○葉梨
委員 政府が具体的な
政治改革の四
法案を
提案されているわけですから、いろいろな道があった中の
一つの道をとったんだよ、その中でというお話と伺いました。そういうようなことで、私は、このほかにもいろいろあるのですけれども、中
選挙区制をどうしても変えなければならないということがまだ納得できない、これを申し上げておきたいと思います。
そして、それはそういうことで、抑制策としてどういうものがあるか。私自身も、今山花大臣言われたような問題、汚職とか
選挙違反に対しまして処罰規定を厳格にする、あるいは
政治資金収支の透明化をさらに義務づける、あるいはさらにもっと大きな
立場では、
政府の規制を緩和し、また撤廃を進めていく、構造
改革と申しましょうか、行政
改革と申しましょうか、そういうことと両々相まって、この
政治腐敗を除去し、抑制していくということが必要であろうと思うのでございます。これについては既に
法案におきましても積極的にうたわれておりまして、これは私も評価させていただきたいと思うのでございます。
さて、そういうことの中で、第二に申し上げました、この難しい内外の情勢の中で、我が国のリーダーシップあるいは
政治のリーダーシップをどうやって確立していくかという問題でございます。これは結局、
政治がある場、国会の
改革。国会の
改革と申しますと、国会の議論がもっともっと活発にならなければいけない、一方的な
答弁、一方的な
質問ということでなくて双方向のやりとりをしなきゃならない、あるいは、お役人に任せるのではなくて、
政治家が積極的に、例えば
イギリス国会の
あり方のようなああいう方向に持っていくべきである、こういう御
提案がございました。ただ、今の
あり方から一足飛びに行くというのはどうかなという、そういうたじろぎの空気もございますけれども、その方向をたどることは、私はぜひ必要であろうと思います。
それから、
政党の運営の
あり方、
組織運営の
あり方、これは与党の皆様方、野党の私ども自由民主党それぞれが今心かげ、努力をしているところでございます。また、官僚、お役所が一体どういう
あり方をとっていったらいいのか、これは私ども余り具体的な方策はございませんが、
政治家あるいは
政党あるいは国会、そしてまたお役所の質を向上させていくということが必要であろうと思います。
そしてもう
一つは、たまたまこの間テレビ朝日の問題が公になりましたけれども、マス
メディアが事実を正確に報道する、そして、新聞や雑誌であればこれは論評も加える。マス
メディアの中で、テレビとか放送は放送法に規定されたような姿勢を守っていかなきゃならない。よきニュース、よき解説を加えながら、評価は聴取者あるいは読者に任せる、こういうことで
有権者の質を高めていくということ、こういうことが必要であろうと思います。
有権者の皆様がそういう国会の活動を、
メディアを通じて、あるいはそれぞれの我々議員が、帰郷したときに
政治集会を開いたり、あるいはまた報告の手紙を出したり、あるいはパンフレットをお届けしたり、いろいろな方法でこの国会と
有権者、国
会議員と
有権者の間を非常に通りをよくする、こういうことが必要であろうと思いますし、そういう中で生き生きとした国会の審議が行われることによりまして、
国民の支持も、あるいは
国民の関心も高まってくるであろうと思うのでございます。
今、テレビの視聴率が特定の問題について非常に高まる、
政治問題あるいは汚職の問題その他について高まりますけれども、
有権者の関心の程度があらわれるのは、
一つは
選挙における投票率だと思いますが、投票率が、国政
選挙あるいは地方
選挙、知事さんの
選挙、市町村長の
選挙、議員の
選挙、それぞれ低下しているということは、これは民主主義の発展にとって大変憂うべきことであろうと思うのでございます。こういうことで、
国民の皆様あるいは
有権者の皆様の判断する力、能力を向上するような、そういう手だてをしていくことが、
政治を
改革していく
一つ大きな課題であろうと思うのでございます。
さて、具体的に少し申し上げてみますと、リーダーシップの確立ということに関しまして、実は、
組織政党こそがあるべき姿である、
政治家個人よりも
政党を重視していこう、こういう提言がございます。具体的には、小
選挙区制、
比例代表制を導入しまして、
政党本位の
選挙の実現を目指していきたい。もう
一つは、
公的助成を導入しまして、
