○
豊田(実)
政府委員 お
手元の「
交通安全施策の概要
運輸省」という
資料に基づきまして御
説明申し上げます。
資料の二ページに表がございます。全体の「交
通部門別
事故の推移」ということでございますが、まず、
鉄軌道事故に関しましては、件数そのものは減少しておりますが、
平成六年二月に北海道の根室線において列車脱線による大きな
事故が
発生しております。それから、海難につきましては、件数、死亡、
行方不明者とも減少しております。航空
事故でございますが、件数は横ばいでございますが、
平成六年四月に中華航空
事故によりまして
死者数は増加しております。
次に、三ページから六ページまで、
自動車交通に関して取りまとめております。
自動車の保安基準の拡充
強化というものについて必要な
措置を講じるとともに、
自動車検査
体制の
整備、運行
管理の
充実に努めることといたしております。
また、
被害者救済対策ということで、
自動車損害賠償保障
制度の適正な
運営等を図ることとしております。
それから、六ページから十二ページ、
鉄軌道交通につきまして記述してございますが、
鉄軌道につきましては、信号保安
設備の
整備、
鉄軌道車両等の
安全性の
確保などを総合的に講じますとともに、
基本動作の徹底等の
指導を行い、重大
事故の
防止に努めております。
また、
踏切事故の
防止でございますが、踏切保安
設備の
整備などの
対策を
推進することといたしております。
次に、
海上交通の
安全対策でございますが、
資料としては十三ページから二十八ページまで取りまとめてございます。第八次港湾
整備五カ年
計画に基づき、航路・港湾の
整備を
推進するとともに、
海上交通に関する
情報提供の
充実を図ることとしております。また、
船舶の
安全性の
確保、
船員の
資質の
向上等について所要の
対策を
推進してまいります。
なお、海洋レジャーの健全な発展を
確保するため、プレジャーボート等の小型の
船舶の検査
体制の
適正化、安全
指導の徹底を図ってまいります。
さらに、
巡視船艇・
航空機の
計画的な
整備、
通信施設の
整備等を行うことによりまして、
海難救助体制の
整備を
推進することとしております。
次に、航空の
交通安全対策でございますが、二十九ページから記述してございます。第六次
空港整備五カ年
計画に基づきまして、
航空保安施設と
空港の
整備を
推進しますとともに、昨年四月の
中華航空機の
事故を踏まえまして、安全
運航の
確保の重要性を一層認識しながら、
航空機の
安全基準の
充実、検査
体制の
強化、
運航管理体制の
充実を進めてまいります軌
引き続きまして、今回の
兵庫県
南部地震に対する
運輸省の対応ということについて御
説明申し上げます。
別紙の
資料をお届けしてございますが、まず、余震の
関係でございますが、一ページに書いてございますように、一月十七日以降余震が続いておりまして、当分の間厳重な警戒を必要という
状況が続いております。
二ページに、
地震発生後の初動
措置ということで記述してございますが、運輸本省、海上保安庁、
気象庁など、また、現地の各組織に
対策本部を
設置し、取り組んでおります。
十七日に、
鉄道、
港湾等関係の部門から成る
調査団を現地に派遣しております。
また、
気象庁の
地震機動
観測班を同じく現地に派遣ということをやっております。
また、海上保安庁ですが、その所有する
巡視船艇・
航空機によりまして、海上での捜索
活動とか急患の緊急輸送、消火
活動等に取り組んでおります。
具体的な細かい対応
状況については、別紙1に取りまとめてございます。
次に、
交通関連施設の
被害状況でございますが、まず、
鉄道につきましては、新幹線初め十三社において大きな
被害を受けております。
それから、港湾
関係でございますが、神戸港、大阪港等二十四港において被災が
発生しております。特に、神戸港は、耐震
強化設計の三バースを除きほとんどのバースが使用不可能という
状況になっておりました。
航空
関係は、大阪、関空、両方とも大きな損傷なく、使用可能という
状況でありました。
なお、
海上交通とか
自動車関係、港湾、
道路が非常に大きな損害を受けまして、一時ほとんどの経路が使用不可能という
状況になりました。
その他
施設としては、港湾の付近の倉庫であるとか、市内のホテル等が大きな
被害を受けております。
緊急援助物資等の輸送ということで、当初
道路が非常に使いにくいという
状況でありましたので、ヘリコプターによって緊急物資、急患等の輸送
体制を整えております。
また、関西
空港が使えますので、そこまで空路で運び、さらにそこから海上保安庁の
巡視船艇等によりまして神戸港まで輸送するルートをつくり上げております。
また、
全国のトラック
事業者あるいは航空
事業者等の
支援を受けながら緊急援助物資の輸送を
実施しております。
宿泊
施設の
関係では、旅客船の活用という要請がございまして、現在、ここに書いてございます六隻が提供されております。
また、仮設住宅の
関係で、私ども航空局あるいは
空港周辺
整備機構が保有する土地、あるいは国鉄清算
事業団用地というものを地元自治体に提供してございます。
また、派遣医師とか看護婦の
関係の宿泊
施設に巡視船を提供したり、
航海訓練所の
関係で、食事の供給とか人的
支援を
実施しております。
また、運輸
関係のいろいろな手続面で、弾力的な取り扱いを
実施しております。
七番目、
鉄道の
復旧状況でございますが、十七日当日は実に六百三十八キロという大きな区間で運行がストップしましたが、その後、部分的に
復旧を続けまして、現時点、別紙2に書いてございますが、かなりの区間で
復旧しております。ここではきのう段階で、触れておりませんが、きょうから新神戸i板宿間の神戸市
交通局が運行再開ということになっております。
こういう
鉄道の不通区間につきましては、
鉄道自体で迂回をするルートを設定するとか、バスあるいは海上、航空というようなもので代替輸送を
実施しております。
それから、
鉄道施設の
復興に当たりまして、その耐震
構造のあり方を
専門家の方に検討していただいております。
それから、港湾の方でございますが、先ほど申しましたように、神戸港が中心でございますが、約百五十バースあるうち、現在までに六十八バースを暫定供用ということで、緊急物資等の使用にこたえております。
また、本格的な国際海上コンテナ貨物は今扱えませんので、その辺の代替輸送ということで、東京、横浜、大阪等に緊急シフトということで対応しております。
港湾につきましても、
復興に当たりまして、耐震
構造を十分検討するということで、やはり
専門家の
委員会を
設置して対応させていただいております。
そのほか、直接今回大きな
被害を受けなかった
空港・
航空保安施設についても、その耐震
構造のあり方を検討する
委員会を
設置し、取り組んでおるところでございます。
以上でございます。