○堂本暁子君 七
年度予算に大臣のビジョンが非常に明確に反映されることを期待して次に移りますが、今日、各省庁に大幅な歳出削減の協力を
大蔵省としては求めていらっしゃる。そういう時代の中でやはりどうしても十年間の六百三十兆というのは気になるわけです。ですから、確かにシェアの問題もありますけれ
ども、財政法の四条というところを
大蔵省もぜひ
考えていただいて、大臣がそういうふうにおっしゃっているわけですからぜひ
考えていただきたい。
日本の官僚制度の優秀さ、縦割りの行政も日本の経済発展に十分寄与したというふうに一方で思っていますけれ
ども、変わるときの大事さというのもあるような気がします。ホワイトハウスがこの間、民主党になったときに大混乱で目も当てられないという
感じてした。混乱して混乱して混乱し抜いているように見えましたけれ
ども、でもそれは同時に、悪く言えば混乱だし、よく言えばやはり新しい時代への対応の変化だというふうにも思えるんですね。日本はそういった混乱はないかわりにカーブが切れない。
どうしても今の六百三十兆というのが気になるのは、次の世代に残さないと書いていらっしゃりながら実際は借金を残していく、次の世代に
負担を残すことに私たちがなりかねませんので、どうぞその点をぜひいろいろ
考えていただきたいと思います。
次に、けさも御質問がございましたけれ
ども、これは高齢者
福祉に向かって
消費税の
税率アップということだったわけですけれ
ども、
福祉に向かって高
福祉高
負担を日本がするのかといえば、けさ大臣がおっしゃったように適切給付であり適切
負担だと。こんな適切というほどあいまいな
言葉はないと思うんですね。
国民が今貯金をし、不安に思い、そして政治に不信感を抱いているのはそういったところだというふうに思います。ですから、はっきりむしろ国はここまでやるんだと、そして
国民は、あなたたちは自分で貯金をするなりなんなりして自分の老後をこうしなさいということを言った方がいい。適正給付ということだったら適正
負担、それじゃ適正に自分のことはやってもらえるのかと思いかねない。しかし、それが何なのかよくわからないというふうに思うのではないかと思うんですね。
私は、今の国の財政事情を
考えても、スウェーデンやノルウェーがやっているような高
福祉ができるとは思わないし、またそれが全面的にいいとばかりも思いません。必ず高い税金を払わなきゃならないこととパラレルなわけですから、五〇%近い税金を納めれば別ですけれ
ども、そうじゃない限りやはり高
福祉というのはなかなか実現できない。
とすれば、きょう御質問申し上げたいのは、非営利組織がいかにも日本は貧弱だということなんです。これはちょっと申し上げなければなりませんけれ
ども、国連ではNGOと申します。アメリカでは最近NPO、非営利組織という言い方をしていますけれ
ども、大変その台頭が顕著です。何をやっているかといえば、かつては家族とか地域がいろいろやったそういったことを、
政府がやらないことのつなぎの部分、そこを今度はそういった非
政府の機関がやっている。きょうはっきり御質問申し上げたいことは、それがなぜアメリカでそれだけ多く今生き生きと活動しているかというと、やはり
税制上の
措置があるからなんですね。免税
措置がある。
私もこの「公益法人の現状と課題」というのを拝見しましたけれ
ども、日本の場合は、これは明治二十九年の
法律第八十九号と書いてあります。非常に公益法人について決めた民法三十四条が古い。しかもそのつくられ方が今の予算と同じに現代の
社会体制に見合っていない。ですから、これもまた経団連の方から申し入れがあって、非常に官主導であると。天下り先とは書いてないんですけれ
ども、それに近いようなニュアンスで、どうしてもっと民間がやりたいというときに早く認可するなり免税
措置なりをとってくれないのかということがこれにも書いてあります。
それ以上に欧米、それからロシアでも、それから途上国でも今盛んなのは、地域
社会の中で本当にそういった非営利の団体が出てきて、ボランティアを大勢集めて、そして自分たちのために自分たちの必要なことをつくっていくということがあるわけです。ところが、日本はこれが本当にどこの国よりも育っていない。それはなぜ育たないかといえば、免税
措置がとられない。それはもういろいろと、これは
法律を読むといかに難しいか、そして、
法律だけではなくて実際問題としての認可とか、それからその基礎になる、最初に資本が必要だとか、そういうことになっています。
ですから、公益法人が学校とか社団法人とか保育園とかそういうところもいっぱいありますけれ
ども、そういったものと別に、きのうの新聞にも載っていましたけれ
ども、どこかの村でおばあさんが自宅にいる、それに対してボランティアの人たちがお昼や晩の食事を運ぶ、そういうことで施設に行かなくて済むんだと。そういうのも、じゃ全部行政が対応するとなったら大変なお金がかかるわけです。そうではなくて、そういったやり方でやっている。
ピーター・F・ドラッカーという人が日本へ来て、日本のこういったNGOを分析したんですね。その中で言っていることが、日本の場合には第一セクター、いわゆる
政府の組織はいろいろ仕事をしている。それから第二セクターとしての営利を追求する企業もある。そして、第三セクターを日本の場合はいささか
地方自治体と企業とでやるものというふうに限定している。ところが本当は違うんだと、そここそが民間の活力なんだと。それがいわゆるNGOでありNPOなんだけれ
ども、そういったものが日本ではないということを言っています。
そういうものが私はこれからまさに
福祉の時代になったときに非常に活発に動いていく必要があると思うんです。動いていくというよりも、そういった私たちの自助努力と申しますか、そういうものが必要だと思いますけれ
ども、
社会セクターと言ったらいいんでしょうか、大臣はそういったものについてはどういう御意見をお持ちでしょうか。