○直
嶋正行君 法的な問題があってなかなか難しいことではないかなと思いますが、今の用地の問題等もこういう長期
被災地に対する
対策の場合、やはり考え直すべきじゃないかなというふうにも思うんですけれ
ども、その点はおきまして、もう時間ございませんので、最後にもう一点、
長官にお聞きいたしたいと思います。
これもいろんなマスコミ初め識者の方からも指摘されておるんですが、私は、今回の
雲仙・
普賢岳の
災害を見まして、非常に長期に及んでいる。先ほ
どもお話ありましたが、多くの
災害は一過性のものなんですが、今回の場合非常に異例であると思うんです。そういう意味でいいますと、やはり長期
災害に対する救済という視点に立って多くのことを見直していかなければいけないんではないかなというふうに思っているわけであります。
今回でいいますと、特に長期にわたったために、
警戒区域を設けてそこへ立ち入り制限がある。これは僕はやむを得ない
措置だと思うんですが、ただ、それが長期化することによって、例えば農業を初めとするいろんな生業、これが壊滅してしまって、
住民の方にとってはそこでの生活基盤が失われていく、こういうことになってくるわけであります。また、これは以前の三原山の
噴火のときにも一部ございましたが、長期仮設
住宅での生活ということで、経済的な面だけではなくて精神的な面でもやはり
住民の方に非常に多くのストレスを生じさせている。そのことがいろんなあつれきをまた一方で呼んでくる、こういうことになるのではないかと思います。
私、ちょっと提案なんですが、
一つは、特に長期
被災者の場合の
個人補償のあり方についてやはり自治体よりも国がもっと前面に出て救済
活動を主眼に
対策を強化していく、こういう視点が必要ではないかなというふうに思います。
それから二つ目でございますが、これも先ほど来の議論にありますように、
住民の方の表面に出るのは県とか市という地方自治体でございまして、国は、今回の場合は
国土庁が窓口になって、それぞれ調整をしながら所管庁でバックアップをしていく、こういう
体制にあるわけであります。これも私は
現地の人から聞いたんですが、国の顔が見えないんですね、そのときに。どうしても出てくるのは県の方、市の方。それから、いろんな声があるから、やることとやれないこと、いろいろ言わなければいけない。そうすると、こういう長期
災害に遭った場合に一番頼りになるのはというと、
地元ももちろんそうですけれ
ども、やっぱり国がいるという、国がちゃんと面倒を見てくれる、こういうことが国民の目に見える形になってくれば、これはまた精神的な面だけでも随分違うと思うんです。
それで、そういう意味でいいますと、さっき急遽各省庁の
局長会議をつくっていろいろ意思決定を早くできるようにしたんだというお話ございましたが、私、例えばこういう長期
災害の場合、やはりもうスタートから国としてのプロジェクトをつくって、そこへ各省庁の権限を移管して、ある程度移管をして即応できる、あるいは
被災地の方にも直接いろいろと
対策が打てる、こういう
体制を今後考えていくべきではないか。この点を痛感いたしているんですけれ
ども、この二点について最後に御見解をお伺いして、
質問を終わりたいと思います。