
次に、
小坂憲次
君。
小坂委員(小坂憲次)
5
○
小坂委員
地震防災対策強化地域
における
地震対策緊急整備事業
に係る国の
財政
上の
特別措置
に関する
法律
の一部を改正する
法律案起草
に際し、
新進党
といたしましては
賛成
の意を表するものでありますが、今次の
阪神
・
淡路大震災
の
状況
にかんがみ、また、さらに
本法
の
趣旨
を発展させる意味において、
一言発言
をお許し願いたいと存じます。
本法
は、
昭和
五十三年に制定された大
規模地震対策特別措置法
を前提としており、
地震防災
上緊急に
整備
すべき
施設等
の
整備
について、
地方公共団体
の
財政負担
を軽減するため、国の
負担割合
または
補助
の
割合
の特例その他
財政
上の
特別措置
を講ずるとするもので、過去二回
期限延長
されており、
東海地震
に係る
地震防災対策強化地域
においては着実に
防災対策
の
強化
がなされてさたものと評価するものであります。 しかし、本年一月十七日に起きた
阪神
・
淡路大震災
は、
大都市
における
直下型地震
の恐ろしさを見せつけ、我々にさまざまな
教訓
を与えました。そして、この
地震
により、
我が国
及び各
地域
における
防災体制
の
見直し
は
急務
となり、また、
災害
に強い
国土づくり
、
町づくり
を
推進
する
動き
が活発になっているところであります。
平成
五年の
北海道南西沖地震
、昨年末の
三陸はるか沖地震
など、近年
我が国
において
地震被害
が多発している
状況
にかんがみ、
地震防災対策
の一層の
強化
を図るべきであると考え、次のような提案をいたしたいと存じます。 まず第一に、今回の
地震
におきましても、やはり
地震予知
の難しさを痛感いたしました。早急な
地震予知
・
観測体制
の
確立
が必要であり、大
規模地震
のための
全国
的な
地震予知
・
観測網
の
整備
を図るとともに、
観測強化地域
及び
特定観測地域
に係る
予知
・
観測体制
を
強化
するなど、
財政支援
を含めた
所要
の
措置
を講ずる必要があると考えます。 特に、今回の
阪神
・
淡路大震災
では、
活断層
上の
地震
の
被害
が非常に甚大であったことが報告されております。御承知のように
日本列島
には至るところに
活断層
があり、今回のようなケースは今後も起こる
可能性
があるわけであります。
活断層
の
動き
による大
規模地震
の
予知
は現在の段階では困難であるとのことでありますが、
全国
の
活断層
の
実態調査
を行い、今後予想される大
規模地震
についても万全の
対策
をとることが必要であると考えます。 また、
山間地
における
地震対策
についてでありますが、東京一極
集中等
により農地や山林が荒廃しつつある現状の中で、その
地域
に大
地震
が
発生
すれば、大
規模
な崩落、土石流などが起き、甚大な
被害
が生じる危険は十分懸念されるところであります。大
規模
な
地震
が起きた場合、著しい
被害
が生じると予想される
全国
の
山間地
においても
防災対策
を
強化
し、
財政支援
を含めた
法的整備
について早急に
検討
を行うべきであると考えます。 さらに、
平成
五年七月の
北海道南西沖地震
は、奥尻島において多数の
津波
による
被害者
を出しました。その後、各地の
津波対策
が図られているところでありますが、なお一層地方自治体の
津波予防対策
の
充実強化
及びそれらに対する国の
支援
を求めるものであります。 今回は、
阪神
・
淡路大震災
の
各種対策
を
検討
する中での
本案起草
となり、
検討
の時間的制約もあり、
単純延長
とする
本案
の
内容
に
異議
なしとするものでありますが、将来的には、
都市直下型地震対策
、特に懸念されております
南関東直下型地震
初め、予想される各
地域
の
地震対策
にも適用できるよう
所要
の
措置
を講ずる必要があるのではないかと考えます。繰り返し起こる大
規模
な
地震災害
から
国民
の
生命
、
身体
及び
財産
を保護し、国として計画的に
地震防災対策
の
強化
を行い、もって
公共
の福祉を
確保
することが喫緊かつ重要であると考える次第であります。 以上申し述べまして、
本案起草
に際し、
新進党
の
意見
といたします。
日野委員長(日野市朗)
6
○
日野委員長
