○
東家分科員 こういう機会を与えていただきましたので、私もこの建設分野におきましては、当選以来十数年にわたりまして、建設
委員または
理事、政務次官、建設
委員長というような、そうした立場で、建設省の抱えております各般にわたって承知しているつもりでございます。きょうは一時間という時間でございますので、もっとあらゆる面から
質問しとうございましたけれども、私が当面今重要な課題だと思っておりますことを絞って、
質問をさせていただきます。
その前に、私も、今盛んに入札問題等についてはゼネコン汚職等の問題が引きずりまして、
国会の場でも、特に
予算委員会で御
質問等がございますけれども、私も
予算委員でずっと各
委員の
質問を聞いておりまして、私は、非常に
内容の御理解をしておられない方での
質問が多分にあったというふうな気がしてならないわけでございます。
特に入札問題等につきましては、これは十年ほど前でしたか、ある準大手が受注いたしまして下請に回し、その下請が孫請に回して工事をいたしましたら、その大手が下請に支払いはいたしましたものの、孫請等に支払いを怠った
関係でかなりの倒産が出た経緯がございます。そういうことで、入札制度問題を決算
委員会でも建設
委員会でも随分長く
審議したことがございました。
結論的には、やはり入札制度というものは、明治以来積み重ねて研究し尽くされた制度であるということで、お互いがもう少し制度そのものについて踏み込んで、そして公平公正な、そしてしかたる的確な工事ができるようなというようなことで、業者の
指名をふやす等々のことで解決した経緯があるわけでございます。
今聞いておりますと、すべて一般公開にというような
質問の声が多うございますが、私は、そういうことで今後取り仕切られたとしたならば、
日本の業界、特に中小の皆さんの経営の基盤というものはどうなるであろうかということを、かつてそういう経験を持っておりますだけに、経緯を承知しておりますだけに、今非常に危惧しているところでございます。そういうことで、
大臣の方にお答えは、このことについてはまあよろしゅうございますが、しかしどうかそういう点で、業界が健全で、そしてよりこの公共
事業が円滑に、そして
国民にためになる、税金を納める立場も十分踏まえてとり行われますことを心から期待するわけでございます。
なおまた、治水、多目的ダム等、いろいろと今、いろいろな角度から反対をされる方々、市民運動等もございますけれども、やはり余りにも経緯を知らな過ぎる、専門的な知識もないままに、ただ環境問題等々がどうしても
国民の前に、反対運動のあおりになるような気がしてならないわけでございます。
このことも今、
大臣も頭を痛めておられることもよく承知いたしておりますが、こういうことも長期的、計画的に練り上げられた
一つの工事でございますだけに、また、今後ともいろいろなそうした計画をなされるでございましょうけれども、建設当局も、
国民に事前的なより理解を、
地域の皆さんと一体となって工事ができるような、将来のやはりもとになる、
地域の皆さんとよく協議して進めていただきたいと心から願うわけでございます。
きょうは、特に今問題になっております公共料金の値上げ凍結問題、なおまた、
委員会等でも
質問なされた方がおられますが、公団等の、公団の中でも道路、住都公団等の民営化について御
質問をなされた方がおられますし、なおまた、与党の中でも民営化問題を協議しておられるということも私どもには漏れ伝わってくるわけでございますが、このことも、私も先ほど申し上げましたように、かつて住都公団の民営化が臨調によって論議されたことがございます。そのときも、私はちょうど政務次官でございましたのでかかわり合いを持ちました。
特に決算委等で、民営化問題の
一つのきっかけとなりましたのは、千葉ニュータウンの問題でございました。私も、幾度となく現地を見させていただきました。当時確かにオイルショック等の問題で、公団も仕事の
進捗に非常に痛手を受けた時期でもございました。当然また、当時は鉄道を敷くという計画もあった。しかし広大な、長期的な計画というものがここで失われたとするならば、
日本の
住宅産業というものは、また土地政策というものは本当にこれでいいのか、民営化によって本当に生かされるのかどうか、私はそういう疑問を持ちました。
そういうことで、いろいろな
関係する民間の皆さんとの協議の場もございました。そのとき私は、これだけの優良資産を有する公団が特定の民間の皆さんによって、仮に、極端な言い方をすれば、奪われるようなことになって果たして
日本の国益になるのか。住都公団の持つ役割というものは、例えば家賃だって、今のような低所得者の皆さん、特にこういう方々にも非常に安い値段で入っていただく、それが民営化によって民間並みの家賃に仮になったとする場合、どうするのか。また、特に住都公団は、そうした民営化論議の中で、三大
都市圏という中の枠の中でやらねばならないようなことになりました。
当時、私どもの九州、特に鹿児島、吉野台地というのがございます。その台地を長期的な計画的な
整備をしようということで住都公団は当時手がけておりました。しかし、三大
都市圏の中に、その枠の中で仕事をすることになり、その
事業は中断をいたしました。今せっかく計画されたものがあのまま続けておったとするならば、もっとすばらしい
都市計画ができただろうに、私も先般行ってまいりましたときに、そのようなことを感じたわけでございます。先ほど申し上げました千葉ニュータウンでも、当時はそういう大変な御批判を受けましたけれども、そのすぐ直後から、すばらしい計画であったという大変な評価を受けているわけでございます。そういうことで、やはり国のやる
事業というものは、長期的に、そして
地域の皆さんと一体となって、安定したより安い土地と
住宅を提供するという大きな責務を持っているわけでございます。
私の方からばかり申し上げて恐縮でございますけれども、私はその当時、住都公団の民営化問題がしきりに論議されたときに、公団の職員の皆さんのところにも足を運びました。そして申し上げたことは、あなたたちは組合という組織で自分たちを守るのじゃないのだ、
国民が見ておりますよ、だからどうか立派な、より安い
国土計画というものを含めて、そして住都公団が
国民から信頼を受けるような公団になっていただきたい。それが民営化ということに対し毅然と、私たちもやはり、
国民の前に政治家として、また国政の場でも私たちは言えることだということを申し上げ、そういうことで、創立が、発足がたしか
昭和三十七年でございますか、それ以来今日の役割は大変大きいものがあると私は信じております。
どうかそういう面で、住都公団の、もう家賃問題は今一時凍結になっておりますから、これは私はやはり計画的な、三年ごどに家賃改定ということに制度的になっているわけでございますから、そういうものも含めて民営化が果たしていかがなものであるか。そして、料金の問題についてはもう少し深く突っ込んでお尋ねしたいところでございますけれども、今申し上げましたことで
大臣がどういうふうに御
認識いただいているか、まずお尋ねしたいと思います。