運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1994-06-15 第129回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第2号
公式Web版
会議録情報
0
平成
六年六月十五日(水曜日) 午後零時四分開会
—————————————
出席者
は左のとおり。
委員長
山田
勇君 理 事 狩野 安君 二木 秀夫君 小林 正君 委 員 井上 裕君 佐藤 泰三君 鈴木 貞敏君 野沢 太三君
守住
有信君 穐山 篤君 栗原 君子君 細谷 昭雄君 吉田 之久君 荒木
清寛
君
西山登紀子
君
国務大臣
運 輸 大 臣
二見
伸明
君 建 設 大 臣
森本
晃司
君 国 務 大 臣 (
国家公安委員
会委員長
)
石井
一君 国 務 大 臣 (
総務庁長官
)
石田幸四郎
君
政府委員
警察庁交通局長
田中
節夫
君
総務庁長官官房
交通安全対策室
長
根本
芳雄
君
運輸省運輸政策
局長
豊田
実君
建設省道路局長
藤川
寛之
君
事務局側
常任委員会専門
員 中島 啓雄君
—————————————
本日の会議に付した案件 ○
交通安全対策樹立
に関する
調査
(
交通安全対策
の
基本施策
に関する件) (
平成
六年度
陸上交通安全対策関係予算
に関す る件) (
平成
五年中の
交通事故発生状況
並びに
平成
六 年中の
交通警察
の
重点施策等
に関する件) (
平成
六年度
運輸行政
における
交通安全施策
に 関する件) (
平成
六年度
建設行政
における
交通安全施策
に 関する件)
—————————————
山田勇
1
○
委員長
(
山田勇
君) ただいまから
交通安全対策特別委員会
を開会いたします。
交通安全対策樹立
に関する
調査
を議題といたします。 まず、
交通安全対策
の
基本施策
について、
関係大臣
からそれぞれ
所信
を聴取いたします。
石田総務庁長官
。
石田幸四郎
2
○
国務大臣
(
石田幸四郎
君) このたび、引き続き
総務庁長官
を拝命し、
交通対策本部長
の職員を担うことになりました
石田幸四郎
でございます。よろしく
お願い
を申し上げます。 今
国会
における
交通安全対策
に関する
審議
が開始されるに当たり、
所信
を申し述べます。
我が国
の
運転免許保有者数
及び
自動車保有台数
は年々増加の一途をたどり、
国民生活
における
自動車交通
の役割はますます大きくなっております。 一方、
道路交通事故
につきましては、
平成
五年中の
死者数
は一万九百四十二人で、前年より五百九入減少いたしましたが、六年連続して一万人を超え、また
発生件数
及び
負傷者数
は前年より増加するなど、依然として極めて厳しい
状況
にございます。 私は、
国民
を
交通事故
の脅威から守り、安全、円滑かつ快適な
交通社会
を実現することが極めて重要な
課題
であると
考え
ております。
政府
といたしましては、このような厳しい
交通情勢
に対処するため、第五次
交通安全対策基本計画
に基づき、
車両
の
安全性
の
確保
、安全かつ円滑な
道路交通環境
の
整備
、
交通安全教育
の
推進
、救助・
救急体制
の
整備等
の諸
施策
を
推進
しているところでございます。今後とも、
交通事故
の減少を図り、
死亡事故
を抑止するため、これらの
施策
を
国民
の
皆様
の御
理解
と御
協力
を得ながら、
関係省庁
が
一体
となって一層強力に
推進
してまいる
所存
でございます。
総務庁
といたしましても、
政府
の
交通安全対策
が効果的に
推進
されるよう
施策
の
総合調整
に努めてまいりますとともに、
シートベルト着用推進キャンペーン等官民一体
となった広報・
啓発活動
、
高齢者
や
若者
に対する
参加
型、
実践
型の
交通安全教育
、
国民
一人一人に
交通安全思想
を普及させるための
活動
、
交通事故被害者
に対する
援護活動等
を強力に
推進
してまいります。また、
交通事故
における
救急医療ヘリコプター
の
実用化
に関する
調査研究
、
シートベルト着用徹底
のための効果的な
