○
渡辺四郎君 わかりにくい方法で対策を講ずるのではなくて、そうすれば
負担率、補助率を若干でも上げて解消するという方が非常にわかりやすいんじゃないか。だから、冒頭申し上げましたけれども、余りにも
地方自治体の
財政問題について、
大蔵省、もう少し私は認識を深めてもらいたいと思うんです。なかなか自治省は
大蔵省に対しては弱いようですから。
ここに三月十一日の毎日
新聞を私は持ってきておりますが、「「借金」増やして
景気対策」「苦しい自治体の台所
地方債が大幅アップ」というふうに出ております。ちょうど今
地方では三月議会の最終
段階に来ておるわけですが、その中の
内容をちょっと見てみますと、こう書いてありますね。
「
予算の中で目立つのが借金に当たる
地方債の大幅アップ。それは長引く
不況で
地方税収入は落ち込み、国からは
公共事業拡大でハッパをかけられ、自治体では借金をふやして
景気浮揚対策をする悪循環の
状況が出ている。」と、
地方の現状をこう述べられておるわけです。
もともと
景気対策は本来国の仕事じゃないか、しかし自治体も、マスコミが言いますように中央からハッパをかけられる。特に昨
年度から積極的に取り組みを起こしてきたわけですが、こういう中で、大幅な
税収減の中で、これは自治省から数字がわかれば聞きたいわけですけれども、九二
年度決算を見ても、今三月議会のさなかで
年度末が迫っておりますけれども、
相当額の
財政調整基金を取り崩しておるわけです。
これにありますが、富山県では史上初めて基金のほぼ全額を取り崩した。こういう
状況も出ておりますし、それから兵庫や宮崎県では過去最高額を取り崩した、こういうことまで出ておるわけです。一方収入面の方でも、
税収の落ち込みが非常に大きくて、減収補てん債が一兆三千億ぐらい、あるいはそれ以上減収補てん債を各自治体はお願いしなきゃいけないという
状況になってくるんじゃないか。そういう中でも特に大都市圏で目立ったのが、
税収の落ち込みの中で法人事業税などが、特に兵庫県が前
年度に比べて一三・八%、全国の最高。そしてあとが大阪、京都、愛知、こういう大都市が一〇%以上の
税収の落ち込みです。
そういう
状況の中で、今自治体の場合も必死になって国と
一緒になって九二
年度の
総合経済対策の一環として
地方単独事業を起こしながら頑張っておりますが、九二
年度の
地方単独事業の
財源は、一兆八千億円はすべてこれは公債に頼っておるわけです。全部借金なんです。
そうしますと、九三
年度の
地方単独事業を見てみますと、国の伸び率が五・七%です。これに対して自治体の場合は一一・五%の伸びを示しておる。しかし問題は、先ほど申し上げましたが、その
財源の充当の
内容なんです。公債費率が前年比で一八・四%も伸びたわけですよ。その中で
地方としては単
年度では初めて十兆円、約十一兆の公債発行になったんです。ですから、先ほど申し上げましたが、
地方の公債総額は既に八十一兆円、莫大な公債額になってきちゃったんです。
これは国の建設国債と違いまして、建設国債であれば六十年
償還だ、
地方の場合は公債発行でも非常に厳しい制限があるわけです。公債費率が例えば一八%以上ぐらいになるといった場合には自治省から赤信号が出されまして、この事業を落とせ、ここの人間は削れというようなことで公債費率を上げないために大変な経営
努力を強いられるわけです。それでもなおかつ公債費率が三年間一〇%ですか、続きますと、再建団体に落ち込むわけです。国の場合は再建団体がないわけですから。そういう非常に厳しい中で、先ほど言いましたように本
年度の場合は一八・四%も公債費率が伸びている。
そういうことになりますと、これは特に
大蔵省よりも自治省の方にお尋ねしたいわけですが、僕自身も
地方債そのものは地域づくりのためには欠かせない、あるいは依存することについては何も反対をするものでないわけですけれども、将来的に
債務償還が非常におもしとなる。
私は福岡の出身ですけれども、一九六〇年代の列島改造からいろいろありました。大きな箱物をつくったり、
財政とは無
関係にやっていってたくさんの自治体が再建団体に落ち込んでいった経過を知っておるものですから、それが住民にその部分に対してのしわ寄せが非常に行ったわけです。そういう
状況等を知っておるものですから、ことしの場合で
地方の
地方債依存度が八・一%に既にもう達しておるわけでしょう。こういう点から見て、自治省の場合、八・一%というのは過去から見れば最高というか、一回はありましたけれども、大体どの程度までであればこれから先の自治体運営に余り支障がないというふうに思っておるのか、ちょっとお聞きをしてみたいと思います。