政党活動を活発にさせ、資金的な裏づけを図ろうではないか、こういう案が
提案されているわけでございますが、ここで、企業・団体献金というものについて与党の皆様と私ども野党
自民党との見解が違うところがございまして、これは、できるだけ
現実的な
政党、
お互いに
日本の
社会を支え、そして
政治を発展させるという使命を持った私どもが、この問題についていつまでも
意見が一致しないということでは大変残念なことでございまして、この企業・団体献金についての見解は、
お互いに歩み寄っていくべきであろうと思います。
ただ、これが私問題だと思いますのは、
政党に対してだけ与えるべきであろう、こういう御見解でございます。
ここで私は、
政党という言葉が出ましたけれども、
政党について少し私の
考えを申し上げてみたいと思います。
今の発達しました
社会におきましては、さまざまな、
国民に利害が対立しておりますし、
意見がございます。それらを統合するということが
政党の
一つの大きな役割であろうと思いますし、多くの
社会集団から御支持を仰がなければそれぞれが
選挙に勝利をしてこられない、こういうような問題もございますから、民主
政治、非常に発達した、そしてしかも、例えば我が国のように、先進工業国として世界に大きな地位を占めている国柄としましては、この機能を高めるためにも
政党という存在は不可欠なものであろうと思います。
それはそれとしまして、
政党、ちょっと申し上げてみますが、発生は、議会
政治の始まりました
イギリスとかヨーロッパで
政党が発生した。最初は議員のクラブであった。しかし、
有権者が拡大してくるにつれまして、また、
有権者の権利が木きくなってまいりますにつれて、
組織化が行われてきた。そういう
意味では、名望家が集まったクラブから
組織政党になり、
社会が豊かになるにつれて価値観も多様化し、
政党がだんだんと整備されてきた、そういうことがございます。しかし、また一方におきまして、
社会の発展と産業
社会の内容が充実してまいりまして、階級への帰属感とか宗教心が薄れるというような現象がヨーロッパでは特に顕著でございまして、
政党組織は次第に弱まってきているという
状況がございます。
我が国におきましても、我が国の
政党政治が始まりましてもう久しゅうございますけれども、我が国においても
政党政治に対する
国民の皆様の受け取り方が、だんだんと時間とともに変わってきたというのがありのままの姿であろうかと思うのでございます。そして、実は残念なことでございますが、たび重なるああいう汚職事件等々だけでなくて、
社会の多様化とか産業
社会の発展の中でマス
メディアが発達してくる、そういうようないろいろな要素から、
政党離れ現象も出てきているわけでございます。
その中で、私がさきに申し上げましたように
政党、今の
政治を展開していくのには
政党というのが
中心にならなければいけない。重大さはますますふえているわけでございますけれども、一方においては、
政党活動だけでいいのだろうかこういう空気も出てきているわけでございます。そういう
意味で、
政党が
政策を掲げて相対抗し、また切磋琢磨していくということの一方におきまして、具体的に
政治活動を担っている個々の議員がどう
考え、どう
行動しているかということも重視しなければならない。こういうことで、
政党活動と議員
個人のバランスをどう
考えるかということも、近代
社会における大事な課題であろうと思うのでございます。
投票の際に、人物を重視するという傾向も強まってまいりました。あるいは、
イギリスは小
選挙区制の長い
伝統を持っておりますが、
政党への批判が高まってまいりました。私は、小
選挙区制というものを
考えてみましたときに、この小
選挙区制の仕組みからいいますと、
政党の公認候補が
政党の中で決まって、
選挙には
政党が決めた候補を選ぶ、こういうことになると思います。そうしますと、
有権者が
政党だけしか選べないという
選挙制度が今
提案されている。これは、私が先ほど申し上げましたような
有権者の皆様の
現実の
あり方と引き比べまして、
有権者の希望を裏切るという面が出てきているのではないであろか。すぐれた
政治家を、自分の目で見て、自分の
考え方で選択したいという
有権者の要望、また、
政治改革の目標に反するところがあるのではないだろうか、こう私は
考えるのでございます。これについて、担当大臣、
自治大臣の御見解を伺いたいと思います。