対策
についての
調査研究
も
推進
することといたしております。 なお、
平成
五年度におきまして、
交通事故等
の現場に居合わせた
一般市民
が
法律
的に戸惑うことなく
救命手当て
を
実施
できるよう、
救命手当て
によって
万が一被害
が拡大した場合の
法律
上の
責任
の存否について
調査研究
を行いました。その結果、
救急蘇生法
によって
救命手当て
を
実施
した
一般市民
がそのことにより
法律
上の
責任
を問われることはまずあり得ないとの結論を得ました。今後とも
一般市民
の
方々
が積極的に
救急蘇生法
に取り組めるよう、
環境整備
に
関係省庁
ともども努めてまいる
所存
でございます。 以上、
所信
の
一端
を申し述べましたが、第五次
交通安全基本計画
で当面の目標としている
平成
七年の
交通事故死者数
を一万人以下とすることを目指し、全力を尽くしてまいる
決意
でございますので、
委員長
を初め
委員各位
の深い御
理解
と格段の御
協力
、御
指導
を心から
お願い
を申し上げる次第でございます。
山田勇
3
○
委員長
(
山田勇
君) 次に、
石井国家公安委員会委員長
。
石井一
4
○
国務大臣
(
石井一
君) このたび、
国家公安委員会委員長
を命ぜられました
石井一
でございます。
交通安全対策特別委員会
の諸先生には、平素から
交通警察行政
の
推進
に
格別
の御
理解
をいただいておりまして、厚く御礼を申し上げる次第でございます。
交通
安全の
確保
は
国民
の切実なる
願い
であり、
国民
の生命に直接かかわる重要な
課題
であります。昨年の
交通事故死者数
は四年
ぶり
に一万一千人を下回ったとはいえ、六年連続して一万人を超え、まことに憂慮にたえません。また
交通渋滞
や
違法駐車
、
交通公害
、
暴走族
の問題など、多くの
課題
を抱えております。
交通事故
の
発生
には
各種
の要因が複雑に影響しているわけでありますが、これを長期的かつ継続的に減少させていくためには、
運転者
一人一人の資質の
向上
を図ることが極めて重要であります。こうしたことから、五月十日から施行された
免許取得
時
講習
の受講義務づけ等を
内容
とする
改正道路交通法
、
指定自動車教習所
の新
教習カリキュラム
の適正な
運用
などにより、
運転者対策
の
充実
に力を入れることといたしております。 また、昨年は
高齢者
の
交通事故死者数
が初めて
若者
の
死者数
を上回りました。
我が国
は急速に
高齢化社会
を迎えており、
高齢者
の
交通安全対策
が
急務
となっております。 私は、これら
道路交通
を取り巻く諸問題の解決に向け、
道路交通
の場において
高齢者
を優しく受け入れるような
環境づくり
を初め、
交通安全教育
の
推進
、
交通安全施設
の
整備
、効果的な
交通指導
、
取り締まり
、
駐車対策
などの諸
対策
を総合的に
推進
し、安全で快適な
道路交通
の
確保
に一層
努力
してまいる
所存
でありますので、
委員各位
の
格別
の御
指導
御
鞭撻
を
お願い
申し上げます。 以上、甚だ簡単でございますが、私の
所信
とさせていただきます。
山田勇
5
○
委員長
(
山田勇
君)
二見運輸大臣
。
二見伸明
6
○
国務大臣
(
二見伸明
君) このたび、
運輸大臣
を拝命いたしました
二見伸明
でございます。
委員長
を初め
委員各位
の御
支援
と御
指導
をよろしく
お願い
いたします。 第百二十九回
国会
に臨みまして、
運輸省
の
自動車交通安全対策
に関する
所信
を申し述べます。 安全の
確保
は
運輸行政
の
基本
でありますので、私は、
安全対策
の確実な
実施
に最善の
努力
を尽くすとともに、あらゆる機会をとらえ、
交通
に係るすべての人々の安全に対する
自覚
と
責任
を促しつつ、
交通
安全の
確保
に万全を期し、
国民
の
皆様
の信頼にこたえていく
決意
であります。 このため、
自動車
の
安全性
の
確保
や適切な
運行管理
の
確保
に加え、
被害者救済対策
の
充実
も重要であると認識しており、これらについての
施策
を積極的に
推進
