○小川
委員 最初に、もう既に大勢の同僚議員が
質問をしておりまして、私の
質問も重複をするところが多々ある、審議を通じながら伺っていくということになりますので、その点、両大臣の御了解を得たいと思います。
さて、今大変な
不況である。さらに、今後どのような方向に行くかということについて既に多くの御議論があるわけでございますけれ
ども、私も冒頭にそのことに少し触れさせていただきたいと思います。
今内需不振ということで非常に大変な
不況にある。これは
考えてみますと、約二十年前の過剰流動性、そしてそれに伴うオイルショック後の
不況ということにある意味では非常によく似ているわけであります。また一方、この
円高も、第二次オイルショック後の
円高、すなわち国内の
不況によりまして輸出が非常に多くなる、輸入が減って大変な
円高になったわけでありますけれ
ども、現象的にはそういうものに似ているというふうに私は思うわけであります。別に私はエコノミストでもございませんので正確に分析をしているわけではありませんけれ
ども、そういうことに現象としてはなろうかなと思うわけであります。ただ、
一つ違うのは、当時は一次、二次のオイルショックという大変大きな外的要因があった。そして、それに伴って日本にそういう現象が付随して起きてきたわけでありますけれ
ども、今回の場合には、国内的に特に外的な大きな要因がない中でこういう現象が起こるということは、再三
お話が出ておりますように、日本の構造転換が必要な時期であろう、こういう結論になるかと思います。
そこで、私は非常に危機感を持っておりますのは、仮にここで円安になるということでまたさらに日本の輸出産業の競争力が回復してきた、こういうふうにしますと、それはいつか来た道で、また次に
円高になってしまうのではないか。結局、今まで三百六十円からだんだん百円近くまで来た道を歩んで、ついには百円を割るというようなことになってしまっては、これは輸出産業そのものが存在できないというような事態になりかねないわけでありますから、そういう形をとらないでの
経済のリストラクチャリングというものがどうしても必要であろう、そう
考えているところでございます。こういう時代には、私は基本的に、やはり政治家が決断をして、政治家がこれから二十一世紀のあるべき姿というものを描いてその方向へ持っていく。言葉は悪いかもしれませんけれ
ども、お役所任せということではなくて、政治家が決断をしていく時代ではないかな、そういうふうな観点からこれから幾つかの
質問をさせていただきたいと思うわけであります。
さて、マクロの
経済の問題につきましては、時間があれば少しいろいろとお
伺いをしたいとは思うわけでありますけれ
ども、そういう将来的な
経済の問題の前に、今の、目下の大
不況を克服しないことには、それは将来の話もないわけでありますから、まず現在の
不況について御
意見を伺わせていただきます。
最近、私
ども自民党でも、いろいろ業界、団体の
方々に税の問題等々でヒアリングをさせていただいているわけですけれ
ども、
お話はすべて
不況を何とかしてほしい、こういう
お話になってしまうわけであります。私のことで恐縮ですけれ
ども、私は長野県の第三区、諏訪地方に住んでおりまして、あの地域は精密工業のメッカでございまして、
円高に非常に今苦しんでいるわけでございますね。私は、実はつい最近の選挙まで議席がございませんで、地元に住んでその
方々と行動をともにしてきたわけですけれ
ども、
バブルがはしけた
最初のころは、地元の
方々はほとんど株にも土地にも無縁で
事業をやっておられる方が多かったわけですから、いわば東京で起こった他人事みたいな感じで見ていた方が多かったわけです。その後の内需の不振という問題も相当大きな影響はありましたけれ
ども、やはりここへ来て
円高になってしまったということが、輸出依存体質でございますので、非常に大きな影響を与えているということから、当然のことながらこういう
不況下には常に
中小企業というものが一番大きな影響を受けるわけであります。そういう観点から、少し
中小企業問題についてまず
最初に御
質問をさせていただきます。
中小企業、今
資金繰りが一番大変で、これから年末にかけて特に一番繁忙の時期になるわけですから
資金が大変なんですが、現
時点で、最近九月に
緊急経済対策を発表されて、その中で
中小企業対策も盛り込んでいただいたわけでありますけれ
ども、まずどうも余り下部に浸透していない、あるいは実効が上がっていないというふうに私には受け取れるわけでございます。このまま追加の
中小企業対策というものを行わないでいると、これは本当に大変なことになりはせぬかな、こう思うわけでありますけれ
ども、現
時点で追加
景気対策、
中小企業対策というものをお
考えかどうか、通産大臣にお
伺いしたいと思います。