○
鉢呂委員 日本社会党の
鉢呂吉雄でございます。
昨年発生いたしました北海道南西沖地震、七月十二日で一年が参ります。死者、行方不明者が二百三十人、全壊あるいは半壊の九百九十四棟を含めて六千三百九棟に
被害がありましたし、また公共土木施設八百六十億、あるいはまた農林水産業の
被害が八百六十一億という大変大きな未曾有の
被害でございました。私も地元の議員として、この間、国の機関は最大の応急手当てを講じていただきましたし、また国民の各層から二百億を超える義援金が被災地に届きまして、大変心から御礼を申し上げます。
今応急的な手当てを終えまして、
道路とか港湾、
農地、そういったものの手当てが進められておりまして、今、特に町づくりの再建、あるいは水産業を中心とした産業の再建にようやく踏み出したところでございますので、この点について個別の
災害復興といいますか
災害対策について、
国土庁を初めとして各
関係機関にその対応策についてただしながら、最後に
長官に、それを踏まえて今後の日本の
災害の再建
対策といいますか、そのことについての御意見、お考えをお聞かせ願いたいというふうに考えております。
そこで、まず
最初でありますけれ
ども、奥尻町が四
地域、それから大成町で一
地域ということで、今ほとんどの住宅が全壊をした
地域の集落の再編づくりに着手をしております。そこで問題なのは、特に防災集団移転促進
事業に比べて、三
地域については水産庁所管の漁業集落環境
整備事業等でこの
事業が行われておるのでありますけれ
ども、
補助率は極めて低いものがございまして、地元負担が格別に大きくなるというような
状況がございます。この点について、漁業集落環境
整備事業について防災集団移転促進
事業並みの
補助率というものを確保できないかどうか、これが一点でございます。
さらに同時に、防災集団移転促進
事業は被災
地域からの移転というものを成立要件にしておるのでありますけれ
ども、今挙げました水産庁の漁業集落環境
整備事業というのは同
地域で集落を再編する、しかし、そこには防潮堤をつくり、例えば奥尻の青苗地区でありますと六メートルの防潮堤をつくり、したがって、宅地についても六メートルの
かさ上げ、盛り土をする、あるいはまた
避難路、避難の広場等々の公共施設をつくるということで、極めて大がかりな、集団移転と変わらない、むしろそれ以上の
事業をとっておるところであります。
したがいまして、この防災集団移転促進
事業を、これは
法律に基づいて行われておるんですけれ
ども、このような大幅な集落の再編を行う場合にこの
事業そのものを使うことができないかどうか。もちろん
法律の改正が伴うというふうに思いますけれ
ども、極めてこれは大切なことであります。防災集団移転促進
事業は四分の三の国の補助、水産庁の
事業は二分の一の国の補助ということでありますから、この点について
国土庁の考えも聞かさせていただきたいと思います。
時間がありませんのでもう一点
質問させていただきますけれ
ども、あわせて地方公共団体への支援の問題でありまして、これは自治省にお聞かせを願いたいと思いますけれ
ども、今回の地震
災害においても北海道庁を初め
関係町村は極めて大きな負担を行っております。
余り詳しくは
お話しできませんけれ
ども、例えば北海道庁は奥尻町役場に四人の職員を派遣しておりますし、北海道庁内に特別
対策室を設けまして十四名がこれに配置をされております。あるいはまたそのほかの
公共事業においても、北海道は北海道土木現業所というわけでありますけれ
ども、そこの派遣も極めて大きなものになっておるところであります。あるいはまた各町村においても、例えば
平成五年、昨年の奥尻町のこの
関係の負担は十億二千二百万に上るというふうに金額が出ております。これに対して、
地方交付税の交付額は七億三千万にしかならない。
ほかの町村もいろいろありますけれ
ども、省略しまして、そういう形で特別交付税は必ずしも満度に交付をされておらないという現況にありまして、そういう観点で、
災害の規模あるいは
特殊性、地方公共団体の財政規模といったものを勘案して、特別交付税の算定方式の見直し、あるいは柔軟性を持った対応、今後長期にわたって地方公共団体が相当の負担を強いられるということもありますから、一過性の大きな地震でありましたけれ
ども、長期にわたって地方公共団体は大きな影響を受けるということで、
地方交付税の支援というものについても弾力的かつ的確な対応策を講じていただきたい。この三点についてまずお聞かせを願いたいと思います。