していくこととしております。 以下、
重点
的に
実施
する
自動車交通
の
安全対策
につきまして、その
概要
を申し上げます。
道路交通事故
による
年間
の
死者数
が六年連続して一万人を超えるなど、極めて厳しい
状況
にあります。このような
状況
に対処するため、
運輸省
といたしましても、
自動車
の
構造
・
装置
に係る今後の
安全基準
の
拡充強化
を
中心
とした「
自動車
の
安全確保
のための今後の
技術的方策
について」の
運輸技術審議会答申
に基づき、昨年四月、乗用車の衝突時の
安全性
の
向上
、
高速走行
時の
ブレーキ性能
の
強化等
を
内容
とする
保安基準
の
改正
を行ったところであります。今後とも同
答申
の
中長期的課題
を踏まえ、
自動車
の
安全性
のより一層の
向上
を図るための必要な
措置
を
計画
的に講ずることとしております。 また、
自動車
を取り巻く
環境
も、
自動車
の
性能
の
向上
、
構造
・
装置
の
高度化
、
使用形態
の
多様化等
大きく変化してきており、これらを踏まえ昨年六月に
運輸技術審議会
において、
定期点検
の
簡素化
、
整備料金
、
整備内容
の
適正化等
を
内容
とする「今後の
自動車
の
検査
及び
点検整備
のあり方について」の
答申
が出されたことに伴い、所要の
措置
を講ずることとしております。 さらに、
安全確保
のための
技術開発
の一層の
推進
や効果的な
安全基準
の
策定等
を図るため、
交通事故総合分析センター
を活用した総合的な
交通事故
の
調査分析
の
実施
、
運行管理者
に対する
指導等
による
事業用自動車
の
安全運行
の
確保
など、各般の
安全対策
を積極的に
実施
するとともに、
自動車損害賠償保障制度
の適切な
運用
を行うほか、
交通遺児
への
生活資金
の
貸し付け等
を行っている
自動車事故対策センター
の
業務
の
充実等
を行うことにより、
自動車事故被害者
に対する
救済対策
の
推進
を図ってまいります。 以上、
運輸省
において
推進
しようとする
自動車交通
安全に関する諸
施策
につきまして、その
一端
を申し述べましたが、これらの
施策
は、申すまでもなく、
委員長
を初め
委員各位
の深い御
理解
と御
支援
を必要とする問題でございますので、何とぞよろしく
お願い
を申し上げます。
山田勇
7
○
委員長
(
山田勇
君)
森本建設大臣
。
森本晃司
8
○
国務大臣
(
森本晃司
君)
建設大臣
を拝命いたしました
森本晃司
でございます。どうぞよろしく
お願い
申し上げます。
交通安全対策
に関する諸
施策
につきまして、私の
所信
を申し述べます。
交通
安全は全
国民
の切実な
願い
であるにもかかわらず、昭和六十三年以降六年違続して一万人を超える
方々
が
交通事故
で亡くなられており、まことに憂慮すべき
状況
が続いております。 申すまでもなく、
交通安全対策
を
推進
するためには、
関係省庁
が
一体
となって強力に取り組むとともに、
国民
一人一人の
自覚
と
協力
が不可欠でありますが、その中にあって
建設省
の使命は、
道路交通環境
を
整備
することにより、安全で円滑な
道路交通
を
確保
することにあると
考え
ております。
建設省
における
交通安全施策
の
基本
は、まず第一に、
一般道路
における
緊急対策
として
交通安全施設等
の
整備
を
推進
することであります。
平成
六年度におきましては、第五次
特定交通安全施設等整備事業
五カ年
計画
の第四年度として、
各種
の
交通安全施設等
の
整備
を鋭意
実施
することとしており、中でも、近年の
交通事故
の傾向に対応して、
歩道等
の
整備
、
交差点
の
改良
、
道路交通情報
を提供するための
施設
の
整備等
を
重点
的に進めてまいる
考え
であります。 第二に、
高速自動車国道等
につきましては、
交通安全対策
に関する五カ
年間
の
事業計画
の第四年度として、
照明設備
を初め
各種
の
交通安全施設
の
整備
を図るとともに、
渋滞区間
の
拡幅
、適切な
維持管理
の
実施
、
