○津島
委員 地方の
立場からいろいろ発言しておられる自治大臣の
意見の中で、もう
一つ私はぜひフォローしてもらいたいと思うのは徴税機関の一元化の話ですね。これがどんなに問題を起こしておるのか。これは行革の一環として、やはり
納税者から見ても簡易でわかりやすい徴税体制を整えるという見地から、ぜひとも推進をしてもらいたいと希望を述べておきたいと思います。
そこで、
消費税について、
福祉との関係、行政
改革との関係あるいは租税特別
措置法等との関係というようなことで見直しをするということを言っておられるわけだけれ
ども、庶民、生活者の
立場からいいますと見直しをしてもらいたい点はいっぱいある。いっぱいある。
まず土地
税制ですけれ
ども、これは去年から
議論が引き続き行われてきたわけでありまして、いわゆる地価も非常に安定をしてきている中で、地価高騰の中でつくられた土地
税制をやはり見直す必要があるんじゃないか。譲渡益
課税の特別
税率についても、ぜひともこれはもう一遍
考えてもらいたい。地価税をどうするかということも、あるいは結果として非常に不公平なことになっているのではないかという指摘もあります。これが第一点。
それから住宅
税制でありますけれ
ども、これは、けさも
大蔵大臣、かなり前向きに今後とも維持する、役割を果たしていると言っておられるのだけれ
ども、不十分な部分もある。これは前々から言われてきていますね。面積制限等々ですね。これは非常に税収にかかる。これは私もよくわかっている。非常にお金が要るんですね。ただ、今いわゆる
建てかえの場合には制限を取っ払っちゃった。ところが、最初から家を
建てる場合には相変わらずかなり厳しい制限が付されておる。この点について、思い切って一般の住宅建設にもう少し役に立つような
制度改正が必要だということを御指摘申し上げておきたいと思います。
それから年金
課税、これも今後
検討すべき
問題点であるということを言っておられるが、どちらかというと、年金者に対する
課税は今まででいいのだろうかという見地の
議論がどうも行政の方に多いようですけれ
ども、例えば、
高齢社会を目の前に置きましてできるだけ民間の力を、個人年金にもあるいは年金型の貯蓄にも配慮を加えるというような見地の
検討も必要ではないだろうか。
それから、その次にもう
一つ、今度は全く忘れられておりますのは個別
間接税との調整ですね。前回、三%の
消費税の増徴をやったときに、酒税や個別
間接税を調整
減税をやった。
日本の例えは酒類の中には、諸外国に比べて相当税
負担が高いものもありますし、それから、もうこれはぜいたく品ではないと言われるタイプの
種類がある。そういうものについての調整
減税は、まだ来年以降間に合いますから、これもぜひ取り上げていただきたい。
いろいろ
問題点を御指摘だけ申し上げておく。これは御答弁いただくと時間を食いますから、先に行かせていただきます。
残されているもう
一つの問題でありますけれ
ども、今、国際競争が非常に厳しくなってきた。それで、今度売られておりますアメリカの雑誌、タイムに特集記事がありますね。ついにアメリカはナンバーワンになった、
日本を追い越したという非常に大きな記事でございます。
これを読んでみますと、やはりこれからの
日本というのは、戦後五十年近く
国民が孜々営々として働いてきた、この延長線上で繁栄が保証されるとは限らないなという感を強ういたします。
そして、今どうなっているかといいますと、やっぱり将来への心配があるものだから、一生懸命庶民は働いて貯蓄をする。その貯蓄のおかげで円はますます強くなる。輸出競争力自体はついてくればくるほど円高になる。円高になると不況になるし、不況になっても物価は下がらない。つまり、もうずっと自転車をこぎ続けていかなきゃならないという
日本の
経済社会であったら、これはやっぱり救いはないと思うんですね。ですからこの際、やっぱり全体として
日本の
経済社会の
あり方を見直すような角度からの
税制についての
検討が要る。
その
一つは、先ほど申し上げた
所得税の問題でありますが、いわゆる企業
課税についても、この際、規制緩和とあわせて、さっき自治大臣に御指摘したような問題を踏まえて、つまり
地方税も合わせますと、やっぱり
日本の税
負担は国際的に高いと言われてもしょうがないかもしれない。
それから、資本市場に対する
税制ですね。有価証券取引税を今までのままで置いていいのかどうか。
日本の資本市場が空洞化している、みんな香港やシンガポールへ行っちゃっている、アジアの企業も
日本の資本市場には上場しないという傾向がもうどんどん出てきているんですね。ですからこの際、本格的なことをやらなければならない。その
一つが、やっぱり
所得、資産、
消費の
課税のバランスを
考えるということの中で、必要な資産
課税に対する
措置をとると同時に、やむを得ずやっているようなびほう的な
措置についてはこの際やめる、有価証券取引税もやめられるような
所得税制をつくらなきゃいけない。
ところが、
総理は盛んにバランスをとる、バランスをとるとおっしゃっているけれ
ども、例えば
納税者番号
制度にしても、
皆さん方の
答申を見ると、二十一世紀の初頭になんて書いてある。まあ悠長な話ですね。これはもう五年以上先のことに先延ばしというような典型的な話だと思うので、この点はぜひ真剣に取り組んでいただきたいと思うのであります。
今後、こういう方向に向けてどのように進められていくか、資産
課税の適正化についてどういう決意を持っておられるか、
総理から一言お
伺いしたいのであります。