○
川島委員 きょう私は科学技術
委員会とかち合っておりまして、午前中皆さんの
お話が聞けなくて非常に残念に思っているところでございます。若干ダブる点があるかと思いますが、ひとつお許しをいただきたいと思います。
先ほどからも
お話がございますように、ゼネコンの問題でございますが、ついこの間までは、
建設業こそが二十一世紀をリードする産業だ、非常に明るい展望を持っておったわけでございます。ここで働く六百二十万の仲間の皆さんも、子供たちや孫たちに幸せいっぱいのすばらしい理想的な
日本の国土を自分たちの手でつくり上げたい、こういう夢を語り合っておったところでございます。そして、
日本の
建設技術は世界でも高く
評価をされておりまして、青函トンネル、本四連絡橋、東京湾の湾岸
道路建設など、世界的なスーパープロジェクトの巨大な事業が実は続いてきたわけでございます。
建設業者五十二万の頂点に立つ、今問題になっております大手のゼネコン各社が、やみ献金汚職による逮捕者まで出る始末で、ハザマ、清水
建設、西松
建設、三井
建設、鹿島
建設、これらによる
政官業の癒着が金丸前自民党副総裁の脱税追及から実は明るみに出てきたことは、皆さんも御承知のとおりでございます。
ここに最近の
日本国内における国、県、市、町、村における摘発されたデータのコンピューターの結果がございます。これは余りにも数が多くて、件数が数えられないくらいです。件数を数える前に建築的にスケールではかりましたら、二・五メーター分ございます。
建設省も、私
ども、これからの
改革の、今までやってきたプロセスについては九月の末くらいまではいただいているわけでございますが、その後は、実は私
どもは新聞
報道で知るわけでございます。
建設省も
建設大臣も、いろいろと対策を発表いたしております。九月二十八日には「不祥事防止策
検討を
建設相が中
建審に
要請」、十月一日には「談合防止 指名停止
基準見直し
建設相表明
外国企業参入も容易に」、十月十六日には「条件付き
一般競争入札 都道府県にも
導入」、十月十七日「別の指名業者が工事
保証 建設省、
制度全廃へ」、十月二十六日「談合・漏えい封じ 中小工事審査、第三者機関で」、同じく十月二十六日「一般
入札導入柱に
行動計画骨子発表」、十一月二日「
入札監視委を設置 実効性なお不透明」、十一月九日「許可
基準を厳しく
建設業の監督強化」。これらはすべて新聞の大見出しの部分を実は読ませていただいたわけでございます。
これらの進行
状況を見ておりまして、
建設省のいろいろな手法については
理解は示しますし、
評価もするところでございますけれ
ども、非常にスピードが遅いような気がいたします。
先ほどの
議論を聞いておりましても、十二月の末までにというようなことでございますが、
地方においては、
建設省の
方針が固まって出てくることが、次、県なり市なり可なり村なり、こうおりていくわけでございますから、一日も早いその
方針の決定が急がれるところでございますので、この点は強く要望しておきたいと思うわけでございます。
公共工事は全国で四十七万件、
建設省所管が約二万件あるわけでございます。これらの贈収賄など工事をめぐる不祥事をなくすために、この際大きな
改革が必要だと思います。
一つには、
入札制度の
改革。これは指名
入札でなくて、世界に開かれた
一般競争入札の
導入がどうしても必要だと思います。
二つ目は、業者の使途不明金の解消です。これは、税法上から罰則を強化する必要があると思います。
三つ目は、発注者側の幹部の天下りの自制。これは、
課長以上の幹部に
適用されるように、少し下までおろさなきゃならないことだと思っております。
四つ目は、談合の罰則の強化です。一度談合したら会社がつぶれてしまう、こういう危機感さえあれば、こういう談合はすぐなくなることだと思っております。
五つ目は、公職選挙法、
政治資金規正法の法の厳守でございます。議員、公共団体の長等は、補助金や請負契約、もしくは物品を納入している業者から選挙のときに寄附やそれにかわる供与を受けてはいけないと法律にきちっと定められておるわけでございますから、これらを厳守をするということが大切だと思います。
六つ目は、情報公開をもっと透明で客観的にひとつやっていただかなきゃならない。これは、指名でも
一般競争でも同じような公表が必要だと思われます。
それから七つ目は、資格審査機関とか工事額積算機関の設置。これは、今現在、
地方公共団体の建築の技術者の数というのは非常に少ないわけです。これは、いろいろな形で人事の削減がなされて、ほとんど設計事務所なり積算事務所に外注に出してしまっている。
建設省も技官がおると言いますけれ
ども、じゃ一級建築士なり一級建築施工管理士が何人おるかといったらすぐ出てこないような
状況でございますから、いかにおろそかになっておるか実は私
どもは受けとめざるを得ないわけでございます。
八つ目は、人事異動等、官側の対応策が必要だと思います。警察は、所管の署を大体二年から三年で次から次と癒着が生まれないように異動されているわけですね。こういうこともやはり
考え方の
一つに入れておかなきゃならないと思います。
九つ目は、談合しても落札ができないような
制度を取り入れなきゃいけないのじゃないかと思います。これは、大手の場合は最低価格を設けなくても問題はないかと思いますけれ
ども、中小の業者は、ある意味では業者を育成するという
一つの目的もあるわけですから、予定価格がしっかりしておれば、最低は、一割五分ぐらいのところで下限を切って、それの形でオーバーしたときにはもう失格になるという形をとれば、
建設省が言う悪い工事が生まれなくなる、こういうことが考えられるわけでございます。
そこで、
大臣にお伺いをするわけでございますけれ
ども、今日、公共工事の発注にかかわる指名競争
入札制度の弊害が非常に深刻に語られております。それで、
建設省は、今日の
ゼネコン汚職や談合をどのように受けとめておりまして、こうした問題点にどう対応していく御決意なのか。ひとつ
大臣に、今までの
議論を踏まえて本音をお聞かせをいただきたいと思います。