○
中川(秀)
委員 その御決意で、また当
委員会にも、これは重要な予算の部分です、九兆円も違うよなんて言われて納得する国民なんか一人もいませんので、やはりきちんとその結果も
報告をし、いつまでにやるんだということも明示をしつつ、総理の御決意のようにお進めいただきたい、このように思います。
時間がいよいよないのですが、ある
報道の中に、「官公庁こそ談合の育ての親」、こういうような記事も載りました。つまり、談合というものは行政の協力なしには絶対に成立しない。入札において首尾よく落札するためには、インハウス設計に基づく予定価格、つまり、行政があらかじめ立てる上限価格ですね、こういうものの
情報をあらかじめ知っておく必要がある。行政、企業ぐるみの談合の陰の運営者は行政ではないか、こういう厳しい御指摘も数多くなされておるわけです、
報道の中には。
私は、我が国の会計法だって、明治以来、
指名入札なんというのは日本の伝統ではないと思いますよ。明治以来、秘密にすべき場合あるいは非常急遽の場合だけしか随意契約を認めない。また、今の会計法でも、競争に付することが不利と認められる場合に限られているわけですが、ともかく粗悪
工事を防止するためには
指名制が必要だったとか、自治省だって、本来自治体が選択すべき問題だとか、あるいは大蔵省は、具体的事実をつかまえずにそんなこと言ってもしようがないから、各省の改善策の相談に乗るしかないとか、あるいは
会計検査院は、幾ら国費がむだになったか、具体的に数字を出さなければいけないから、一般論の警告はしにくいとか、そういうこと等々でずっと来た。
また、談合そのものがなかなか一般競争入札でもなくならないのですよ。既に一般競争入札をやっているところでも、もう時間がないから事例を挙げませんが、最近の
報道でも、岩手県でも六月の一日ですか、トンネル
工事やら何やら、いろいろ談合
情報があって入札を延期している。長野、総理のところでもこの一月十五日、一般競争でも談合、クエスチョンマークがついていますが、
情報どおり入札した、そんな事例がたくさん
報道されている、これから
政府がやろうとしている一般競争入札でも。
談合そのものを生む体質があるのです、我が国の中に。これは悲しいかな、消費者の利益よりも生産者、だれもが生産者である目分を第一に考えて、消費者である自分には引っ込んでもらって、会社人間になり、そういうことをやってきた。ともかく内なるカルテル体質、内なる談合好みの体質というものが考えてみれば日本の社会には伝統的にあった。また、そういうものに甘かった。利益なき競争よりも競争なき繁栄や成長に魅力を感じてきた。それがまた海外から批判を受けてきておるわけですね。
私はそういう意味で、今度の入札制度の改善もいいですよ。私は、もう時間がないから要点だけ言いますが、入札ボンドにしろ履行ボンドにしろ、欧米の場合はそういう第三者の中立機関が審査をやるんですね、格付といいましょうか、能力審査を。行政が、
発注者がかかわらないわけですよ。私は、こんなもの一年で結論を出すというのは当たり前のことであって、もう必ず前向きの答えを出さなきゃだめだと思います。
それからまた、細かい点でたくさん聞きたいことがあったんですが、もう二十四億に今度しますでしょう、SDR何ぼで、建設省。今度の一般競争入札の入るところ。都道府県の中には五億、十億でもうやっているところもあるんですよ。これ地方自治違反ですよ、そんなもの。二十四億にみんな合わせなきゃいかぬです、今度。既に低いところで一般競争入札をやっているところが二十四億に合わさなければいけない、そんなばかな話ないんじゃないですか。五億、十億でやっているところは五億、十億でやらせてあげたらいいじゃないですか、現にやっているところがたくさんあるんですから。事例は挙げませんが、たくさんありますよ。
石井大臣のところでも、神戸市なんというのは五億でやっているんですよ。
そういうことをやっている
状況の中で、ともかく私は、これははっきり言いまして、イギリスなんかは談合したということがわかった場合は二年間
指名入札リストから外されるんです。日本は長くて三カ月、二カ月。二年間も外されたら会社をやっていけないですから、大変厳しいことですけれ
ども、ともかくみんな失うものが大きいですから、直接の損失だけじゃなくてイメージダウンというのもありますし、ということでそういうものは非常に厳しくやっている。
日本だってそのくらいのことまで考えていかなければ、大変なことだけれ
ども、一遍に無理かもしれないが、徐々にそういう方向に行かなければ、私こんなこと言っていても、ごまめの歯ぎしりですぐは余り改善できないと、あきらめようかと思うぐらいの気持ちになっていますが、何回もこういうことをやってきた。恐らく一年後か二年後にまた同じことが出てくる体質があります。
可能性があります。そこまで思い切ったことを日本も考えて、より透明な、そして業界全体も胸張って発展していくような体質を今こそつくっていかなければどうにもならぬ。このことを私は声を大にして言いたい。
発注者である建設省やいろいろなそういう
関係者も、みずからの
発注権限を温存しようなんということにとらわれるべきではない。はっきり言って、今度の
政府の改善案だってとらわれておりますよ。どう考えたってとらわれております。まさに入札、履行ボンドを損保ではもうやっているわけですから、一部分。日本だって素地がないなんていったって、やってやれるところがあるんですよ、今の損保会社でも。そういうものも導入をしていく。
発注権限にとらわれるべきでもない。ともかくそういうことを、本当に勉強させていただいて、思います。
入札監視
委員会だって、これはみんな事後機関じゃありませんか。事後の
報告と苦情の申し立てをどうするかというだけで、前向きのそういうものではない。むしろ民間にそういう第三者機関を、入札、履行ボンドをつくらせた方がよっぽどいい。また、公取のいろいろな今度のガイドラインというのも非常に不透明ですね。シロかクロかだったのが今度灰色というのをつくっている。建設省からもそれについてよくわからないじゃないかと、建設業界からもわからないじゃないかと意見が出ているでしょう。もっと明確なものをつくって厳しい姿勢で臨んでいかなければ、こういうものは再発を防げませんよ。
私はそういうような思いで、
政府当局は大変な熱意を持ってこれをやらないと、せっかくここで
集中審議した意味もない。総理、どうですか。