○
豊田分科員 ありがとうございました。
三百十七兆円の
中小企業貸付残高の中で
政府系のものが五十二兆あるということは、
金融面で
中小企業向けの配慮がかなりなされている、私はこのように思います。むしろきょうは
予算の
関係のことをこれから
議論させていただきたいと思いますので、今後も
金融面につきましても、あるいは
税制面につきましても、特に
税制の
関係は直接の御
所管ではないかもしれませんけれども、
大蔵省ともよく御協議をされまして、
税制、
金融、ともに今後とも力を入れていっていただきたいと思います。
時間の
関係もございますので、第三の
ポイントになりますけれども、
予算のことにつきまして少し詳しくお聞きいたしたいと思います。
予算でございますけれども、過去十二、三年さかのぼってこの
中小企業対策予算を調べましたところ、ちょうどもう十二、三年前になりますが、昭和五十六年、五十七年ごろが
中小企業対策費のいわゆるピークでございました。これは
中小企業庁、もちろん
通産省本省も入れまして
通産省分、それから大蔵計上、労働省、これらも含めまして、もちろん主に
通産省が中心ではありますけれども、
政府全体といたしまして
一般会計二千五百億円という
数字が、昭和五十六年、七年がピークでございました。ところが、
通産省計上分につきましては五十七年以降、それから
政府全体といたしましては五十八年度以降、毎年
予算額は少なくなってきておりまして、一番底になりましたのが
平成元年。
平成元年は、
政府全体で千九百四十二億円という
数字にまで下がってきております。二千五百億円ありましたものが、年々下がってまいりまして千九百四十二億円になったということでございます。通産
省所管の
予算につきましても、ほぼ同じような傾向で、五十六年のピークから毎年下がりまして、
平成元年が、
政府全体の
中小企業対策予算同様、千三百四十三億円ということで、五十六年の
通産省の計上分千八百十七億円から約五百億円ほど落ち込んでいるということであります。
その後、
平成元年を底といたしまして、
平成二年、三年、四年と
政府の
予算、また
通産省計上分のものも上がってきておりまして、多少の波はございますけれども、この
平成六年度の
政府案によりますと、
中小企業対策全体、
政府全体では二千百十四億円、これはちょっと
ベースの取り方が違いますので、最初御
説明がございました二千百四十六億円の
数字とちょっと
ベースが違いますけれども、二千百十四億円が
政府全体で、そのうち、それに
対応するものとしては、
通産省分が千二百八十六億円という
数字になっております。
平成元年以降は総じて
予算はふえてきているわけでございますが、それとて、十二年あるいは十三年前の二千五百億という
政府全体の
ベースから見ますと、二千百十四億円ということで約四百億円足らず、これも低い水準になっているということであります。もちろん、
通産省計上分につきましても、同様の千八百億円余りのものが千二百八十六億円ということで、これもおおよそ五百億ほど落ち込んでいるということでございます。
そこで、お聞きいたしたいことは、先ほど御
説明がございました、
平成五年度以降、商工会、
商工会議所の
人件費等をいわゆる一般財源化という地方交付税への移行措置などをとられたということで、国の
一般会計で見る限りにおきましては多少
予算が減りましても、国全体の
施策、地方への移管分も含めますと、むしろ充実しているということになるのかとも思いますが、それにいたしましても、ここ十数年の、十年余りの
動きを見ておりますと、かなり
予算的に厳しい
状況になってきているのではないか、このような思いがいたします。
予算の額が多いだけが必ずしもいい
施策になるとは言えないと思いますけれども、この点の
予算が少なくなってきておりますことにつきまして、年々財政再建ということで厳しいシーリングがはめられたり、各省非常に御苦労なさっているところではあろうかと思いますが、このような
予算が減少している中でどのようにその中身の充実を図っておられるのか、あるいは
予算が減ってきておりますこと自体について
所管官庁としてどのような思いを持っておられるのか、その辺についてお尋ねをいたしたいと思います。