次に、
穀田恵二
君。
穀田委員(穀田恵二)
7
○
穀田委員
去る一月十七日早朝に
発生
し、五千五百人もの人命が犠牲となった
阪神
・
淡路大震災
は、
大都市地域
における
地震防災
の
あり方
を根本から見直す必要を示しました。 一九七〇年に
地震予知連絡会
は、
地震
の危険の大きい
地域
として
全国
八カ所を
特定観測地域
として指定しましたが、
阪神
・
淡路大震災
の
地域
はこのときから
危険地域
の
一つ
とされてきました。ところが
歴代政府
がとってきた
対策
は、
東海地域
についてのみ
地震防災対策事業
に対する
国庫補助率
を一部引き上げる以外、その他の
地域
については特別な
対策
をとらず、
地震
への
備え
を怠ってきたのです。その
政治
の
責任
を反省し、
国民
の命と
財産
を
震災
から守ることこそ最大の
安全保障
という
政治
の流れを
確立
すべきです。
民間銀行
の
調査
でも、三・六兆円に上る今回の
大震災
による
個人
の家屋、
財産
の
被害額
は、
公共施設
や企業の
被害額
を上回っています。
被災者
一人一人の
生活
を再建することなしに復興はあり得ません。今こそ国の
責任
で
個人補償
を行うべきです。
東海地域
における
地震防災対策
を一層
充実強化
することは当然ですが、今次
大震災
を踏まえ、
全国
的に
地震災害
に関する
防災計画
を抜本的に
強化
するとともに、これまでの
国庫補助対象事業
の
拡大
や
補助率
の引き上げを初め、国による
財政援助措置
を飛躍的に
強化
することが緊急に求められています。 その際、以下の点についての改善を図るべきです。 その
一つ
は、
公共施設等
の
耐震性
の
強化
と
地震
に強い
町づくり
を進めることです。 既存の
公共的施設
・建物の
耐震性
を総点検し、必要な
補強工事
を行い、
震度
七にも耐えられるようにするとともに、
震度
七も想定した
防災計画
に改め、
防災
町づくり
を計画的に
推進
することです。 第二は、
震災
への
即応体制
の
強化
です。 この点では
消防力
の
強化
が
急務
であり、
耐震性貯水槽
の
整備目標
を明確にするとともに、国が定めた
最低基準
である「
消防力
の
基準
」を一刻も早く達成すること。
地域消防団
などへの
援助
や
緊急通報システム
の
確立
も必要です。
ライフライン
の
安全対策
の
強化
や
緊急搬送システム
、薬品や
基幹病院
への無線の配備など
緊急医療体制
の
確立
が必要です。また、
障害者
や
高齢者
など
災害
時の
避難困難者
の
把握
と
救助システム
の
確立
なども
急務
です。
避難所
の
拡大
や
備蓄
の種類と量を
見直し
、
避難所
への
分散備蓄
、
学校給食施設
の
充実
なども必要です。 第三は、
観測体制
の
強化
です。
全国
の
活断層
の
把握
に全力を尽くすとともに、それらの
活動度
と
危険度
の評価に
科学者
の英知を集めること。少なくとも
全国
の
特定観測地域
について
東海地域並み
の
観測体制強化
を図るとともに、測候所の廃止や
夜間無人化
の中止、
管区気象台ごと
のヘリコプターの配置などを図ることです。 最後に、
防災
町づくり
を初め、以上のような
対策
を
強化
していく上でも、
住民参加
と公開の原則を貫くことが不可欠であることを主張して、私の
意見表明
を終わります。
日野委員長(日野市朗)
8
○
日野委員長
この際、
国土庁長官
から
発言
を求められておりますので、これを許します。
小澤国土庁長官
。
小澤国務大臣(小澤潔)
9
○
小澤国務大臣
本日、
日野委員長
よりその一部
改正法案
を御
提出
いただきまして御審議いただきますいわゆる
地震財特法
につきましては、大
規模地震対策特別措置法
に基づき指定された
地震防災対策強化地域
内の
地方公共団体
が、
地震防災
上緊急に
整備
すべき
施設等
の
整備
を行うに当たっての
財政負担
を軽減し、
地震防災対策
の
推進
を図るという観点から、
昭和
五十五年に
議員立法
により制定されたものであり、現在、特に
発生
が懸念されている
東海地震
に関し適用されているものであります。
国土庁
といたしましては、これまで同法に基づく
地震対策緊急整備事業
を
関係省庁
と
連携
をとりつつ
推進