道路交通情報提供
の
充実
など、
交通安全対策
を総合的に進めることとしております。 第三は、より抜本的な
交通安全対策
として、
安全性
の高い
道路網
の形成を図ることであります。
平成
六年度におきましては、第十一次
道路整備
五カ年
計画
の第二年度として、
歩行者
と
自動車
が分離された
自動車専用道路
、バイパス、
環状道路等
の
幹線道路
の
整備
を着実に
推進
することとしております。 また、現在、
建設省
におきましては、
高齢者
や
障害者
も暮らしやすい
生活空間づくり
を目指して、福祉の
生活空間づくり
のための大綱の
策定
を進めておりますが、これらの
交通安全施策
の
実施
に当たりましても、例えば幅の広い
歩道
や
昇降機つき
の
立体横断施設
の
整備
、
通学路
における
安全点検
、
施設
の
整備
など、
高齢者
、
障害者
、
児童等
の利用に十分配慮してまいる
考え
であります。 次に、具体の
施策
について若干申し述べさせていただきます。 まず、
踏切道
につきましては、
立体交差化等
の
事業
を
推進
することとしており、多数の
踏切
が連続する
中心市街地等
におきましては、これらを同時に除却する
連続立体交差事業
を進めることとしております。
駐車場
につきましては、
路上駐車
の多い
都市
内の
道路
において、
各種
の
補助制度
や
融資制度
も活用して、
駐車場
や
駐車場案内システム
の
整備
を図ることとしております。 さらに、
駅周辺等
の
放置自転車
をなくすための
自転車駐車場
の
整備
や、
通過交通
を
細街路
から排除するための
事業
、
児童
が安心して遊べる
都市公園
の
整備
など、
都市
内の
交通環境
を改善するため、きめ細かな配慮のある
事業
の
実施
に努めてまいる
所存
であります。 また、災害に強い
道路網
を
確保
するための落石や
のり面崩壊
の
防止等
の
事業
や、
積雪寒冷地域
における冬期の
道路交通
を
確保
するための
事業
についても一層の
推進
を図ることとしております。 このほか、
道路
の
管理面
におきましても、
道路
の掘り返し規制や
不法占用物件
の排除、過
積載車両
に対する
指導
、
取り締まり等
を的確に
実施
するとともに、
電線類
の
地中化
を
推進
し、安全で円滑な
道路交通
の
確保
に努めてまいる
所存
であります。 以上、
交通安全対策
に関する諸
施策
につきまして
所信
の
一端
を申し述べましたが、
交通事故防止
のため今後とも総合的な
交通安全対策
を強力に
推進
していく
決意
でありますので、よろしく
お願い
申し上げます。
山田勇
9
○
委員長
(
山田勇
君) 次に、
平成
六年度
陸上交通安全対策関係予算
に関し、
説明
を聴取いたします。
根本総務庁長官官房交通安全対策室長
。
根本芳雄
10
○
政府委員
(
根本芳雄
君) これより、
平成
六年度の
陸上交通安全対策関係
の
予算
につきまして、お
手元
の
平成
六年度
陸上交通安全対策関係予算調書
に従いまして御
説明
申し上げたいと思います。
平成
六年度の
予算案
における
陸上交通安全対策関係予算
の総額は、冒頭に掲げてございますように、一兆五千四百三十四億五千五百万円を計上しております。前年度
予算額
に比べ八百十一億二千二百万円、五・五%の増となっております。 以下、大きく五つの
項目
に分けて、その主なものを御
説明
申し上げます。 一番目の
項目
は、
道路交通環境
の
整備
でございます。これは、
歩道
、
自転車道
、
駐車場等
の
整備
や
交通管制センター
の
設置
、
信号機
の
改良等
に係る
施設整備費
でございます。これらにつきましては一兆三千七百三十七億三千七百万円で、前年度比五・七%増となっております。このうち、
特定交通安全施設等
の
整備
の百二十四億九千五百万円、
交通安全施設等
の
整備
の二千四百九十三億四千四百万円は、主として
平成
三年度を初年度とする第五次
特定交通安全施設等整備事業
五カ年
計画
に係る
予算
でございます。 六年度
予算
がこのとおり認められますと、四カ年の
進捗率
