○自見
委員 そういった中で、今
局長から、公共投資のあり方もこういった新しい
時代ですから見直していきたい、私もまさにそういうふうに賛成をするわけでございます。
先ほどからるる申し上げましたが、こういったのは、皆さん方の中でも、
事業者の負担軽減の中で、基本的に
民間主導だ、こう述べておられるわけでございますから、そこに対しまして無利子融資制度、新しい融資制度の創設だとか、大変巨額がかかるわけですから、あるいは地中化の
推進、これは御存じのように、地中化しますと
事業主体の方に余りメリットがないわけでございますけれ
ども、たしか十倍以上かかるとか、いろいろ複雑な法制、あるいは各省庁が絡んでおりますけれ
ども、ここら辺をきちっと仕分けをしていくことが必要だということ。
あるいは、先ほどからお話がありましたように、
通信、あるいは
マルチメディアでございますから、
民間のみならず、基本的な国家のベースでございます教育だとか医療だとか、あるいは行政サービス、
日本は行政サービスと申しますか、その辺の
情報化は非常におくれておるということは、
局長御存じのようにかねがね
指摘をされておるわけですけれ
ども、そういった中で、結局公共
事業、お金をどうするかという大変な問題でございまして、まあ国民のお金でございますから、こういった
答申が出たわけでございますから、公共投資のあり方というものをむしろ
郵政省が積極的に、まあ明治の初めのころにまさに全国に百年かかっていわゆる電話線を引いたわけでございますね、そういった使命感を持って新しい
時代を切り開いていくんだと。
確かに、いろいろな省と省との間で今大変混迷した
時代だと言われるわけでございます。これは政治家の責任でもございますけれ
ども、同時に、そういった
意味で、公共投資の見直し等々、新しい
時代の入り口にあるわけでございまして、ぜひ力を出してやっていっていただきたい、こういうふうに思うわけでございます。
同時に、きょうは松野
局長もおいででございますから、私は教えてほしいなと思って来たのですけれ
ども、いわゆる
通信の
分野でございますから、当然憲法にも
通信の秘密というのがあるわけでございますけれ
ども、その中で規制緩和というのが、まあ私はこういった
分野、裏腹だろう、こういうふうに思っております。
言う人に言わせますと、
日本の全体のマーケットの六割はいわゆるフリーマーケットだ。本当に需要と供給で、これいいから買いたいな、これはなかなかいいじゃないかと、こういうふうにフリーマーケットの
分野だ。しかし、四割は実は規制がかがっておるんだ。こういうふうなことを言う私の友達の経済学者がおられまして、特に六割の
部分は、例えば自動車だとかそういったもので、本当に、これは国民が、消費者が自動車を買うときに、お金を持って何ばで買おうと、これはいいなと買うわけですから、基本的に需要と供給の
分野で決まる。こういった
分野は、御存じのように
日本は、家電にしても自動車にしても大変な国際競争力を持ってきて、いろいろな御批判はございますが、これが原動力となってあの敗戦の中から五十年間でこれほどの経済国家をつくってきたのも事実だ。これは当然一ドル百円ぐらいの
世界だというのですね。ところが、四〇%くらいの経済行為、これはまだ大変規制がかかって、これは必ずしも国際市場に出ていない、こう言われるわけでございます。
そういった中で、よく御存じのように、
アメリカからもこの電気
通信分野について――これは私一部誤解もあると思っております。その辺はきちっと後から
局長に、国民にもきちっと言っていただきたいと思いますが。従来独占でやってきたわけでございまして、独占には基本的に市場なんかないわけですから、それは国家の成り立ちと今までの人間の文明の間で、どこの国でも
通信の基本的な
部分というのは独占でございまして、それは御存じのように今ごろ分割をしよう、あるいは少し市場原理を入れよう、しかし、巨大なものと小さなものが競争しても到底最初から公平な競争ではございませんから、それは公権力によってきちっと仕分けをしよう、あるいはげたを履かせよう、こういったことを
日本、
アメリカ、やってきました。ドイツ、ほかのヨーロッパの国でおくれた国もございますけれ
ども、そういった中でやはり各
分野について規制緩和ということが言われていますが、規制緩和というのはただ
言葉だけが歩いていって、もう何もかも規制緩和をすればいいというものではないと私は思うんですよ。
人間が人間である限り、国家が国家をつくっている限り、やはり正しい規制と申しますか、みんなの利益になるための規制は要るわけでございますから、そういった中で、ひとつ
局長に、各
分野について規制緩和ということが大合唱でございますけれ
ども、皆さん方は長年やってきたわけでございますし、その中でムードに流される規制緩和じゃなくて、本当の、五年、十年後に
日本のためになる、そういった国民のためになるというふうな規制緩和をしなければならないわけでございます。
電気
通信については、我が国の制度の自由度あるいは開放度といいますか、そういったことをOECD等でまとめたレポートを私読んだことがございますが、
世界的に見て、どうも我々、規制緩和、電気
通信の
分野で
日本はそんなに自由度がないのかな、開放度がないのかな、こう思いがちなんでございますが、どの辺のレベルにあると考えたらいいのかということを教えていただきたいと思います。