○秋葉
委員 それは納得ができないという御意見を持たれるのは結構なんですが、
法案を出されているのは、小
選挙区制がいいというふうに主張されているのは、
伊吹さんを初めとする
自民党の方なんですから、疑問に対してはやはり説得力のある、しかも理由をきちんとつけた説明をしていただかないと、何も知らない側からすれば、私は知らないところから一生懸命勉強して少しは知識がふえましたけれ
ども、でも、やはりその立証義務といいますか、というのは
提案をする側にあるんじゃないでしょうか。ですから、その側で、私はこういうふうに信じていますから説明しないでいいんですよという態度は、少々厳しい言葉を申し上げれば、無
責任きわまりない。
アメリカの問題を、私はアメリカの現状を申し上げました。それに対して、そういうことが起こらないというのであれば、例えばアメリカと日本はこういうところが違うからこうなんだという説明をしていただかないと、全く説明にならない。大統領制とそれから
議院内閣制とその違いがあるからとおっしゃいましたけれ
ども、じゃ、その違いがどういうふうに具体的にあらわれて日本ではアメリカのようなことが起こらないと
考えていらっしゃるのか、そこをきちんと言っていただかないと説明には全くなっておりません。
それから、アメリカの
政治で
基本的に、これは恐らく意図しないでおっしゃったことだと思いますけれ
ども、大統領のチェック
機能としての立法だというふうにおっしゃいました。それは根本的に間違っています。大統領は行政をつかさどっているので、立法の
責任はアメリカでは議会にあるのです。立法というのは、やはり立法が
政治を動かしているわけですから、
基本というのはやはり議会にあるというのがアメリカの民主主義の
政治に対する
考え方でもあります。ですから、実際にそれがどの程度シフトしているかということは別として、やはり下院
委員の役割というのは非常にアメリカにおいては大事です。日本の
衆議院議員よりは恐らくアメリカの下院
委員の方が、そういった
意味では
政治的な影響力というのもあると思いますし、個人個人の力というものがやはり大きく発揮できる場というところでは、アメリカ国民のその尊敬をから得ているということも言えるのじゃないかと思います。
それで、アメリカでなぜ現職が圧倒的に強いかという、これは分析はいろんな人がやっていますけれ
ども、一つは利益誘導型の
政治が行われているということです。これは日本も全く違いはありません。連邦
政府の金を各地方地方に持ってくる、その役割をやはり下院
委員が中心になって担っているというのがその理由の一つです。
それからもう一つは、やはりこれは知名度の問題です。一つの地区から選ばれる下院
委員というのは一人なんですから、ともかくどういう公式な場でもあるいはマスコミに登場する際にも、コングレスマン・ケネディとかそういったような形で、その一人の現職が圧倒的な知名度を得ることができる。それが、その二つが主な原因だというふうに言われています。
日本においても、
議院内閣制であっても、その利益誘導型ということと、それから、マスコミを通してあるいはその場での圧倒的な知名度、これは英語で言うとエクスポージャーということですが、要するにいろいろな人と接する場が物すごく多いということです。このことは変わりません。ですから、それは
制度、大統領制だから、
議院内閣制だからと言ったところで説明がつくことによっ
てこれが起こっているのではないというのが一般的な
理解の仕方なんです。ですから、あえてそういう現職の有利さということをやはり織り込んだ上での説明じゃないと、私は説得力がないと思います。
それともう一つ、日本にとって非常にこれは問題だと私は思っておりますけれ
ども、ここにいらっしゃる方々のうちのかなりの部分もいわゆる世襲
委員と言われる方ですから、私は個人的に世襲をされた方に恨みつらみがあっ
てこれを申しているわけではございませんが、要するに原理原則の問題としてやはりこれは非常に大事な問題だと思いますから、あえて非礼を省みず問題提起をさせていただきますけれ
ども、私が教えております広島修道大学の市川太一という、これは法学部の教授がおります。彼が非常に労作を書きました。「「世襲」
代議士の研究」という本を書きましたけれ
ども、その中に報告されている例ですと、世襲
議員というのはいわゆる二世、三世だけではなくて、自分の奥さんのお父さんが
政治家であったとか、そういうような方々も含めて世襲
議員という言い方を使っているわけですが、その私の同僚の市川教授の調査によりますと、これは
選挙前の
自民党の勢力ですけれ
ども、実に
自民党委員の中の五〇%以上が世襲
議員であったということが調査の結果わかっております。もちろんほかの党にもそれなりの、当時、
解散前の社会党も
委員長、書記長は世襲
議員だったわけですから、それは何も
自民党に限られたことではありません。日本
政治全般についての問題提起としてお聞きいただければいいと思うのですけれ
ども、今の現職が圧倒的に有利な小
選挙区制ということで
考えますと、そうすると、一度当選してしまえば、現職が出たいと言っている限りずっと出られるわけですよ。それで当選する可能性が九〇%以上ある。まず落ちない。
じゃ、どういうところでそれでは
議員の交代が起こるかというと、本人がやめると言うか、あるいは本人が何らかの理由で亡くなるといった場合しか
考えられないわけです。亡くなった場合には世襲ということで息子あるいはその血筋を引いた人にその地位が譲り渡されていくというのがこれまでの、すべてとは言いませんけれ
ども、かなりの部分の日本の
政治の、
議員という地位の引き継ぎ方のパターンでした。
それが小
選挙区
制度になってしまうとますます固定化してしまうという傾向、これは、こういった心配があるということ、それは認めていただかないと私は困ると思います。それに対して、じゃ、そういったことを避けるためには、そういう問題があるんだったら、例えば多選禁止条項を盛り込もうとか、あるいはそれ以外の具体的な何かいい方法があるのか、当然それをお
考えになっていると思いますけれ
ども、こういった非常に深刻な問題に対してさえ目を閉ざして、ともかく小
選挙区制が通ればこういった欠陥についても一切いいことにするんだよということでは、私は説得力を得られないと思うのです。
ですから、この点について、私が申し上げたような心配、それは全くないんだ、その理由はこうなんだということをもし言っていただけるのであれば、大統領制とは違うんだといったような、まさか子供だましの説明ではやっぱり納得がいかないわけですから、それを手短にお願いします。