は、
公安委員会分
が八三%、
道路管理者分
が八五%となります。 以上のほかに、
歩道
の
設置
等
交通
安全に寄与する
道路改築事業
、
踏切事故
の
防止
を図るための
踏切道
の
立体交差化等事業
、二ページ目に参りまして、
交通反則金
を財源として
道路交通安全施設
の
設置
及び
管理
に要する費用の一部に充てるため、
地方公共団体
に対して交付される
交通安全対策特別交付金
などがございます。 次に、三ページ目でございますが、二番目の
項目
は
交通安全思想
の普及でございます。これは、
交通安全教育
及び
交通安全運動
の
推進等
、
交通安全意識
の高揚を図るための
事業
に係る
経費
で四億百万円を計上しております。前年度比で七・〇%増となっております。これにより、
参加
型、
実践
型の
高齢者交通安全教育
の
推進
、
交通安全母親活動
の
推進
、
交通安全フェア
の
開催
、
学校教員
に対する
研修会
の
開催等
を行うこととしております。 三番目の
項目
は、
安全運転
の
確保
に要する
経費
でございます。これは五百四十二億六千九百万円と、前年度化四・五%増となっています。これにより、
交通取り締まり用車両等
の
整備
、
交通取り締まり体制
の
充実強化
、四ページ目に参りまして、
自動車検査登録業務
の
処理体制
の
整備等
を図ることとしております。 四番目の
項目
は、
被害者
の
救済
のための
経費
であります。
平成
六年度は一千百三十五億二千八百万円で、前年度比三・七%増となっております。これにより、
救急施設
の
整備
、
交通事故相談活動
の
強化
、五ページ目に参りまして、
自賠責特別会計
の
補助等
による
交通事故被害者
の
救済等
を図ることとしております。 最後の
項目
は、その他でございますが、これは
交通
安全のための
調査研究
の
経費
であります。
平成
六年度は十五億二千万円で、前年度比一四・七%増となっております。この
調査研究費
は、
救急医療ヘリコプター
の
実用化
に関する
調査研究
を含めた
交通安全対策
に関する
調査研究
の
実施
に要する
経費
でございます。 以上、簡単でございますが、
平成
六年度
陸上交通安全対策関係予算
の
説明
を終わらせていただきます。
山田勇
11
○
委員長
(
山田勇
君) 次に、
平成
五年中の
交通事故発生状況
並びに
平成
六年中の
交通警察
の
重点施策等
に関し、
説明
を聴取いたします。
田中警察庁交通局長
。
田中節夫
12
○
政府委員
(
田中節夫
君)
平成
五年中の
交通事故発生状況
並びに
平成
六年中の
交通警察
の
重点施策等
について御
説明
を申し上げます。
平成
五年中の
交通事故
の
発生状況
及び
交通事故死者
の
特徴
は、お
手元
の
交通警察関係資料
のニページに掲載しているとおり、
発生件数
が約七十二万五千件、
死者数
が一万九百四十二人、
負傷者数
が約八十七万九千人となっており、
死者数
は
平成元年
以降四年
ぶり
に減少したものの、
発生件数
、
負傷者数
は増加しております。
交通事故死者
の
特徴
といたしましては、第一に、六十五歳以上の
高齢者
が全
交通事故死者数
の約四分の一を占め、十六歳から二十四歳までのいわゆる
若者
の
死者数
を初めて上回ったこと、第二に、
二輪車乗車
中を
中心
に
死者
が減少したこと、第三に、
シートベルト
非
着用
の
死者数
が増加したこと等を挙げることができます。 次に、本年講ずべき
施策
につきまして御
説明
申し上げます。
資料
一ページの
平成
六年中における
交通警察運営
に記述したとおりでありますが、特に
重点
的に
推進
すべき
施策等
四点について申し上げます。 第一は、
改正道路交通法等
の効果的な
運用
についてであります。
応急救護処置講習等
の
免許取得
時
講習
の受講の義務づけや、
優良運転者
に係る
免許証
の
有効期間
の延長、荷主などの
運転者
への過
積載
の要求の
禁止等
を
内容
とする
改正道路交通法
は本年五月十日から施行され、あわせて
指定自動車教習所
の新
教習カリキュラム
の
運用
