○
政府委員(
寺村信行君) 今回の
バブル経済の崩壊に伴います特に不動産価格の低下によりまして、いろいろな
経済の各
分野におきまして、つまり価格の低落に伴いますロスが発生をいたしております。そのロスが、評価損益の増減で顕在化されない場合もございますが、各
企業あるいは
金融機関で具体的な損失として発生しているというケースが非常に多くなっております。特にこの
バブル経済の崩壊のロスの影響が
金融機関の貸出面で大きく影響が出ているということでございます。これは住専に限らず、ノンバンクの個別問題についてもそうでございます。
昨年の八月十八日に「当面の運営方針」で述べたところでございますが、これらの損失をどうやって処理をするかということを早く合意形成を図る必要がある。つまり、損失分担のルールを早く決める必要があるということで、
金融機関に
努力を要請してまいりました。
その後の経緯でございますが、
銀行系のノンバンクからまずいろいろな損失分担の合意形成ができてまいりました。その合意形成はいろいろな態様がございますが、例えば母体
金融機関がロスを全部しょって処理をしてしまうというケースもございます。それから、母体の方でそれに対する
基礎体力がない場合には
関係金融機関に金利減免支援を要請するということでございますが、その場合もかなり母体が相当程度のロスをしょった上で、母体あるいは当該ノンバンクとの、
金融機関との密接度合いあるいは
金融機関の
負担能力等を勘案しながら、例えばゼロ%の金利支援でございますとか公定歩合並みとか短期プライム並みとか長期プライムレート並みとか、そういうようないろいろなケースによって合意形成ができてまいりました。
住専につきましては、この種の
銀行系ノンバンクと違いまして、実は母体
金融機関が極めて多数が一般的な例でございますので、どちらかというと、この処理について必ずしも母体が自己の
信用と直結していませんものですから、合意形成がややおくれていた。かつ、
関係する
金融機関が極めて多数ございますので、お互いに母体であったり非母体であったりというんで利害
関係が錯綜しておりますので、合意形成がなかなかできないという事情がございました。
先ほど
委員御
指摘にございました日本住宅
金融につきまして、母体行間で合意形成ができました。それは母体がゼロ、一般行が二・五%、系統が四・五でございますが、この分担ルール自体はいろいろなケースの処理の
一つの
方法であって、これだけが突出しているということではないわけでございますが、
関係金融機関でそういうような合意形成が図られつつあるという理解をいたしております。
日本住宅
金融のみならず、他の住専につきましてもまだ問題が残されておりますので、一日も早い合意形成を当局としては
金融機関に要請をしているところでございます。