してまいりましたが、同法は、本年三月三十一日に
期限
切れを迎えることとなっております。このたび御
提出
いただきました一部
改正法案
は、その
有効期限
を五年間
延長
することを
内容
としており、
関係地方公共団体
が同
事業
を
平成
七年度以降においても引き続き実施していくためには不可欠のものであります。 さて、
我が国
は、数多くの
地震災害
を経験してきており、
震災対策
は
災害対策
の中でも特に重要な課題であると
認識
をいたしております。このため、いわゆる
東海地域
以外につきましても、
政府
の
震災対策
は、
中央防災会議
で決定された
防災基本計画
、
大都市震災対策推進要綱
、
南関東地域震災応急対策活動要領
、
南関東地域直下
の
地震対策
に関する
大綱等
に基づき、
都市防災化
の
推進
、
防災体制
の
強化
及び
防災意識
の高揚並びに
地震予知
の
推進
を
基本
として、諸施策を講じているところであります。 また、
国土庁
といたしましては、本年一月十七日に
発生
いたしました
阪神
・
淡路大震災
の経験を踏まえ、
震災対策全般
につきまして、
関係省庁
と
連絡調整
を図りつつ、鋭意
検討
を進めているところであります。
事前対策
につきましては、
地震
に関する
観測
・
監視
。
研究体制
及び
活断層等
の
調査研究体制
の
充実強化
、
オープンスペース
の
確保
、既設を含めた
施設
、
建築物
、
設備等
の
耐震性能
の向上、
防災施設
の
整備等
を
内容
とする安全な
町づくり等
につきましても
検討
を進めております。
発災
後の
応急対策
につきましては、
救助
、
消防
、
応急医療等
の
緊急即応体制
の
確立
、
災害情報
の
収集伝達体制
の
あり方
、広域的な
連携体制
の
確立等
につきまして
検討
を進めております。
被災者支援対策
につきましては、
避難所
や
備蓄
の
あり方
、
災害弱者対策
の
あり方
、
ボランティア等
の
活用体制
の
確立
及び
活動環境
の
整備
に係る
方策等
につきまして
検討
を進めております。 これら以外の
震災対策
につきましては、
関係省庁
と緊密な
連携
をとりつつ、
津波対策
の
推進等
につきまして
検討
を進めております。 今後とも、
国土庁
といたしましては、
関係省庁
を初め各
関係機関
と緊密な
連携
を保ちつつ、
震災対策
の一層の
推進
を図ってまいる
所存
でありますので、よろしくお願いをいたします。
日野委員長(日野市朗)
10
○
日野委員長
これにて
発言
は終了いたしました。 この際、本
起草案
につきまして、
衆議院規則
第四十八条の二の規定により、
内閣
の
意見
を聴取いたします。
小澤国土庁長官
。
小澤国務大臣(小澤潔)
11
○
小澤国務大臣
本
法律案
の
提出
に際しての
議員各位
の御努力と御熱意に対し、深く敬意を表するものであります。
政府
といたしましては、本
法律案
について特に異存はございません。 御可決いただきました暁には、この御
趣旨
を体して適切な運用に努め、
地震対策緊急整備事業
が速やかに達成されるように、
関係省庁
と密接な
連携
をとりつつ、
事業
の一層の
推進
を図ってまいる
所存
であります。
日野委員長(日野市朗)
12
○
日野委員長
お諮りいたします。
地震防災対策強化地域
における
地震対策緊急整備事業
に係る国の
財政
上の
特別措置
に関する
法律
の一部を改正する
法律案起草
の件につきましては、お
手元
に配付しております
起草案
を
委員会
の成案とし、これを
委員会提出法律案
と決するに
賛成
の諸君の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
日野委員長(日野市朗)
13
○
日野委員長
起立総員
。よって、そのように決定いたしました。 なお、ただいま決定いたしました本
法律案
の
提出手続等
につきましては、
委員長
に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
日野委員長(日野市朗)
14
○
日野委員長
御
異議
なしと認めます。よって、そのように決しました。 次回は、公報をもってお知らせすることとし、本日は、これにて散会いたします。 午前九時五十六分散会 ————◇—————