○
下稲葉耕吉君 そこで、
弁護士会、
弁護士さんにまつわるいろいろな問題等もございます。
先ほど
検察官の問題についていろいろお伺いしたんですが、そういうふうな形で
国会の場で御答弁いただく方がいらっしゃらないわけでございます。
それから、私ども仕事を進めていく上で、
弁護士会、日弁連と申しますか、日弁連の方たちと深くかかわり合いのある法案というのが本当に多いんですね。この
委員会では本当に多いと
思います。
例えば、今回出ております
外国法事務弁護士の問題、いわゆる外弁問題、これも長いこと
法務省、それから日弁連、それに外務省も入っていろいろ協議されている。結局、日弁連がオーケーされると大体法律ができちゃうというふうな形になりますね。
それから、
法律扶助制度は、これは日弁連の方から、何とかしてください、何とかしてくださいといって、私ども陳情を受けたり、いろいろやっております。
あるいは今問題になっておりますPL法案、製造物責任法案の問題も底辺には
弁護士会の方々の大変な意見というのがある。それはEC型のPL法案でいくのか、アメリカ型のPL法案でいくのか。アメリカ型のPL法案というのはもう
弁護士さんたちと深くかかわっているわけですから、だからそういうふうな形で
関係ないわけではない。
片や
刑事施設法案あるいは拘禁四法案になりますと、これは先ほど申し上げましたが、長い歳月がかかっていても
弁護士さん方の御理解が得られないものですから、結果として法案が
成立していない。
刑事
施設法に限って申し上げますならば、問題は代用監獄をどういうふうにするかというものと、いわゆる被疑者と
弁護士間の交通といいますか、大体その辺のところが大きなところじゃないだろうかと思うんです。例えば、留置所をなくして拘置所だということになりますと、果たしてどういうふうな問題が起こるだろうか。拘置所の数から何から、私どもよく調べてみた。
弁護士さん自身が地方に置いちゃ大変お困りなんじゃないかと思うようなことすらないわけじゃない。とするならば、どの辺のところで話し合いができるのだろうかできないのだろうかとか、そういうふうな問題等もございます。これが進まなければこの問題は解決しないと思うんです。
しかし、何とか話し合いがつきそうになる。
法務省あるいは
検察庁あたりが何回も
弁護士会とお話し合いされて、うまいところまでいってこれはできるということになる。そうしますと、今度は
弁護士会の役員の方々がおかわりになっちゃって、また話が振り出しに戻る、こういうふうなことを何回もやっているんですね。そういうふうなこともあります。
あるいは
司法試験制度の問題を取り上げてもそうです。今の
司法試験制度がいいのかどうか、いろいろ議論がございまして、五百人から七百人になった。七百人がいいのかどうか、将来の日本の
弁護士さんというものが、全国で大体どれぐらいのバランスでおられたらいいのかどうか、そういうふうなところからだんだんだんだん今度は試験制度の問題なりなんなり入ってくるだろうと思うんですね。
あるいは
弁護士法そのものにとってもそうでございます。
我々の大先輩で加藤武徳先生がおられました。
法務委員会に入っておられました。あの方は知事もやられ、二十何年参議院議員をなさった。昔の
司法試験の一次試験は合格されたんですね。
国会議員をやめて、
弁護士になりたいと。ところが、なれないんですね。ところが、当たりさわりがあったら失礼しますけれども、衆参の法制局の参事かなんか知りませんが、加藤武徳先生みたいに一次試験に合格していますと、その方は五年たてば
弁護士の資格が得られるんですね。あるいは大学の教授なりなんなり、これは試験に受からなくても、どこの大学でもですよ、法学部の教授だとこれは試験がなくて、五年たって
弁護士の資格が得られるんですよ。今、加藤武徳先生は
司法研修所に元気でお通いになって、来年、二年たつものですから資格が得られることになるわけです。御子息が今参議院議員になっておられますけれども、そういうふうな問題。
あるいは今申し上げましたような日弁連そのものの意向というのが
政府委員なりなんなりを通じて我々の場ではっきりできない。いろんな問題が、今若干申し上げただけですけれども、たくさんあるわけでございます。
そういうようなものを個々にそれは
検討していくというのはもちろん大事ですけれども、せっかく力のある
大臣が御
就任なさったんですから、その辺のところを総合的に御
検討なさって、前の前の後藤田
法務大臣がそういうようなことで一生懸命おやりになりかかったんですけれども途中でとまっている経緯もございますので、その辺のところでひとつ
大臣の今のところをお答えいただければと
思います。