も開始したところであります。今後は、こうした
制度
の効果的な
運用
を図るとともに、過
積載対策
については、新設された
規定等
を活用して悪質、危険な過
積載運転
に
重点
を置いた
取り締まり
を
強化
するほか、
関係機関
との
連携
を密にして
関係業界等
に対する
指導
を
推進
することとしております。 第二は、
高齢者対策
の
充実
についてであります。
我が国
は急速に
高齢化社会
を迎えており、
交通事故
についても、先ほど御
説明
したとおり、昨年は六十五歳以上の
高齢者
の
交通事故死者数
が
若者
の
死者数
を初めて上回りました。こうした
状況
に対処するためには、
高齢者
の
交通安全対策
が
急務
となっており、
高齢者
が
交通事故
の
危険性等
を実際に体験することのできる
交通安全教育
、
適性検査機器
を活用した
安全運転指導
とともに、
高齢者
を優しく受け入れるような
環境づくり
に
努力
していくこととしております。 第三は、総合的な
駐車対策
の
推進
についてであります。
駐車対策
については、昨年に引き続き、
違法駐車抑止システム等
の
整備
を進めるとともに、
道路交通法
の
改正
により新たに導入された車輪ど
め装置
を活用した効果的な
取り締まり
を
推進
することとしております。また、
違法駐車防止活動
の
活発化
及び
駐車場
の
整備
の促進を図るなど、
地方自治体等
との
関係機関
、
団体等
との
連携
の
緊密化
を図り、総合的な
駐車対策
の
推進
に努めてまいりたいと
考え
ております。 第四は、
道路交通環境
の
整備
についてであります。 本年は、第五次
特定交通安全施設等整備事業
五カ年
計画
の四年度目として、昨年に引き続き、
交通管制センター
の
高度化
、
高速走行抑止システム
、
駐車場
への
案内誘導システム等
を
計画
的に
整備
していくこととしております。 以上、本年
推進
することとしている
重点施策等
について申し上げましたが、
警察
といたしましては、安全で快適な
交通社会
の実現のため、
総合的交通事故防止対策
の
推進
など、今後とも最大限の
努力
を払ってまいる
所存
でございますので、引き続き御
指導
御
鞭撻
を賜りますよう
お願い
申し上げます。
山田勇
13
○
委員長
(
山田勇
君) 次に、
平成
六年度
運輸行政
における
交通安全施策
に関し、
説明
を聴取いたします。
豊田運輸省運輸政策局長
。
豊田実
14
○
政府委員
(
豊田実
君)
平成
六年度における
運輸省
の
交通安全施策
の
概要
につきまして、お
手元
の
交通安全施策
の
概要
、
運輸省
という小冊子によりまして御
説明
申し上げます。 まず、一ページに
道路交通事故
の現状を取りまとめてございます。
道路交通事故
による
年間
の
死者数
が六年遵続して一万人を超える
状況
になっております。
自動車交通
の
安全対策
についてですが、
運輸省
といたしましても
事故防止対策
の一層の
充実強化
を図ってまいることとしております。 具体的には、二ページから四ページまでに取りまとめてございますとおり、
自動車
の
保安基準
の
拡充強化
について必要な
措置
を講じるとともに、
自動車検査体制
の
整備
により
自動車
の
安全性
を
確保
するとともに、
自動車運送事業者
に対する
運行管理
の
充実
の
指導
に努めてまいります。さらに、四ページから五ページにございますとおり、
万が一事故
が
発生
した場合の
被害者救済対策
につきましては、
自動車損害賠償保障制度
の適正な
運営
、
自動車事故対策センター
の
業務
の
充実
を図ることとしております。 以上、
運輸省
におきます
施策
の
概要
につきまして御
説明
申し上げました。何とぞよろしく
お願い
いたします。
山田勇
15
○
委員長
(
山田勇
君) 次に、
平成
六年度
建設行政
における
交通安全施策
に関し、
説明
を聴取いたします。
藤川建設省道路局長
。
藤川寛之
16
○
政府委員
(
藤川寛之
君)
平成
六年度におきます
建設省
の
交通
安全に関する
施策
につきまして、お
