○
稲村稔夫君 それぞれ今お答えいただいたんですけれども、少しまだ抽象的過ぎるところがあるんですが、時間の関係があって余り伺えないのは残念であります。
ただ、私の方で、例えば
定年延長は六十歳になっているということがふえてきているといっても、肩たたきが早く起こっていれば、これはまた別にもう
一つ新たな問題が出てくるということになるわけです。その肩たたきがどの
程度行われているかという実態などを資料として
要望いたしましたが、具体的にはこれはなかなか掌握はできない、こういうお話であります。なかなか面倒なことはわかっておる。しかし同時に、この資格喪失者数でずっと見ていく限りにおいては、やっぱり全体に
高齢化が進んできているということは事実でありますし、その
高齢化が進んでいく中で、まさに肩たたきがいつ行われるかというのは、これはまた非常に大きな課題でもある。その辺のところは難しいけれども、ある
程度掌握をしながら
対応をしていただかなければならない課題だというふうに思うんですよね。
特に、六十歳から六十五歳まで、今度は六十五歳にならないと支給が最終的にはできないということになりますからね。そうすると、六十歳と六十五歳の間のまさに生活の問題がかかってくるという、そういうものでもありますだけに、その辺のところはかなりシビアに考えていかなければならない課題だと思うわけでありまして、この点は私は意見として申し上げておきたいと思います。
もう時間がなくなりましたから、最後に
大臣に伺いたいと思います。
こういう
農業者
団体年金法の
審議をしてみましても、例えば
農協の労働者の
賃金の
水準というのがやっぱり問題になるわけでありますが、
農協の労働者というのは、これはまた
農業の発展がなければなかなか待遇
改善も面倒ということになります。そうすると、このWTOの批准問題、
対策問題、これと絡んでくるということになるわけであります。
私は、この間もいろいろと
大臣の御
努力されたことはそれなりの評価はいたしますけれども、しかし、これで本当にWTO
対策というので十分に国内
対策が展開できるんだろうかなという大きな疑問は残ったままなのであります。これは、国家
財政のもっともっと集中的な投資ということもやられなければならない課題なんだというふうに私は思っておりまして、極めて不十分だと思って、
大臣の
努力をされたということと、全体ではまだ不十分だということ、これまた別にした形の議論をしておりますけれども、本当にこれからが大変なんだというふうに思います。
そこで、本当に今度の国内
対策で
農林漁業の
活性化ができるだろうか、その辺のところも含めまして
大臣からお聞きをしたいと思います。
ただ、そのことを伺うことの中にはもう
一つあります。今、我々は
後継者対策ということを随分いろいろと重視をしてやっております。確かに
後継者対策は大事なんです。同時に、
後継者もない、
高齢化したままで
対応しなければならないという
農業の実態もあるわけです。このことも含めてWTO体制を受け入れたということに対する国内
対策、これでいいんだろうかということがあるんですけれども、
大臣いかがでしょうか。