○足立良平君 一応、今部長の方からそういう
米軍の業務管理上の都合というものを
日本側としてはなるべく狭めるように、これから
雇用を維持していくように
努力をしていくという答弁がございましたので、私はそのことを重く受けとめていきたいと、このように思っております。
ただ、私の
考え方なり調べているのがもし間違っていれば御
指摘を願いたいと思うんですが、この特別給付金というものはいわゆる言語とか風俗とか習慣とか異なる
米軍のそういう
労働条件のもとで働いている
駐留軍の
従業員ということに関しての給付金であります。したがって、そういう面からすると、体力的な問題とかおっしゃっておりましたけれ
ども、そういうふうな
米軍の業務管理上の都合で云々ということに支給される本来の
性格のものでは、ないのではないかそもそもこれが設定された経緯からいたしますと、というふうに私は実は受けとめていたわけであります。したがって、そういう面ではこれは一体どういうことなのかなということを率直に言って私は少し疑問に思っていることをまず申し上げておきたいと思います。
それで、これは今部長の方からも
指摘がございましたし、時間も余りないようでありますから答弁は要りませんけれ
ども、防衛庁としてもこの種の問題についてやはりこれは
平成七年に
労務費というか人件費、これは一〇〇%
負担をしていくということで今進んでいるわけであります。これから防衛庁として検討していただかなきゃいけないのは、私が冒頭に
労働省側に
質問いたしましたように、従来の
労務費が
駐留軍負担の時代から
日本が一〇〇%
負担する時代に変わってきている。そうなってまいりますと、当然物の
考え方として、
駐留軍という特殊なああいう
仕事なり、あるいはまた
アメリカ的
労働慣行を前提にしたそういう中であったといたしましても、その経費をまるまる
日本政府が
負担している上に立っては、当然にして
労働慣行も私は
日本的な
労働慣行というものを中心に置いた
制度というものをつくり上げていく必要があるのではないか。そうしませんと、そこに働いている
日本人というものも本当に安心をして働くことができない。
先ほど、同僚の議員からも、いつ
解雇されるかわからないという精神的不安を常に抱えてきているんだというふうな
指摘もあったわけであります。やはり
日本の六十歳なら六十歳の定年というものを機に仮にやめるならやめるにしましても、大きな
事情の変化のない限りそれはずっと勤務することができる、こういう
日本的
労働慣行というものを重視した、そういう内容に転換をする
努力を防衛庁としていただかないと、お金だけは出します、こっちは全部は任せておきますよということでは、国民感情としてやっぱり許さなくなってきている。そういう時代に今入ってきているんだということを、これからの
駐留軍なりこういう日米
関係、日米安保条約そのものも重要視をしておればおるほど、そういう点はきちんと私はこれから防衛庁側としても見ていただかなきゃならないだろう。
その一環として、これも同僚議員から出ておりましたいわゆる
多能工と言ったらちょっと言葉は悪いんですが、いろんな
仕事ができるような
能力開発をやっていく。
日本の企業の
従業員教育というのは企業内教育が中心でありまして、学校教育というよりも
技能的に見るなら企業内教育を中心にやっているわけでありますから、そういう
観点で例えばそういうふうな
駐留軍に働いている人たちが、今度は次に転職する場合でも安心をして、あるいは
能力を十分発揮できるように、
労働大臣が言われるように働くことの喜びを
感じて
仕事につけるような、そういう
条件をつくり上げていくということが必要なのではないか。 これもちょっと時間がございませんから、あえて答弁は要りませんけれ
ども、そのことを私は申し上げておきたいと、このように思います。もし、どうしてもそれはだめだということがあれば――ございますかありませんか。