手元
の
資料
、
平成
六年度
交通安全施策
について、によりまして御
説明
申し上げます。 まず、一ページの
交通安全施設等整備事業
についてでございますけれども、これは既存の
一般道路
を対象といたしまして、
交通安全対策
上
緊急性
の高い箇所から
交通安全施設等
の
整備
を行うものでございまして、一ページから二ページにありますような
基本方針
のもとに第五次
特定交通安全施設等整備事業
五カ年
計画
を
推進
しているところでございます。
平成
六年度につきましては、三ページにございますように、その第四年度といたしまして、
事業費
約三千百一億円を計上いたしまして、
交通事故防止
の効果の大きい
歩道等
の
整備
、
交差点
の
改良
、
道路照明
の
設置
や、
道路交通
の
円滑化
に寄与いたします
道路標識
、
道路情報提供装置
の
設置
などを引き続き
推進
することといたしております。 次に、四ページでございますが、
高速自動車国道等
における
交通安全対策
でございますが、
平成
三年度より五カ
年間
の
事業計画
を定めまして
交通安全対策
を
推進
しているところでございますが、
平成
六年度は、
事業費
約八百十六億円をもちまして、
路面排水対策
、
道路照明設備
の
整備
などを
重点
的に
実施
いたしたいというふうに
考え
ておりますほか、
渋滞
時の
安全対策
といたしまして、
渋滞区間
の
拡幅等
を
推進
してまいります。 次に、五ページでございますが、抜本的な
交通安全対策
といたしまして、質の高い
道路
の
整備
を進め、安全かつ円滑な
道路交通
を
確保
することが肝要でございます。このため
平成
六年度は、
事業費
約一兆二百一億円を計上いたしまして、
自動車専用道路
やバイパス、環状
道路
の
整備等
を進めるとともに、
歩道
の
設置
を伴う現道
拡幅
事業
などの
交通
安全に寄与する
事業
を
推進
してまいります。 次に、六ページからの
踏切道
の
改良
でございますが、昭和三十六年に
踏切道
改良
促進法が制定されて以来、
踏切道
の立体交差化や
構造
改良
を
推進
してきた結果、
踏切事故
は次第に減少してきておりますが、依然として改善が必要な
踏切道
が数多く残されております。
平成
六年度は、
事業費
約千八百九億円を計上いたしまして、立体交差化及び
構造
改良
を
推進
することとしております。 次に、八ページからの
自動車
駐車場等
につきましては、
特定交通安全施設等整備事業
といたしまして特に
重点
的に取り組みますほか、九ページから十ページにありますように、
各種
の
補助制度
、
融資制度
を活用いたしまして、
自動車
駐車場
や
駐車場案内システム
の
整備
を
推進
してまいりたいと
考え
ております。 十一ページ以下は、キャブシステム及び共同溝の
整備
さらに防災
対策
事業
についてお示ししております。 次に、十三ページ以下の
都市
交通環境
の
整備
でございますが、このうち十五ページの(4)
自転車駐車場
の
整備
につきましては、
平成
六年度は、十六ページにございますように、
事業費
約九十二億円を計上いたしまして五十一カ所の
整備
を予定しております。また、十六ページの下の方にありますように、
平成
五年度に創設いたしました税制特例を活用いたしまして、民間の
自転車駐車場
の
整備
を一層促進してまいりたいと
考え
ております。 十八ページ以下は、
道路
の
管理
についてお示ししております。 最後に、二十ページでございますが、
道路交通
の安全に関する
調査研究
等につきましても鋭意取り組んでまいりたいと
考え
ております。 以上をもちまして、簡単ではございますが
説明
を終わらせていただきます。よろしく
お願い
を申し上げます。
山田勇
17
○
委員長
(
山田勇
君) 以上で
交通安全対策
の
基本施策
に関する
関係大臣
の
所信
並びに
関係省庁
の
説明
聴取は終わりました。
関係大臣
の
所信
並びに
関係省庁
の
予算
等の
説明
に対する質疑は後日に譲ることとし、本日はこれにて散会いたします。 午後零時三十七分散会 —————・—————